• 締切済み

LEDへの電流分配について

noname#60878の回答

noname#60878
noname#60878
回答No.5

No3です。 課題では、2個の順電圧特性がかなり違うと考えられます。おそらく、温度特性もかなり違うのではないかと思いました。 もし、課題が定電圧源であるならば、一方の順電圧降下が変動しても、そちらの電流が変化するだけで、電源電圧が十分に高ければ(順電圧降下の変動が抵抗で処理される電圧に対して十分に小さいので)、その影響はかなり小さいと思います。 課題では、定電流源ですので、並列回路であれば、一方に流れる電流の変化が他方に影響します。何かの理由で一方の順電圧降下が小さくなれば、その分だけ定電流回路はみかけ上の印加電圧を下げ(電流を小さくする方向)ます。すると、他方を流れる電流は小さくなります。同じ環境で使ったとしても、電流の大きい方または順電圧降下の大きい方の温度上昇が大きいでしょう。温度が上昇すると、順電圧降下が小さくなって・・・ 直列が可能ならば直列にしたいと思ったのは、2個の相互の影響を小さくできるという理由です。 その影響が問題にならなければ、両者とも直列抵抗でもかまわないと思います。使用するLEDの温度特性とか判らないので判断しにくいのですが、今回の場合は供給電圧余裕がありそうですから、ある程度調整するつもりならば、抵抗でも良いでしょう。あまり頻繁に調整できないならば、一方を定電流回路にする方法を勧めます。 スイッチング方式については、回路としては簡単です。LEDにスイッチング用のトランジスタ等を直列にして、ここにパルスを入れ、交互にONしてやるだけです。ONの時は30mAが流れますが、一方のONの時間を他方の半分にすると、(LEDの電流と明るさの直線性に依存しますが)実質20mAと10mAの明るさということに。 スイッチング用のパルスをどうやって発生させるか、回路全体との取り合わせがポイントになります。装置内にマイコン等含んでいれば簡単ですし、トランジスタやIC等で発振器(マルチバイブレータ)作っても良いですし。明るさの制御が必要であれば、ONになる時間を調節してやれば良いので、再現性の良い回路になります。

関連するQ&A

  • LEDの抵抗値計算の確認

    LEDの抵抗値計算の確認 LEDを6個並列で点灯させようと思っています。 条件は以下です。 ・LEDは順電流20mA、順電圧3.6Vです。 ・回路構成は  電源12V>ブリッジダイオード>3端子レギュレーター5V>抵抗>LED並列6個 このときの抵抗値の計算は  抵抗(Ω)=(5V-3.6V)÷(0.02A×6)≒12Ω であっていますでしょうか? またこのとき3端子レギュレーターの電流は500mAで足りますか? 回答お願いします。

  • 車上でチップLED42個光らせたい!LM317の定電流回路でいけますか?

    Vf=3~3.4V If=20mA のチップLEDを3個直列に繋げて14回路並列接続します。合計42個です。電源にLM317の定電流回路を使おうと思っています。 http://diy.tommy-bright.com/diy4.html 上記URLで調べた結果、電源12V、流したい電流20mA、LED電圧3V、個数3個、列数14列、LED以外の消費0Vで計算して4.7オームの抵抗が必要となりました。車の電圧なので12VにしてOKかな?と思いました。その他特に問題ないでしょうか?放熱板もそれほど大きなものは必要ないでしょうか?よろしくお願いします。

  • LEDの回路

    こんばんは。LEDの回路について不明な点がありますので、質問させていただきます。   (電源電圧→14.4V  LED電圧→3.1~3.3V  LED電流→20mAとします) (1)抵抗値の計算をする際、LED電圧はどちらで計算したらいいのでしょうか? (2)LEDの後にCRD(10mAを並列で2個)を入れる場合、LEDの前に抵抗を入れる必要はないのでしょうか? (3)LEDを効率よく発光させる為にLEDは何個いれればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ■ トランジスタ経由のLED電流量について ■

    画像にある回路、LEDの電流量の算出方法を教えてください。 なお、必要な数値は以下として仮定します。 電源6V LED順電圧1.9V 可変抵抗器0Ω コレクタ・エミッタ間32mA LEDのR3は220Ω よろしくお願いいたします。

  • LEDでルームライトの製作を考えているのですが、順電流30mA、順電圧

    LEDでルームライトの製作を考えているのですが、順電流30mA、順電圧3.2~3.6Vの白色LEDを10個使おうと考えています。 この場合、回路はどのように作ればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • LEDと電流

    しょぼい電源でLEDを点灯させようとしているのですが、 電圧が低いので昇圧回路を使おうと思っています。 ふと疑問に思ったのですが、LEDの明るさと電流はどのような関係なのですか?

  • LEDの明るさ。

    FLUX・LEDを入手しまして、ゆっくりとじわ~っと点灯する回路を作りたいと考えました。 LEDは順電圧:3.2~3.6V順電流:30mAで、トランジスタに2SC1815を使用しています。 自動車に使用するので、電源電圧、入力電圧ともに12~14Vに変動します。                    電源                    |                    |                    C 入力電源--10KΩ--------B               |     E               |     |              470μF  LED直列に4つ               |     |              (  GND   ) このような回路を組んだのですが、変圧器(最大12V)で直接LEDを4つを点灯させた時と、この回路でLED4つを点灯させた時とでは、明るさに違いが出て困っています。 せっかくFLUX・LEDを使用するので、変圧器で直接点灯させた時の明るさが好ましいのですが、何がいけないのかアドバイス願いたく投稿しました。 よろしくお願いします。

  • LEDの可変定電流回路について

    ハイパワーLEDを車14.4Vで使いたいのですが、電源回路について教えていただけませんか。 使用するのはルミレッズのパワーLEDで、電圧が3.27~3.51V、電流700~1000mAです そこで、他のLEDにも使用できるように0~1000mAもしくは500~1000mAで可変調整できる回路を作るにはどうすれはいいのでしょうか? トランジスタで調整できる回路を作ってみましたが、発熱とサイズが大きすぎて 目的の場所に使用することができません。 できれば発熱しない(ヒートシンクの必要がない)でコンパクトに作れればと思っています。

  • LED

    LEDの仕様が 順電流 20mA、順電圧 2.1Vです。このLEDを点灯させるために回路を作ろうとしています。どれくらいのDCアダプターを用意して、どれくらいのカラー抵抗を使えばよろしいでしょうか。そしてどのような式で計算すればよろしいでしょうか。 教えてください。よろしくお願い致します。

  • LED付加での消費電流変化について。

    以下の回路1、2にて消費電流は変化しますでしょうか。 LEDをつけた場合のほうが消費電流が増えるとの噂を聞きました。 以下のLEDあり、なし(抵抗の値は同じ)回路で消費電流は どのように変化しますでしょうか。 ※抵抗R1:640Ω、LED順方向電圧:1.8V、LED駆動電流:5mA、  マイコン出力電圧:5V 回路1  | ̄ ̄ ̄ ̄|5V  |マイコン | ̄ ̄|  |       | 抵抗R1  |____|   |             GND  回路2  | ̄ ̄ ̄ ̄|5V  |マイコン | ̄ ̄|  |       |  ▽  |____|   |             抵抗R1              |              GND 私の見解では、  回路1(LEDなし):I = V/R = 5/640 = 7.8mA  回路2(LEDあり):I=(5-1.8)/640 = 5mA となりLEDありの方が消費電流が下がるように思えます。。 >LEDをつけた場合のほうがマイコンの消費電流が増えるとの >噂を聞きました ⇒  この噂は単純にLEDを付加した場合、LEDを駆動するための  電流が必要になるため消費電流が増えるのであって、  比較対称が上記図の回路1(ポート→抵抗R1→GND)と  回路2(ポート→抵抗R1→LED→GND)の比較ではなく  LEDを駆動する目的がなければマイコンのポートは電流が  流れないように端子の処理を行うため、この消費電流が  流れない状態と、LEDを付加した回路の比較でこのように  言っているのでしょうか?? よろしくお願いいたします。