• ベストアンサー

日本語での認知の歪み

言語相対性仮説ってありますよね。それとチョムスキーの生成文法。 言語習得は認知を決めるのか、先天的に普遍文法があるのか。 現在は後者が中心で前者が弱く認められているということなんだと思います。 日本語での物の認知って、やはり特色があると思うのですが、いったいどんなことだと思いますか。 以前、英語で今日あったことを書いてみると意外にすごい論理調で整理されたように思えます。 ただそもそも第2言語は考えて書くからなのかもしれないですが。 もし弱くも影響するとして日本語しか使わない生活だとどんな神経など認知上どんな歪みや弱点などあるのでしょうか? (日本語がおかしいとか否定しているのではなくて、もちろん日本語はちゃんとした言語だと思ってます。) そして、都合よすぎますが、もし日本語を補完する言語があるとすれば、何になるでしょうか。

noname#209756
noname#209756

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.2

 チョムスキーの理論に対しては、それに合わない言語が実在していそうだという研究もあり(ただ、その言語の文法等の解明がまだ)、未解決問題の一つだと考えるべきではないかと思います。言語的相対性も同様でしょう。  画像イメージは言語化すると曖昧になることが知られています(例えば、言語化せずに顔写真を記憶するより、「メガネで口ひげの男」と言葉を助けにして覚えると、似た人物を見分けられなくなるという心理実験がある)。単なる折衷案が落としどころでもないようです。矢印などは言語以上の直感的で具体性をもつ記号です(添付画像参照)。  何かを説明するとき、母語と、一定年齢後で習得した言語(第一外国語)では異なる見解になる傾向があることが知られています。その原因ですが、直感と熟慮の差がありそうです。ある多人数経済シミュレーションゲームなどで知られていることですが、即座に自分のターンを終えさせるグループと、ターンを終えるまでに一定の時間を課したグループでは判断に差異があります。前者は他のプレーヤに対して協力的、後者は自分の利得のみを最大化する傾向が出ます(ちなみに、プレーヤの最終的な利得は前者のほうが大きいことが多い)。  そのことは質問者様も、 >ただそもそも第2言語は考えて書くからなのかもしれないですが。 とお感じの通りです。  日本語に限らず、母語では直感という傾向が出ます。協力的傾向が出やすいことから、日常的にはメリットが多いと考えていいかと思います。しかし、複雑なことをたんねんに考えるときは、見過ごしなどが起きやすくなるデメリットもあります。確率問題などは、しばしば直感と反することがあります。例えば、91%の精度で乳がんを検出するマンモグラフィーで再検査となっても、再検査される人のうち、実際に乳がんがあるの約3%しかいない、といったことです。 >そして、都合よすぎますが、もし日本語を補完する言語があるとすれば、何になるでしょうか。  全く異なる言語がいいでしょう。もっともやりやすいのは英語でしょうか。印欧語の一つですが、日本語(アルタイ諸語)と縁もゆかりもないため、文法や単語に類似性が一切ありません。しかも表音文字です。  韓国語は文法が似ていますし(機械翻訳の精度が高いのはそのため)、中国語は現在は簡字体のことはあるものの、漢字という点で深いつながりがあります。  英語に限らず、フランス語、ドイツ語等々の印欧語は教材も多いし、学びやすくて根本的に日本語と異なる言語ではないかと思います。そういう言語では思考イメージを具体化するのに、一からよく考えなければならず、熟慮の助けになります。

noname#209756
質問者

お礼

「直感と熟慮」は確かに使う脳の部分も違うようです。 >画像イメージは言語化すると曖昧になることが知られています いわれてみればそうかと思います。 印欧語はそうなんですね。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

1。  言語習得は認知を決めるのか、先天的に普遍文法があるのか。     ある言葉を喋るのは認知を決め、先天的に普遍文法があると思います。 2。日本語での物の認知って、やはり特色があると思うのですが、いったいどんなことだと思いますか。    「やりもらい」など特色の一つのように思います。 3。  もし弱くも影響するとして日本語しか使わない生活だとどんな神経など認知上どんな歪みや弱点などあるのでしょうか?     あるのかも知れませんが、日本語が母語だからか、あまり気になりません。 4。 そして、都合よすぎますが、もし日本語を補完する言語があるとすれば、何になるでしょうか。     日本語はそれなりに完全なので、それを補完する言語って肝心なことが全部抜けた蝉の抜け殻みたいな言葉ですね。そうだと何だか言葉として独立できないような気がします。 5。  1のお答えが矛盾しているようですが、次元が違うだけで両方ともあるのではないかと思います。普遍の何かがあるから「翻訳」が可能だし、認知が違うから「言葉の差」があったりする訳ですから、、、

noname#209756
質問者

お礼

なるほど。ご回答ありがとうございます。

回答No.3

後天的な経験と刺激だけで言語が獲得を可能にさしている認知能力と、日本語の特色との関連性ですかね… まず、日本語の言語の獲得さしている土台は、前から言われているよう、ーナル 状態にスポットをあて、言語化を行う 傾向があります。 日本人は 成立 にこだわる傾向があると思います。 例えば、君は 今まで 何を していたのか? とか、 それ楽しいの?とか、 動作の成立に関わるような話し方をする傾向が多いと思います。 日本語は欠陥言語というのは、英語教育の弊害なので気になさらずに良いと思います。

noname#209756
質問者

お礼

> 動作の成立に関わるような話し方をする傾向が多いと思います。 文法の組み立てに述語、動詞がだいじなのですね。 ご回答ありがとうございます。

回答No.1

この文章自体変ですね。 >英語で今日あったことを書いてみると意外にすごい論理調で整理されたように思えます。 思っているだけでしょう。 ネイティヴスピーカーから見ればおかしな物でしょうね。 何語でも良いから文章能力を習得し、磨きをかけることをお勧めします。

noname#209756
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英語ってシンプルだけど認知はしないものが多い?

    英語の形容詞の数とかすくないとかいうような話を聞いたことがあります。 ということは言葉に認知しないものが多いことかと思います。 フランス語など多いのでしょうか? 日本語に補完して認知する欧米やアジアの言語って何なんでしょうか?

  • 日本人が習得しやすい外国語は??

    日本語を母国語とする人が第二外国語として習得しやすい言語は何ですか?? 例えば、文法的・発音的・文字的側面などから日本語に似ている言語はあるのでしょうか?? お礼は必ずします。 よろしくお願いします。

  • 言語普遍説と普遍文法は関係があるのですか?

    言語普遍説(人の思考は話す言語によって左右されないという説)と、チョムスキーの唱えた普遍文法(言語について、すべての人が生まれながらにしてもっている知識、概念)とは関係があるのでしょうか。 つまり、普遍文法がある→言語によって変化しない概念がある→言語普遍説が成り立つ という説明は成り立つのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 正しい日本語の定義

    文法とはそもそも、「正しい日本語の規則」をあらわしているのでなく、実際に通常使われている言語がどういう構造になっているかをあらわしているだけだと聞いたことがあります。 つまり、ある言葉・言い方が文法的に合っているか、を考えるのは本末転倒だというのです。 実際、文科省もNHKも、別に「正しい日本語」を決める権限を持っているわけではないので、「正しい日本語」というもの自体、ある意味存在しないとも言えるわけです。 ただそうすると、「正しい日本語」というものは文法とは関係無く、要は「日本語を母語とする一般通常人に、ある程度普遍的に通じるもの」であれば全て「正しい日本語」と言えることになってしまいます。 「言葉は時代で変化していくもの」とはよく言われることですが、これを突き詰めると、一般に「現代の日本語の乱れ」と言う考え方自体が丸っきりナンセンスなものになります。 そしてさらには、国語のテストにおいて、正解といわれるものも、かなりファジーになってしまいそうです。 そこで質問なのですが、例えば言語学・国語学・国文学等と言われる学会の中や、その他の分野において「正しい日本語」というものが、存在するとされているのでしょうか。 「正しい日本語」とはどのようなものとされているのでしょうか。 そのような「公的な」ものではないが「私見」をお持ちだという方のご意見も伺いたいと存じます。

  • 母語(日本語)の知識が役立つ言語とは?

    日本語を母語とする人が、習得するのに日本語の知識を役立ててできる言語って何でしょうか? 語彙が漢字に関係する朝鮮韓国語や中国語、ベトナム語、文法性からモンゴル語など どのあたりかわかりません。

  • 文字と音の壁(ベトナム語やスペイン語)

    漢字に直せるのは、朝鮮韓国語もベトナム語も同じです。 ベトナム語のほうが、日本語とは距離が増えはしますけど。 アルファベットに近いベトナム語の方が字の壁がなく、習得が容易なのでしょうか? たとえば、スペイン語と聞き取りが難しいとされる言語で同じようにただ鳴らして聞いているだけのトレーニングをするとやはり聞きやすい言語の方が習得が早いのでしょうか?それとも文法など予測しやすい言語のほうが、早いのでしょうか?

  • 言語学の観点から・・・

    ある言語を「母語」と言った場合と、「母国語」と言った場合ではどういった捕らえ方の違いがあるでしょうか?違いを教えてください。 また「普遍文法(Unuversal Grammar)」って何ですか? さらに「認知言語学的な言語の捕らえ方とはどのようなものか?」教えて下さい。わからなすぎて頭がパンクしそうです。 私って言語学むいてないのかも・・・。 よろしくお願いします。

  • 日本語と朝鮮語の関係について

    日本語と朝鮮語の関係に興味がある者です。 二つ質問があります。 1)日本語と朝鮮語は文法は酷似しているが、基礎語彙に共通が少ないため別系統の言語と考えられているそうですが、地理的にも近く、歴史的にも密接な関係がある二つの言語が文法までそっくりなのに、語彙のために別系統であるというのは素人には少し教条主義な気がします。なぜ語彙が文法よりも重要視されるのか、あるいはもともと関係のあった二言語が語彙だけ分かれるような事は考えられないのか、教えてください。 2)二言語の文法の酷似は日本の韓国併合の影響はあるのでしょうか よろしくお願いします

  • 日本人が一番習得しやすい外国語

    こんにちは。似たような質問は既に何度かされていますが、私なりに論点を整理して質問を立てさせて頂きます。 ヨーロッパの人は外国語の習得が早いとよく聞きます。しかし、これは 母国語と外国語が近縁関係にあるのと、気軽に隣国と行き来したり出来るので、外国語を使う機会も多いからですよね。 しかし、日本人には外国語はどれも難しいものばかりです。それでも、日本人にも比較的習得しやすい外国語を挙げてみます。 (1)英語:日本語には夥しい英語からの借用語も入っていて 日常生活の所々入り込んでいるし、中学校から全員が習うので 親しみやすい外国語だとも言えます。また、フランス語やドイツ語よりも文法がシンプルですし、学習環境もダントツで恵まれています。(ですから、オランダ語やデンマーク語なんかは文法は英語のようにシンプルでドイツ語よりも簡単なのに、アクセスのしやすさが習得を困難にしています。) しかし、それでも、日本語とは全く系統の違う言語なので 日本人には 難しい部分も多いです。また、綴りと発音の大きな食い違いなどは他の外国語よりも大きいし、発音も容易ではありません。 (2)韓国語:日本語には近縁の言語がないと言われますが、その中でも 日本語と文法というかシンタックスの似ている言語と言えば韓国語が挙げられますね。このメリットは大きいですね。英語でさんざん悩まされた「返り読み」や「訳語の並び替え」と言った煩わしい作業の必要が殆どありません。また、日本語は韓国語と多くの漢語を共有していますが、これは 中国語とよりも共有率が高いそうです。そして、英語などからの外国語の多くも共有していて、中には和製英語が韓国語に輸入されたものもあるそうです。 しかし、韓国語には平音、激音、濃音という種類があり、これは日本語とも英語とも違うものです。そして何より、最初にハングルを覚える負担が大きいし、覚えても完全に慣れるには時間がかかるでしょう。 (3)中国語:漢字を使っているので日本人には親しみやすいと思います。簡体字と言っても 日本の略字や俗字と似たものも少なくなく、漢字で心配する必要はほとんどないと思います。また、文法も日本語とはかなり違うものの、英語よりはむしろ日本語に似ている部分もあるし、全体的には英語よりも簡単です。 しかし、中国語には声調もあるし、発音は英語よりも難しいです。特に耳で聞いて音から意味を認識するのは容易ではありません。例えば「チー」という音を聞いただけでは何が何だか分からなくなります。 (3)イタリア語∪スペイン語: 外国語の基本は音である原則に基づけば、イタリア語やスペイン語は日本人には比較的親しみやすいと思います。また、英語のような綴りと発音の不一致も少ないので、耳から単語を覚えてスペルを推察するのも英語よりもずっとやりやすいです。 しかし、イタリア語も日本語とはまるっきり系統の違う言語であり、文法は英語よりも複雑です。 (4)インドネシア語:文字は英語と同じアルファベットを使っているし、発音も文法も簡単だそうです。しかし、日本人には馴染みが薄いし、単語を覚えるのが大変そうです。 そこで質問です。これは人によっても違ってきますが、総合的に考えて 何語が日本人には習得しやすいと思いますか?

  • 日本語・韓国語・中国語の文法

    こんにちは。 日本語と韓国語は文法がほとんど同じですよね。 これは、今の日本人の祖先の大部分が朝鮮半島にルーツを持つことから理解できるのですが、陸続きで、しかも同じ漢字文化を持つ中国と韓国・北朝鮮の言語文法が違うのは何故なんでしょう? それと沖縄の元々の言語:琉球語は最初から日本語と同じような文法だったのでしょうか? 地理的に見ても、本島は九州と台湾の中間辺り、宮古島や石垣島に至っては、台湾のすぐそばですよね。それでも文法的に中国語の影響は受けなかったのでしょうか? また、日本や韓国と同じような文法(S+O+V の語順など)を持つ言語はほかにあるのでしょうか? たくさん質問してすみません。 わかる範囲でお答えいただければうれしいです。