建物の合併制限について

このQ&Aのポイント
  • 建物の合併制限について調べてみました。所有権の登記がある建物と表題登記のみがある建物の合併はできないということがわかりました。しかし、不動産登記法第54条では表題登記がある建物を合併可能な条件としています。一方、不動産登記法第56条4項では所有権の登記がない建物と所有権の登記がある建物の合併を制限しています。この点を考慮すると、合併できるかどうかは状況によります。詳細な法律解釈は専門家に相談することをおすすめします。
  • 建物の合併制限について調べてみました。不動産登記法第54条によると、表題登記がある建物でなければ合併の登記はできないと定められています。また、不動産登記法第56条4項では所有権の登記がない建物と所有権の登記がある建物の合併を制限しています。これらの法律によって、所有権の登記がある建物と表題登記のみがある建物の合併には制約があることがわかります。具体的なケースについては、専門家に相談することが重要です。
  • 建物の合併制限について調べてみました。不動産登記法第54条によると、合併の登記は表題登記がある建物でなければできないとされています。一方、不動産登記法第56条4項では所有権の登記がない建物と所有権の登記がある建物の合併を制限しています。このため、所有権の登記がある建物と表題登記のみがある建物の合併は制約があると言えます。具体的なケースによって異なる可能性もあるため、個別の相談が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

建物の合併の制限についてなのですが、

建物の合併の制限についてなのですが、 テキストには所有権の登記がある建物と、表題登記のみが ある建物の合併はすることができないとありました。 不動産登記法第54条によると合併の登記は表題登記がある 建物でなければできないと定めてますが、 所有権がある建物も表題登記のある建物も第54条の条件を 満たしてはいますよね? この54条は『所有権がある』建物ではなく、『表題登記』がある 建物を合併可能な条件と指しており、ここに何かあるのでは ないかと思うのですが、わかりませんでした。 しかし、不動産登記法第56条4項では所有権の登記がない建物と 所有権の登記がある建物の合併は制限しています。 表題登記のみある建物は所有権がない建物に含まれますよね? なので、合併できないのは第56条4項にの制限に当てはまるからだ と思うのですが、 第54条から見ると合併できないといえないのでは?とも 思うのです。 どのように考えたらいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

すでにご承知のとおり、所有権の登記は表題登記があるものについてするものです。 表題登記のみもの=表題登記はあるが所有権の登記がないもの 所有権の登記あるもの=表題登記+所有権の登記があるもの 表題登記があるもの=表題登記のみのものと表題登記+所有権の登記あるもの と読み替えればスッキリするのではないでしょうか。 54条3項は「表題登記があるもの」と言う表現ですが、これは未登記建物を合併することはできない、合併はあくまで既登記建物について行うものであることを定めており、所有権の登記あるものも当然表題登記もありますから、「表題登記があるもの」に含まれます。 他に合併の制限(所有者・所有権以外の権利など)を受けるものがないとすれば、下記のように分類できます。 未登記建物どうしの合併=もちろん不可 表題登記のみの建物と未登記建物の合併=不可 表題登記+所有権の登記ある建物と未登記建物の合併=不可 表題登記のみの建物と表題登記のみの建物の合併=可 表題登記のみの建物と表題登記+所有権の登記ある建物の合併=不可 表題登記+所有権の登記ある建物と表題登記+所有権の登記ある建物の合併=可

log2log
質問者

お礼

ありがとうございます。 疑問点がスッキリとわかるようになれました。 表題登記のみのもと表題登記があるものを混同して しまってました。 参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

イメージで考えれば少しはすっきりするでしょうか? 前提条件として (1)居宅(甲区欄まで登記済、乙区欄記載なし)と倉庫があるとします (2)居宅と倉庫は主従の関係にあるとします ここで、倉庫が未登記の場合 合併登記ではなく、建物表示変更(附属建物新築)登記となります (54条はこれを指しています) 居宅も倉庫は表題部の登記のみされている場合 倉庫について所有権保存登記を行わなければ建物合併登記は出来ません (56条4項の制限にあてはまります) まず54条で登記済と未登記の物件について取り扱いを設け、56条にて合併の制限を設けているということです

log2log
質問者

お礼

ありがとうございます。 最後の2行でこのふたつの条文が意味することを わかるようになれました。 ご丁寧にありがとうございました。

  • ted2010
  • ベストアンサー率76% (122/159)
回答No.2

こんにちは 少し何をお悩みになっているのか、真意を掴みかねているので、 見当違いの回答をしてしまいそうですが。。。 54条第一項第三号括弧書きは、「建物の合併の登記」の定義付けです そして、その定義付けられた「建物の合併の登記」のうち、 制限されるもの(登記できないもの)が第56条各号によって、 規定されています 条文を起草する上で、やろうと思えば、 54条第一項第三号括弧書きに、56条を組み入れることも 不可能ではなかったと思いますが、 長く複雑になるので、別の条文にしただけと思います 参考になれば幸いです

log2log
質問者

お礼

いつもお答えいただきありがとうございます。 定義付けられたものがさらに規定されてるとは 思ってなかったです。この二つの条文って、 矛盾してるのではないか?とばかり思ってたので。 やはり聞いてみてよかったです。 とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 敷地権のない区分建物であってもその表題登記の申請は

    敷地権のない区分建物であってもその表題登記の申請は 当該区分建物が属する一棟の建物に属する他の区分建物の 表題登記の申請と併せてしなければならない ということについてなのですが、 不動産登記法第48条の第1項によると、区分建物の 表題登記の申請は所有者が異なる場合であっても 一棟の建物に属する他の区分建物の表題登記の 申請と併せてしなければならない みたいですが、 例えば分譲マンションの場合、全て同時期に居住者が 決まるわけではないですよね? なのに併せて申請しなければならないとはどういう ことなのでしょうか? 管理人か誰かが一括して表題登記をしてくれるのでしょうか? イメージがつかめません。事例なども一緒に教えていただけると 助かります。 よろしくお願いします。

  • 不動産登記法

    不動産登記法には、「表題部所有者又は所有権の登記名義人」という文言が出てきます。(37条1項、39条1項、41条3号) この意味は「表示登記のみしかされていない場合には表題所有者が、権利に関する登記がされている場合には所有権の登記名義人が」という意味なのでしょうか?

  • 建物表題登記、所有権保存登記などについて教えて。

    不動産登記用語(不動産登記簿、建物表題登記、所有権保存登記など)について教えてください。 家の建替えの必要があり 登記について調べているのですが家族(私、母)共々 不動産登記関係についてまったく分かっていません、 とんちんかんな質問をしていると思いますが分かりやすく説明いただければ幸いです。 どうか宜しくお願い致します。 Q1:不動産登記簿 (土地・建物)の建物に関する登記が『建物表題登記』というものですか。    土地に対しての正式登記名はなんですか。 Q2:所有権保存登記というものがありますが、建物表題登記だけでは建物の所有者権を    証明することは出来ないのですか。    建物表題登記は物理的状況(所在・種類・構造・床面積および所有者の住所・氏名)を    明らかにする登記なのに何故でしょう。 Q3:不動産登記簿 (土地・建物)が父の名前になっています。父が亡くなり、    家もかなり古くなり建替えの必要があります。    その際 母の名義で建替えようとした時 所有権移転登記は必要ですか。 以上になります。 宜しくお願い致します。

  • 建物の合併登記

    建物の合体登記の場合には従前の登記の抹消を行わなければならなかったと思うのですが、建物の合併登記の場合にも同様と考えてよいのでしょうか?

  • 不動産登記法47条2項

    不動産登記法47条2項の意味がよく分かりませんが、47条1項の原則にたいして、区分所有建物の表示に関する登記が一括登記であることから便宜を図った例外規定と考えてよいのでしょうか?

  • 不動産登記の勉強をしています・・・「利益相反取引」

    不動産登記の勉強をしています・・・「利益相反取引」 (1)敷地権の表示のある区分建物について、  表題部所有者の株式会社から所有権を買い受けた代表取締役が  法74条2項により所有権保存登記を申請するときは、  取締役会議事録等の添付を要する。 (2)敷地権の表示のない区分建物について、  表題部所有者の株式会社から所有権を買い受けた代表取締役が  法74条2項により所有権保存登記を申請する場合、  取締役会議事録等の添付を要しない。 >不動産登記法74条 >1 所有権の保存の登記は、 >  次に掲げる者以外の者は、 >  申請することができない。 >  ( 中略 ) >2 区分建物にあっては、 >  表題部所有者から所有権を取得した者も、 >  前項の登記を申請することができる。 >  (以下略) (1)(2)どちらも「利益相反取引」のように思えるのんですが、 なぜ、(2)の場合に 「取締役会議事録等の添付を要しない」 となるのかがわかりません。 これはどうしてですか?

  • 抵当権が付着している土地に、区分建物を建て、敷地権の登記がされた場合に

    抵当権が付着している土地に、区分建物を建て、敷地権の登記がされた場合に、区分建物表題登記をし、74条2項による保存登記をし、その区分建物に係る敷地権についてのみ、抵当権を及ばないようにするには、抵当権をA持分の抵当権とする変更登記をするとテキストに書いてあるのですが、 具体的な登記の目的、原因はどのようになるのでしょうか? ソースがあればうれしいです。

  • 会社の合併

    (支店における変更の登記等) 第九百三十二条  第九百十九条から第九百二十五条まで及び第九百二十九条に規定する場合には、これらの規定に規定する日から三週間以内に、支店の所在地においても、これらの規定に規定する登記をしなければならない。ただし、第九百二十一条、第九百二十三条又は第九百二十四条に規定する変更の登記は、第九百三十条第二項各号に掲げる事項に変更が生じた場合に限り、するものとする。 会社法932条は、 919条920条922条925条については支店所在地を管轄する登記所でも解散の登記を申請しなければならないが、 921条923条924条については商号・本店・支店に変更があった場合のみ、支店所在地を管轄する登記所で変更登記を申請しなければいけない。 と読めるのですが、あってますか? これがあってるとしたら、 932条但し書きで、921条が挙がっており、そうすると吸収合併のときは解散を伴うけど、消滅会社の支店所在地では解散登記しないということでしょうか? 923,924条は解散を伴わないからいいとして、吸収合併は解散を伴います。同じように解散を伴う919条920条922条925条については支店所在地で解散登記をするが、吸収合併の際はしないというのはどうもわからないのですが、何が違うのでしょうか。

  • 敷地権付区分建物と74条1項1号後段の登記申請

     登研443-93によれば表題部所有者に数次相続があった場合でも、直接現在の相続人名義に所有権保存登記ができるとされますがこれは敷地権付区分建物においても適用されるのでしょうか。  表題部所有者が記録され、敷地権の表示が登記された区分建物につき、こうした74条1項1号後段の申請を認めると結果的に分離処分禁止の原則に反することになるということはないのでしょうか。(そして、それは数次相続ではなく単純な相続があった場合でも同じことになるのではないのでしょうか) またもしできないとするとこのような場合はどう対処すればよいのでしょうか。

  • 未登記のかなり古い建物の売買

    不動産関係者ですが、専門外なので質問させてください。 売買仲介物件についてです。 田舎の1000坪ほどの所有権土地の上に 築40年ほどの木造平屋建物(未登記)が建っています。 細かく手入れをしてきたので、 多少の手直しをすれば居住に使えるのですが 相続の問題があり、売主は売却を検討しています。 そこで質問なのですが、 この物件(土地、建物)を 次のような条件で古屋付所有権土地売買として行っても問題はないでしょうか? ・未登記建物は40年以上のものなので、物件価格は土地代金のみ ・所有権移転登記は、土地のみ ・そのあと、買主がその建物に住む可能性が高い ・建物は現状有姿、売主瑕疵担保責任免責 また、買主はほぼ決まっているのですが(親戚ではないがとても親しくトラブルは考えにくい間柄) 最善なのは、古屋を買主の名のもと登記のうえ売買、ということや 不動産登記法第47条第1項の表示登記義務などは分かるのですが 今回は費用を抑えることを最優先にしています。 実質、田舎や郊外地には未登記建物がごろごろしていますので 登記は義務です!というような回答は結構です (偉そうですいませんが、無駄なお時間をいただくのも失礼かと思いますので・・・) クレームなどが無いことを前提に、 「未登記の築年数の古い建物」を、 未登記のまま、所有権土地のみの売買の付属建築物、として売買すること自体に 問題が無いか良いかどうか、または具体的な方法を教えていただきたいです。 賃貸をかじった片手間業者なので、知識が乏しく申し訳ないのですが よろしくお願いします。