• ベストアンサー

学校への水筒持参への道・・教えてください!

kan_y_の回答

  • kan_y_
  • ベストアンサー率34% (112/324)
回答No.8

小学校教員をしています。 水筒禁止の学校に勤務した事はありませんが… 質問者さんは、息子さんだけでなく、希望する子すべてに水筒を許可するようにして欲しいというお考えなのですね? >学区のはじっこで帰り着くまでに… というのは、登下校時にお茶を飲ませたいという事ですね。 それはよくないと思いますよ。 いくら水分補給が大切とはいえ、まっすぐ帰ればどうしても補給が必要な時間ではないでしょう? それより歩きながらや道端でお茶を出して飲むのは危ないし余計に帰るのが遅くなるのでよくないと思います。 学校の水道水は保健所の検査があって毎年飲料に適しているというお墨付きです。 息子さんのように飲めないというのでなければ、授業後に飲んでから出発すればいいわけですからね。 確かにお茶の管理はそう難しい事ではないです。 ただ教室も40人もいると幼稚園とは違って机とイスでいっぱいで置き場所には困る事もありますが…。 (時々誰もいないときに人のお茶を盗み飲んだりする事件は起きる事もあります(^^;) 小学生ともなれば、持ち帰り忘れたお茶を飲んでお腹を壊したりする事もないですしね。 水筒を禁止する小学校はそんなに多くないと思います。 「なぜこの小学校では禁止なのか?」を校長なり教頭なりに直接お尋ねになるといいと思います。

fumifumi1
質問者

お礼

確かに車も通る事ですし、帰りながら水筒を飲むというのは 危険な場合もあるかもしれませんね。 傘を振り回して走りながら下校している近所の子はもっと 危ないけど・・(^^;) そういう考え方もあるのだと、大変参考になりました。 学校側の意見として肝に銘じておきます。

関連するQ&A

  • 子どものころ、学校へは水筒持参でしたか?

    最近ふと気づいたのですが、小学生がみんなかわいい水筒をさげていますね・・・あれ?私のころはどうだったっけ? と思ったら、もうそういう質問がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1002058 今は多くの小学校で水筒持参OKまたは推奨なのですね。 それはわかったのですが、夫や友人と話していると、実は西日本では昔から水筒OKだったと聞いてびっくりです。 私(青森出身)の小学校は、遠足や運動会などイベント以外は水筒は禁止!でした。水道水をゴクゴク飲んでました。 中学はどうだったかな?水道だった気がします。 高校にはウォータークーラーがありました。運動部の人だけが水筒(凍らせたポカリとかゲータレードとか)持ってたような。 その頃、ポカリのプラスチックボトルがはやっていました・・・。 ところが夫によると「中・高と男子はみんな水筒持参だった」、しかも「みんなタッパーの水筒だった」そうなんです。(夫は転勤族の子供で、九州と近畿のあちこちをウロウロした人です) みなさんの子供の頃はどうだったのでしょうか。地方と、よろしければどんな形の水筒だったのかも教えてください。

  • 水筒でお茶を持って行かせたい

    子供に水筒でお茶を持って登校させたいのですが、 そのことに関して、ご意見、アドバイスをお聞かせください。 うちの子供達は片道一時間弱かけて徒歩通学しています。 夏の暑い時期など、帰ってくると半ば朦朧としています。 もちろん学校にも給水機はあるのですが、各学年に1台程度で、 暑い日や体育の後の休み時間などは殺到して飲めなかったり、 遊びに夢中なのか飲みそびれて、給食の牛乳だけが その日の水分だけだったりすることもあるようです。 それは別問題としても、登下校中の照りつける日差しの中、 小さな体で全く水を飲まないというのはかわいそうに感じます。 そこで、登下校中、および休み時間の水分摂取のために、 水筒でお茶を持参できるよう学校にお願いしたいと思うのですが、 これは過保護すぎる考えでしょうか? 登下校中に水筒でお茶を飲むのは行儀が悪いことなのかな? 我慢を教えることも大切なのかな? たしかに私の時代にはそういうことはありませんでした。 でも、今は熱中症予防に適時水分摂取をを呼びかける時代だし。 大人もマイボトルを片手にウォーキングをする時代だし。 でも、子供だけに公共交通機関の中で飲んだりして迷惑をかけるかも? (公共交通機関を利用して2時間かけて通学している子も多々います) 中にはこっそりジュースを入れる子がいて問題になるかもしれない。 暑いのを我慢して帰ってきて、飲む麦茶も格別なのかも。 また、低学年などは直接口をつけて飲んでいたりして、 衛生的にもあまりよくないと思う気持ちもなくもありません。 持参したい子は持参できるように先生にお願いしてよいものか、 それは非常識なお願いなのか、いろんな考えがよぎっています。 みなさんのご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。

  • ペットボトルのような水筒

    学校にペットボトルを買ってもっていってるのですが、私はものすごく水を飲むのでなるべくお金を浮かしたいと思い、水筒を買うことにしました。中には家で作ったウーロン茶を入れるつもりです。 ですが、学校(大学)で水筒で水を飲むのはとても恥ずかしいので、せめて一見ペットボトルに見えるようなものを探しています。例えば飲み口がペットボトルのようなものなど。(時々、ペットボトルを水筒代わりにしていたのですが、衛生上良くないのでやめました。) どなたか回答よろしくお願いします。

  • 水筒 洗い方

     こんにちは。子どもが保育園に魔法瓶の水筒を持っていっています。  この水筒は丸洗いOKということなので、取り外せるものは全部取り外して全パーツを毎日洗っています。が、水垢というか茶シブというか黒い汚れが届かない所にあります。(注ぎ口の奥の方など)  この汚れを取る方法をご存知の方、アドバイスをお願いします。

  • 水筒のお茶に氷を入れると腐る?

    小学校から (1)水筒には煮出したお茶を入れてくるように。         (2)凍らしてこない。  と言う手紙が配布されました。 そこで 魔法瓶式の水筒に 冷やした冷たいお茶と氷を入れて行ったところ、 「氷が溶けるときに お茶が腐るから氷もいれたらダメ!」と言われたそうです。  今までこんな注意をされたことは無いですし、毎年同じようにして持たせて腐っていた事はありません。 逆にぬるくなったお茶の方が腐りそうな気がするのですが・・・ お茶に氷を入れると腐る! と言う根拠が分かる方 ぜひ教えて下さい。 また 皆さんは どのようにして子供にお茶をもたせていますか?    

  • 水筒にお茶を入れて登校はいつから?

     検索をしましたが、はっきりしないため質問します。 わが子4年生ですが、入学以来水筒にお茶を入れて登校しています。学校では、手洗いの水道水は飲むものではなく手足を洗うものである。個人のお茶は、他人にあげてはいけない。他人の水筒のお茶を飲んでもいけない。のどが渇いてもだめ。その日の気温や体調から必要量のお茶を用意するのが親の役目で本人の訓練でもある。などと以前聞いた事があります。いつから、学校の手洗いの水は飲めなくなったのですか。いつから個人が水筒で飲料水を用意するようになったのですか。  私自身の記憶では、手洗いの蛇口にアルミカップがひもで括られており、自由に飲んだと思います。もちろん飲み終わったらよく洗いなさい、飲む前にすすぎなさい、とならいましたが。  現在の水道水の方が塩素消毒が行き届いて衛生的と思いますがいかがでしょうか。

  • 幼稚園へ持たせている水筒の中身

    幼稚園へ持たせている水筒の中身 幼稚園へ持たせている水筒の中身ですが、皆さんは何を入れていますか? 私は浄水器の水ですが、常識的にはお茶の方が良いでしょうか?

  • 水筒を探しています。

    今月末、娘が学校の宿泊体験学習に行く事になりました。 そのために、今まで使っていた水筒では小さいので、新しい水筒を買おうと思っているのですが…。 学校の決まりで、コップタイプ(直飲みは衛生的にダメなんだそうです。)のものじゃないとダメらしくて。 何件か、近所のお店をまわってみたのですが、なかなか良いものがありませんでした。 下記の条件を満たす様な水筒を、どなたかご存知ありませんか?  ・価格上限3000円程  ・コップタイプ  ・容量1L~2L程 もし、こんな水筒がありましたら、教えてください。 え~っと…色は女の子向けの方が良いです。 訳の分からん質問でゴメンなさい。

  • 年少さんの水筒の容量

    過去ログを探しても、しっくりくる回答がなかったため 質問させていただきます。 息子が4月から年少さんになりました。 5月より、園へ水筒を持参するのですが、 年少さんだと、1日にどのくらい水分補給するのでしょうか? どのくらい飲み物が入ればいいかと、 飲み物を入れた時点での重さまで含め、 水筒の重さがどのくらいなら肩にかけて支障がないかが、 いまひとつわかりません。 息子は、クラスの中では体格もよく、身長は100センチ弱 体重は16キロくらいです。 主に園内で使用するのですが、活動の中で 園外に散歩など行く際には、肩にかけて歩くと思います。 また、遠足もあるので、そこでも使用できればと思うのです。 水筒の使用は、季節を問わず一年中持参するようで、 うがいにも使用するとのことで、外蓋がコップとして使える ことが園からの指定です。 飲み口は、ストローでも注ぐタイプでもかまいませんが、 まずはストロータイプで保冷・保温ができるものを考えています。 飲み物の量と、重さについてアドバイスをお願いします!!!

  • 毎日、園に水筒持たせてます?

    一人っ子の子供が幼稚園に通って、はや4年目に気付いた事です・・ うちでは毎日、沸かして冷やしておいたお茶を水筒に入れて園へ持たせております。 ある同じ園に通うお母さんの話ですと、『どうして園に水筒を持たせるの?水質検査もして大丈夫な事がわかってるのに!』 ・・水質検査では、生水を飲ませても良い基準になっているとは言え うちの園は、水のみ場でに裸足のまま乗り上げたり、足を洗っている子供や蛇口に口をつけて水を飲んでいたり・・ととても衛生的な指導もない自由奔放な園です。 現場を見る以前よりも、当然私は毎日子供に水筒を持たせていますが、持たせるべきでないという保護者がいた事にビックリです。 そして来年行くかもしれない公立小学校でも、水筒禁止の話を聞いて恐怖を感じているのです。 大体どこでも子供には、生水飲ませていますか??聞かせて下さい。