• ベストアンサー

民法第234条の建物とは?

 表題の通りですが、民法第234条で言う「建物」とはどのようなものでしょうか?  不動産、動産の区分はないのか、基礎のない物置なども含まれるのかという疑問です。  民法はあくまでも一般法ですから、各地の都市計画法などの特別法の規制もかかわっては来るでしょうが、そのあたりも含めて判例等があれば、HPなど参考資料お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>土地に固定していない建物(ただ置いただけの物置など)は、234条から除外されているんだろうかという疑問だったのです。 不動産登記上の定義は、先に、お話しましたが、民法上では、明らかな規定はないです。 ないですが、民法234条の条文から云って建築基準法の定義を準用してよさそうです。 そうだとすれば、同法2条1項で「土地に定着する工作物のうち、屋根、柱、壁を有するもの」となっていますので、これから云って物置は「土地に定着」とは云えないので除外していいと思います。

kitamonn
質問者

お礼

 何度も回答頂き、重ねてお礼申し上げます。  一つの考え方として「土地に定着」していなければ民法上の「建物」ではないという考え方はありそうですね。ただ、もう一方で、定着していなくとも、その物置から雨垂れや雪が隣地に落ちることに変わりはないような気がしまして、判例を知りたかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>民法234条で書かれている「建物」とは、不動産となる建物であると理解して宜しいのでしょうか? そのとおりです。 同条では「建物を建築する場合は・・・境界線から50Cm」とあって、土地ではないことは明らかですから。 建物でない不動産は土地以外にないですし。

kitamonn
質問者

補足

 度々すみません。  民法第86条の動産不動産に関しては解るのですが、動産である「建物」(こういう表現が適切かどうかわかりません)、すなわち、土地に固定していない建物(ただ置いただけの物置など)は、234条から除外されているんだろうかという疑問だったのです。  何度も申し訳ありませんが、資料があればお教えください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

まず、民法86条で、土地と土地に固定している物を不動産と云い、それ以外の物は全て動産とする。 と云う規定があります。 次に、不動産登記法2条1項で、土地及び建物を不動産という、となっています。 不動産登記事務取扱手続準則136条では、建物とは、屋根及び周壁又はこれに類するものを有し、土地に定着した建造物であって、その目的とする用途に供し得る状態にあるものを云う。 とあります。 実務では、その「土地に定着」が、しばしば問題となっていますが、一般的に「基礎があって、杭やボルトで固定されているもの」と云うことになっています。それならば登記もできます。 従って、プロックなどの上にある簡易物置などは「動産」です。

kitamonn
質問者

補足

 早速の回答ありがとうございます。  民法234条で書かれている「建物」とは、不動産となる建物であると理解して宜しいのでしょうか?判例、参考になるHPがあれば、お教えください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

不動産で容易に撤去ができる基礎のない物置等は除かれます。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/HAO2525/minpou234.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法上「あずま屋」は不動産か

    民法86条、242条に関する質問です。 下記のような理解は、正しいでしょうか。 民法総論に詳しい方に、ご回答頂けると嬉しいです。 屋根と柱だけから成る「あずま屋」が、コンクリートで庭先に固定されていて、その土地と分離不可能な状態にあるとします。 この場合、本件あずま屋は、建物すなわち不動産にあたるのでしょうか。 民法典には「建物」の定義はありませんが、 法律学小辞典(有斐閣)によると「建物」とは、「土地の定着物である工作物で、不動産である」とあります。 そして、判例によると、建築中の建前は、屋根と荒壁を備えた段階で、土地の定着物とみなされ不動産となる。 そうすると、本件あずま屋には壁がないので、土地定着物たる建物にあたらない。 すなわち、本件あずま屋は不動産以外の物なので、動産である(86条2項)。 そして、仮に、土地とあずま屋の所有者が異なる場合、動産たるあずま屋が、不動産たる土地に「付合」しているので、本件あずま屋は土地の付合物である(242条本文)。 以上の理解で正しいでしょうか。 この理解では、本件あずま屋は土地に固定されているのに、土地の「定着物」(86条1項)にならず、「動産」(同条2項)となるので、そこに違和感を感じてしまいます。「定着」とか、「動」かせる財産、といった日本語本来の意味とは全く別の用語として捉える必要がありますね。 学説は色々あるとは思いますが、学説はひとまず脇に置いて、判例・実務が「あずま屋」的な物をどう位置づけているのかが知りたいです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 民法177条について

    基本的な質問ですいません。 民法の不動産物権変動について勉強している者ですが、不動産物権変動の176条と177条の関係について論じよ、という問題に対しまず、 176条は意思表示のみで移転し(省略しています)、一方で177条では二重譲渡において先に登記を備えたものを保護するとしている。 と問題提起したのですが、添削をしてもらったところ、二重譲渡の場合なぜ177条が適用されるのか示すべき、と指摘を受けました。 そこで自分でいろいろと考え (1)動産取引は、複雑化しているため公信の原則を採用しなければ取引が滞る可能性がある。一方で不動産は私人にとって重要なものであり、これが喪失してしまうと重大な不利益をこうむるおそれがある。そのため、不動産取引においては公示の原則を適用すべき。 (2)177条は「不動産に関する物権の得喪および変更は、登記がなければ第三者に対抗することが出来ない」としているため と示したのですが、説得力に欠けている気がします。 よろしければ、二重譲渡でなぜ177条が適用されるのか教えていただけると有り難いです。

  • 民法の「付合物」(242条)と「従物」(87条)

    民法の「付合物」(242条)と「従物」(87条)の違いについてです。 民法の「付合物」と「従物」の違いが、イメージ的につかめません。 具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 【参考】 第二百四十二条  不動産の所有者は、その不動産に従として付合した物の所有権を取得する。ただし、権原によってその物を附属させた他人の権利を妨げない。 第三百七十条  抵当権は、抵当地の上に存する建物を除き、その目的である不動産(以下「抵当不動産」という。)に付加して一体となっている物に及ぶ。ただし、設定行為に別段の定めがある場合及び第四百二十四条の規定により債権者が債務者の行為を取り消すことができる場合は、この限りでない。

  • 民法395条について

    〔法律初学者です。〕 民法395条の内容を、極めてやさしく、できれば、具体例などもふまえて、ご教示願います。 ※ 「強制管理又は担保不動産収益執行の管理人」についても、よろしくお願いします 民法395条: 抵当権者に対抗することができない賃貸借により抵当権の目的である建物の使用又は収益をする者であって次に掲げるもの(次項において「抵当建物使用者」という。)は、その建物の競売における買受人の買受けの時から六箇月を経過するまでは、その建物を買受人に引き渡すことを要しない。 一  競売手続の開始前から使用又は収益をする者 二  強制管理又は担保不動産収益執行の管理人が競売手続の開始後にした賃貸借により使用又は収益をする者 2  前項の規定は、買受人の買受けの時より後に同項の建物の使用をしたことの対価について、買受人が抵当建物使用者に対し相当の期間を定めてその一箇月分以上の支払の催告をし、その相当の期間内に履行がない場合には、適用しない。

  • 民法について教えて下さい。

     民法86条・不動産及び動産に関する質問です。 最判昭30・6・24の判例で「一筆の土地の一部についても、当事者間において契約当時その範囲が特定していたのであれば、これを売買契約の目的とすることができる」とありますが、ここで疑問に思いました! もし契約当時に当事者間で範囲が特定していなければ一筆の土地の一部を売買の目的とすることは出来なくなるのでしょうか? あまり詳しくなくてよろしいのでご存知の方は是非教えて下さい。  民法94条の対象になる行為についての質問なんですが、94条は通謀虚偽であることから、双方行為について適用されるのは分かるのですが、最判昭31・12・28にもあるように何故単独行為にも認められるのでしょうか? ご存知の方がいましたら、是非教えて下さい。 外郭だけでも掴めればOKなのでお願いします。

  • 敷地権のない区分建物であってもその表題登記の申請は

    敷地権のない区分建物であってもその表題登記の申請は 当該区分建物が属する一棟の建物に属する他の区分建物の 表題登記の申請と併せてしなければならない ということについてなのですが、 不動産登記法第48条の第1項によると、区分建物の 表題登記の申請は所有者が異なる場合であっても 一棟の建物に属する他の区分建物の表題登記の 申請と併せてしなければならない みたいですが、 例えば分譲マンションの場合、全て同時期に居住者が 決まるわけではないですよね? なのに併せて申請しなければならないとはどういう ことなのでしょうか? 管理人か誰かが一括して表題登記をしてくれるのでしょうか? イメージがつかめません。事例なども一緒に教えていただけると 助かります。 よろしくお願いします。

  • 民法501条について

    民法501条の内容がよく理解できません。 これについて、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくおねがいします。 (弁済による代位の効果) 第五百一条  前二条の規定により債権者に代位した者は、自己の権利に基づいて求償をすることができる範囲内において、債権の効力及び担保としてその債権者が有していた一切の権利を行使することができる。この場合においては、次の各号の定めるところに従わなければならない。 一  保証人は、あらかじめ先取特権、不動産質権又は抵当権の登記にその代位を付記しなければ、その先取特権、不動産質権又は抵当権の目的である不動産の第三取得者に対して債権者に代位することができない。 二  第三取得者は、保証人に対して債権者に代位しない。 三  第三取得者の一人は、各不動産の価格に応じて、他の第三取得者に対して債権者に代位する。 四  物上保証人の一人は、各財産の価格に応じて、他の物上保証人に対して債権者に代位する。 五  保証人と物上保証人との間においては、その数に応じて、債権者に代位する。ただし、物上保証人が数人あるときは、保証人の負担部分を除いた残額について、各財産の価格に応じて、債権者に代位する。 六  前号の場合において、その財産が不動産であるときは、第一号の規定を準用する。

  • 建物の合併の制限についてなのですが、

    建物の合併の制限についてなのですが、 テキストには所有権の登記がある建物と、表題登記のみが ある建物の合併はすることができないとありました。 不動産登記法第54条によると合併の登記は表題登記がある 建物でなければできないと定めてますが、 所有権がある建物も表題登記のある建物も第54条の条件を 満たしてはいますよね? この54条は『所有権がある』建物ではなく、『表題登記』がある 建物を合併可能な条件と指しており、ここに何かあるのでは ないかと思うのですが、わかりませんでした。 しかし、不動産登記法第56条4項では所有権の登記がない建物と 所有権の登記がある建物の合併は制限しています。 表題登記のみある建物は所有権がない建物に含まれますよね? なので、合併できないのは第56条4項にの制限に当てはまるからだ と思うのですが、 第54条から見ると合併できないといえないのでは?とも 思うのです。 どのように考えたらいいのでしょうか。

  • 民法511条の解釈について。

    民法511条の解釈上の議論をまとめるという課題が大学で出されました。 判例の変遷を詳細にまとめるということなのですが 資料があまり見つかりません。 自働債権を受働債権差押前に取得した場合で相殺は可能か否か。 ・明治31年判決    ↓ ・最判昭32年7月19日 民集11巻7号1297頁    ↓ ・最大判昭39年12月23日 民集18巻10号2217頁    ↓ ・最大判昭45年6月24日 民集24巻6号587頁 上のような判例の流れをまとめていきたいのですが参考になる書物、またはホームページなどがあれば教えて頂きたいです。 なにぶん勉強不足でどうまとめていいのかもわかりませんが・・・ よろしくお願いします。

  • 民法の判例を勉強しています!

    民法の判例を勉強しています! ゼミで、民法百選I-29に載ってる、最判昭和51年6月25日の 判例について発表します。 いつも、発表者がある程度判例についてのプレゼンをした後、争点や 対立する学説のどちらを支持するかなどについて、みんなで討論します。 今回は110条についての判例で、判決の根拠については理解しましたが、 対立する学説や、この判例に対する批判がなかなか見つからず、 討論すべき内容が絞れません。 アドバイスお願いします! また、学説や批判などで参考になる資料があれば教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 汎用性が高く、低コストでシート形状にできる非金属の材質を探しています。
  • ネットで調べてみると、聞いたことのない材料も多くあり、理解しきれません。
  • 摩擦係数が少ない材質は、様々な産業分野で重要な要素であり、効率的な機械運動を実現するために必要です。
回答を見る