• 締切済み

日本語と数学

日本語は非常に曖昧な言語で明確な論理をあらわすのには不向きと聞きますが、それが数学にも顕著にあらわれている例を教えていただけませんでしょうか?あくまで今後の参考にするだけなので根詰めて書かなくてもかまいません(笑)。高校生にもわかる内容でお願いします。

みんなの回答

回答No.4

日本語があいまいなのではありません。 使う人があいまいな使い方をしているだけです。 日常会話では、確かにあいまいな言葉を使うことも よくあります。 しかし、数学の研究まであいまいな言葉を使うと考えるのは論理の飛躍です。

  • keiryu
  • ベストアンサー率31% (46/145)
回答No.3

 うーん。  日本語が論理を表すのに不向きな言語であるとすれば、何で日本から世界的な数学者が輩出しているのか説明不能ですね。  近くは、フェルマーの定理の証明に使われた、谷山志村予想なんてものは、ワイルズの証明よりも美しい数学理論だといわれるし、ノーベル経済学賞をもらったブラックショールスの方程式のおおもとは、確率論の世界的権威伊藤先生の伊藤の定理をもとにしています。勿論これらの数学事象は英文で書かれているでしょうが、はじめは日本語で書かれたのではないでしょうか。それに、かられは最初は日本語で考えたはずです。  英語で掛け算は、multiplyといいますが、これには掛けると言う意味の他に、増加するという意味があります。従って、3×0.2というとき、結果は3より少なくなるのに、彼らの言葉だったら、増えるという意味が内包されているから、掛け算は掛ける数が負数や1以下の数のときのことをうまく言い表すことが出来にくくなります。  ところが、日本語は「8掛け」という言葉が示すように、掛けるには減少するというニュアンスが含まれています。これは単語のレベルの例ですが、日本語が論理的なことを表現するには不向きだという主張の反例とはならないでしょうか。

  • sire
  • ベストアンサー率62% (22/35)
回答No.2

面白い点だと思います。 SVO系とSOV系でのちがいが現れるような例、ということだと思いますが、ご期待とは外れると思うのですが、 記号論理学では、 "成績が悪かったら、居残り または 宿題!"と言われると、居残りと宿題両方課せられる可能性があります。 A∨BはA,Bともに真でも成り立ちます。 うーん、あまり良い例ではなかったですかね。。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

●xは1より大きく2より小さい。 これを不等号を使って書きなさい。 等号は入りますか? ●1,3,5,7,8 5より大きい数を全部書きなさい 5は含まれる ●名簿の番号1番から50番まであります。 この中の5番から12番までの人は何人いますか? ●6月1日から10日目ごとに10円を預金すると月末には何円預金がたまりますか? では7月1日から10日目ごとに10円を預金すると月末には何円預金がたまりますか? 最初の日は預金するのか、10日から貯金を開始するのかで結果が違ってきますね。 最初の日を含めるか、含めないかでも明確ではないですね。含めなければ11に預金開始する場合もありえるかも。 あまり良い例でなかったかも(^^;)

関連するQ&A

  • 推論規則と日本語による証明の対応関係

    以前、論理学の本を読み、コンピュータに軽く関わっている事もあり、数学基礎論に興味が発展しました。 推論規則などについて知る内に、高校で習った自然言語による証明との対応関係に疑問がわきました。 例えばゲッツェンの自然演繹などとどの様に対応しているのでしょうか? 論理記号で定義された、背理法や帰納法などの個々の規則は単独では納得していますが、数学の一般向けの本などに書かれている自然言語で記述された証明を見てもどうにも納得できない(論理構造を抜き出せない)事があります。 ぜひ、推論規則と日本語による証明の関係性を教えていただきたいのです。 何かいい本や、WEBサイト等ありましたら是非教えてください。

  • 日本語はなぜ中国語にならなかったのか?

    はじめまして。大阪のとある高校の学生です。 漢文を勉強していてふと疑問に思ったのですが、 漢文は文字がなかった日本に伝来し、中国または朝鮮からやってきた人の助けを受けながら中国語として読んでいたけれど、訓読という方法を発明して 日本文として日本に広まっていった という内容が、参考書に書いてありました。 古代の日本人はなぜ、漢文というすでに出来上がった言語が側にあったのにも拘わらず、新たな読み方を発明しようとしたのでしょうか? 文字のない時代であったのならば、平仮名を発明するよりも 漢字を言語として使おうとするほうが、自然な運びに感じられます。 日本史の知識がないもので、もしかするとすごく基本的な質問かも知れませんが…どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 日本語のクレオール

    今大学で社会言語学を勉強しているのですが、 クレオールについてでてきました。 定義とか内容・例等は教科書にあったので 分かったのですが(トク・ピシンやハイチのフレンチ・クレオールなど)、上層言語(superstrate/lexifier language)がヨーロッパ系の言語という例ものしか紹介されていません。 植民地政策ということがピジン・クレオール形成の 背景にあったことを考えると、日本語にも クレオールがあったりする(した)のでしょうか? (日本語が上層言語=superstrate/lexifier languageで 植民地の現地語が基層言語=substrate languageということで、です) ピジン 止まりでクレオールにまではならなかったものや、現在残っていないのかもしれませんが そういうものも含めて知りたいです。

  • 数学の日本語

    日本語を勉強中です。 日本語で数学を勉強していますが、これの英語の訳はなんですか。 XはYの4分の1乗に比例する。{(Y)¼} ありがとうございます。

  • 日本語での認知の歪み

    言語相対性仮説ってありますよね。それとチョムスキーの生成文法。 言語習得は認知を決めるのか、先天的に普遍文法があるのか。 現在は後者が中心で前者が弱く認められているということなんだと思います。 日本語での物の認知って、やはり特色があると思うのですが、いったいどんなことだと思いますか。 以前、英語で今日あったことを書いてみると意外にすごい論理調で整理されたように思えます。 ただそもそも第2言語は考えて書くからなのかもしれないですが。 もし弱くも影響するとして日本語しか使わない生活だとどんな神経など認知上どんな歪みや弱点などあるのでしょうか? (日本語がおかしいとか否定しているのではなくて、もちろん日本語はちゃんとした言語だと思ってます。) そして、都合よすぎますが、もし日本語を補完する言語があるとすれば、何になるでしょうか。

  • 日本語は 論理表現には ふさわしくないのか

     【Q‐1】 どういう根拠で 《ふさわしくない》と 言われているか。  【Q‐2】 言語じたいの問題ではなく    (2-1) 論理的に述べない主体の問題である。   (2-2) 論理的に述べようとしても 人間関係における社会的な力関係から はばかられるという社会力学の問題である。  といった要因も 考えられるが どうか。  【Q‐3】 言語外の要因から自由になっても 主体じしんが あたかも曖昧の美学を信奉してのごとく あいまいに表現しようとする。神道も仏教も そういう傾向を持つ。と考えられるかどうか。  質問者としては こう考えています。  【Q‐4】 日本文には よくも悪くも 表現を冗長にすることができる構造があり その話者は わざとそうしようとする言語慣習さえある。けれども 論理表現は 可能であり その伝達は 妨げられない。  * 《日本語は 論理表現には ふさわしくない》という或る種の《常識》が まま 聞かれることがあります。これが――【Q‐4】に沿って―― 間違いであると思うのですが 明確に知りたいという問い求めです。

  • 日本では数学や論理学は重視されなかった???

    日本では数学や論理学は重視されなかった??? 西欧の自由七科に見られるような、数学、論理学の重視に比べて、 日本では数学、論理学が重視されなかったように思います。 そもそも、日本の貴族はソロバンは計算器具なしで、 計算できたのでしょうか。 和算にしても、知識人の一般教養として広く学ばれたというよりは、 数学愛好家(庶民も含む)の間で発達、重視されたものであり、 知識人の必須教養としてとらえられていたようには思えないのですが。 日本では、知識階層、指導者層の間の一般教養としては、 数学、論理学はあまり重視されなかったのでしょうか。 それともこの認識は間違っているのでしょうか。 兼好や紫式部が、二辺の長さがわかっている直角三角形の、もういっぺんの長さを近似値でもいいので、 求めることができたようには、到底、思えないのですが…… .

  • 英語圏の日本語学習者に漢字の読み方を加えたい場合

    いつもお世話になっております。 日本語が少しわかる学習者にメールを打つ場合なのですが、文章内に漢字を用いた場合、参考までにその読み方と意味を括弧内に入れていました。 例) 有難うございます。(有難う:ありがとう = thank you) しかしコロンの前は完全文である必要があると知り、この打ち方を改める必要性に気付いたのですが、どのようにしていいかわかりません。 括弧の中には、文章内のどの単語か、その仮名読み、英訳を示したいのですが、きちんとした記号の規則に沿うようにしたいと思います。 コロンの代わりにバーティカルバーを代用できないかとも思ったのですが、どのように思われますか。これはコンピュータ言語や数学などで主に使用される記号で、自然言語ではほとんど使用されていないようですが。 例) 有難うございます。(有難う|ありがとう = thank you) どうぞよろしくお願いします。

  • 数学の逆引き辞典

    数学の逆引き辞典のようなものをご存知でしたら教えてください。 簡単な例でいうと「2次関数の極値」で調べると「平方完成」「微分」などと出てくるようなイメージです。 高校数学レベルのものであれば以下の本があるようですが、大学院以上の工学の研究過程で出会う数学の問題に対して解法をもたらしてくれるような文献を求めています。 涌井 良幸 (著) 逆引き数学公式146―問題の解答を導く公式はこれだ! 言語は日本語か英語のものでお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 論理学と数学(とくに高校数学)

    論理学に関する質問です。 高校数学では 公理・定義→定理→問題を解く という構図が考えられると思います。また、最初に選ぶ公理系しだいでいろいろな体系ができるのではと思っています。 A1. ここで論理学における規則はどこに関わってきますか。 A2. 「A⇒B」という命題はAもBも真ならば、命題も真なはずです。「1=1⇒素数は無限に存在する」という命題は数学的には真なはずですが、まったく証明では使えない。ならば論理学だけでは数学上の証明にとって不十分ではないですか。また不十分ならば数学と論理学はどのようにこの問題を回避しているのですか。 数学(高校数学)を勉強しているのですが、前から数学と論理学は密接に関係があると思ってきました。しかし、高校生で、論理学については学ぶ機会がありません。できれば僕の論理学に対する無知も考慮に入れて上記の2問にお答えいただけると幸いです。