• ベストアンサー

漢字の成り立ちを調べるには?

最近とても日本語を楽しく勉強しています。 ただ 「音って字はどうして立つと日でできているの?」 みたいに思うようになってきました。 親って字はよくできているな、、、とよく文字を見ては感心するのですが、矢と豆で短いになるのは?と疑問がわいたとき調べるにはどうすればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.5

日本の一般の人は、漢字をバラバラのパーツに分解して、個々のパーツの意味を足し算して解釈する傾向があります。 会意字は、それでよい場合もありますが、圧倒的多数を占める形声字にそれを適用しようとすると、こじつけになります。 たとえば、「木の上に立って見守っているのが『親』だ」などというのは、スピーチの味付けとして使われるお遊びの類に過ぎず、まじめに取り上げるようなものではありません。 そもそも左旁の[木]の上にあるのは、[立](リツ、たつ)ではなく[辛]の略で、本来、上部は[亠]ではなく[二]であるべきものです。 (旧活字体でそうなっているものもありました。) まず第一に、バラバラに分解しないで、二つのユニットに分けてください。 発音を表しているユニット(声符)はその「音」に意味があるので、字義を過度に重視しないことです。 「痒」「癢」は音義ともに同じ異体字ですが、ヤマイダレが意味のカテゴリーを示し、[羊][養」は「ヤウ」という発音を示しています。 「ヒツジ」「養う」の字義は無視してください。 まして「養」を[羊][食]のパーツにまで分解して「病気」+「ヒツジ」+「食べる」としてはいけません。 「謝」は[言](意味のカテゴリー)と[射](発音)のユニットに分けます。「射る」の字義は関係ありませんし、[言]+[身]+[寸]ではありません。 ちょっと味気ないかも知れませんが、そういうことです。 「親」の字について、私は白川静先生と少し異なる解釈をしています。 この字は形声字で、[見]が意味のカテゴリー(見る)、「親」「新」に共通するユニットは声符(音「シン」)であり、その字義をあまり穿鑿しないほうがいいと思います。 「親」のもともとの意味は「近づいてよく見る」で、そこから「ちかづく」「したしむ」「ちかい」「したしい」「みずから」の意味が生まれ、自分に近いものとして「親類」、さらに最も近い存在である「父母」という意味になったものと考えています。もちろん一個人の解釈に過ぎません。

その他の回答 (4)

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.4

漢字には、象形、指示、会意、形声、仮借などの成り立ちがあります。そのどれに属するかによって解釈が異なります。 象形は「鳥」のように物の形を示す字です。象形では抽象概念を表せませんから、二つの字を合わせて意味を示す会意ができました。偏と旁で、一方が意味、一方が音を表すのが形成です。仮借は音が同じ字を関係ない意味に使うもので、「東」などがあります。 「音」は会意で「言+一」とされます。「言」の下部の「口」の形は顔の一部ではなく、神に捧げる祷りを入れる容器、「一」はそれに神が応える意味で、神が感応した音が出る意味になります。 fran-go さんが感心された「親」の成り立ちが何か存じませんが、恐らく違います。会意です。神事に使うために切り出した木を「新」と言い、それで作った位牌を「親」と呼びました。最近作る位牌は父母であることが多いので「親」が父母を指す意味になりました。 「短」は形声で、「豆」が音を表し意味はなく「矢」が短いことを表します。 漢字の説明は約二千年前に書かれた「説文解字」が有名ですが、かなり怪しい解釈があるそうです(「武」=「戈:ほこ」を「止」める。したがって平和、など)。漢和辞典の説明は説文解字を引用していることがあり、必ずしも信用できません。 もし、図書館が利用できるなら、白川静「字通」または「字統」(平凡社)を引くと、かなり正確な成り立ちがわかります。

  • boxwood17
  • ベストアンサー率41% (107/256)
回答No.3

基本的には漢和辞典でいいと思います。 もっと専門的に調べるとしたら、白川静博士の 「字統」なんていいかもしれません。

参考URL:
http://tomsselection.noblog.net/blog/s/10022944.html
  • 3yzu
  • ベストアンサー率22% (88/395)
回答No.2

こんにちは♪ Webサイトの「漢和」のものは有料のものが多そうです。 「漢和辞典」を購入なさったほうが結局安上がりですし、ページをランダムにめくってみると思いがけない字に出会うことがあって楽しいと思います。

fran-go
質問者

補足

ありがとうございます。 自分の漢和辞典では 書き順や画数読み意味などしか載っていません、、 普通の漢和辞書には質問のようなことは載っているものなのでしょうか?

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

漢和辞典を使う。

参考URL:
http://tb.sanseido.co.jp/kokugo/dic/dic_kanwaji.html
fran-go
質問者

補足

ありがとうございます。 自分の漢和辞典では 書き順や画数読み意味などしか載っていません、、 普通の漢和辞書には質問のようなことは載っているものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 漢字を教えない使わないのですか。

    日本語で漢字を使わないようにしたらと考えますと非常に悲惨な展開になると想像されます。 単純に漢熟語は音よりも字に意義があって字の組み合わせで成り立っていると思いますがそれが表音文字の結合だけで整理が付くのでしょうか。つまりは前衛的と言うか言葉の本義が崩壊して何がなんだか好き勝手に人によって意味が分かれてしまい共通語として話が通じなくなりませんかね。 第一、字体に負っている意味を表音に背負わせる事が成功するのでしょうか。つまり漢熟語だった言葉が暗記しにくくなるのではないでしょうか。 日本語で想像すると末恐ろしくなり質問しました。 韓国の実情を知りません。ご教授よろしくお願いいたします。

  • 「暑」という漢字の出どころ

    ふと疑問に思ったので、ご存知の方がいらしたら教えてください。 日本語の「暑い」と「熱い」は同じ読み方ですから、「アツイ」という日本語に中国由来の漢字を当てはめたときに「暑い」「熱い」に分かれたのかな、と思っていました。 ところが、調べてみると、中国語では「暑い」も「熱い」も「热」(熱に似た字)で表すそうです。 とすると、「暑」という漢字はいったいどこからやってきたのでしょうか。 日本でできた漢字なのでしょうか? だとすると「暑い」と「熱い」を区別する発想は日本に源流があるということでしょうか? それとも私が調べ足りないだけで、中国語で「暑い」「熱い」は明確に区別されているのでしょうか? 英語でも「暑い」「熱い」はhotで事足りますし、そもそも両者を明確に区別する言語ってあるのか?どうして日本語では読みは同じで文字だけが違うのか?と素人ながら不思議に思っています。

  • 漢字を教えてください

    中国語の漢字で从の下に_(下線)が付いている文字(巫のT字部分がない文字)があるようです。 この文字の読み方、意味を教えてください。 また、日本語のどの文字に当たるのか、Wordでどのように入力するか(外字はシステムの制約で作成することができません)も教えてください。

  • 漢字検定

    1週間後、漢字検定の4級を受けます。(中2です。) 熟語の構成で「上の字が下の字を修飾するもの」と「下の字が上の字の目的語、補語になるもの」の違いがよくわかりません。 親に聞いたところ、修飾する方は「どんな」で、目的語の方が「どうする」といっていました。  もっと簡単に見分ける方法はありませんか? 熟語を分解することはやっています。 あと、今日から勉強を始めました。 間に合うでしょうか?

  • 日本人は漢字をどのくらい知っているのでしょうか?

    ただいまオーストラリアに留学中です。 先日、友人と日本語について話していたとき、英語はアルファベット26文字に対し、日本語は何文字あるのかと尋ねられました。 ひらがな、かたかなで100文字ちかくと答えたのですが「はて、漢字はどうなんだろう?」と疑問に思いました。 そこで質問です。新聞を読んだりできるくらいの日本語能力の持ち主は、いったいどのくらい漢字を知っているのでしょう? 気になって眠れません。

  • 「転んでもただでは起きない」

     日本語を勉強中の中国人です。次の文の意味がよく理解できません。「転んでもただでは起きない」の意味を教えてください。 「彼の、転んでもただでは起きない、あのしたたかさには、本当に感心する。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国語での漢字の音

    こんにちは。 中国語での漢字の音について教えてください。 日本語では一つの漢字に複数の音がついていることがありますが、 中国語では一字一音なのですか? 地方や時代によってちょっとずつ違うというのは聞いたことがありますが(それが日本語では呉音とか漢音とか複数の音につながったそうですが)、 例えば現在、中国の一つの地域でなら、一つの漢字には読み方は一つしかないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 漢字を使って、顔文字を作りたい・・・

    私自身は使いませんが、顔文字というのは、新しい日本語表現とも言えますし、なかなか面白い表現方法だなあと感心しています。 でも、せっかくなら漢字を使って出来ないものですかね? 自分なりに考えてみたのは、  (半)・・・怒ってるゾ!  (古)・・・唖然。。。  (傘)・・・悲しくて泣いちゃう~ ですけど、ちょっと無理がありそうです(傘)。 皆さんに何かいいアイデアがあったら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 日本語が漢字かな混じり文を考案したのは偶然?

    日本語は漢字仮名混じり文で表記しますが、そのことに関して疑問を持つ人は少ないかもしれません。 とある漢和辞典でも 日本人が漢字を消化し使いこなせるようになったのは当然のようなことが書いてありました。 しかし、日本と同じように古代から中国文化を大きく受けた韓国では専らハングルで自国語を表記するし、ベトナムは漢字を捨てました。モンゴルは歴史的には中国とかかわりが大きかったですが、漢字を含め中国の文化はあまり取り入れませんでした。 日本の場合、漢字の他にも次のような選択肢もあったはずです。 (1) 仮名だけで書く・・・・漢字仮名交じり文が確立したのは平安時代になったからであり、大昔の日本語は万葉仮名で書かれていました。 (2) 梵字を改良した文字で書く ・・・・ 日本語の五十音の配列は 梵語の影響があるらしいです。 また、梵字の存在も大昔から知られていたはずです。 近代まで、仮名は同じ音を表すにもいくつかの文字があり統一されいなかったので、梵字を使う手もあったはずです。 (3) ラテンアルファベットで書く ・・・・ もし、日本が鎖国をしなければ ポルトガルやスペインの宣教師が キリスト教と共にラテンアルファベットを日本に普及させていた可能性もあります。また、明治になってから 欧米との交流も盛んになり、ローマ字論も俎上に上がりましたし、戦後、GHQが英語を公用語化し、日本語もローマ字で書くことが定着する可能性だってあったはずです。 (4) 全く日本独自の文字で書く・・・・真偽のほどは分かりませんが、日本にも漢字が伝来する前に 阿比留文字とか神代文字というのがあったそうです。もしくは、大昔の学者が 韓国語におけるハングルのように 合理的な文字を考案する余地もあったはずです。 (5) キリル文字で書く・・・・ もし、北海道がロシア領になっていたら 日本語のキリル文字での正書法も確立していたかもしれません。 ロシアの国境とまたがって住んでいる民族でも 国境を界に 自国語を違う文字で表記するという現象がよくあります。 そこで質問です。日本語が漢字仮名交じり文を用いるのは必然的だったと思いますか? また、日本語が 韓国語やベトナム語などと決定的に違うのは何なのでしょうか?

  • JIS第三水準の漢字は漢文等で使うのですか?

    JIS第三水準の漢字は日本語でも中国語でも今は殆ど使いませんよね? そんな文字でも漢籍では良く使われているのですか? それとも辞書に有るだけの文字? 教えて頂きたいです。 (異体字で出てくるというのは除いて下さい。和と咊とか。)