• ベストアンサー

助動詞「れる」について

受身、可能、自発、尊敬と学校で習いましたが、どうも受身、自発のところで混乱します。何者かからの動作を受けているか、自分のなかで完結しているかというわけ方ということなのかなと思うのですが、「二つの身体がひとつの響きで充たされる」というような文で、この場合の「れる」が「響きが二つの身体を充たす」という構造とみて「受身」とみなすのか、気持ちが自然と充たされるという意味で「自発」なのかが今ひとつ理解があいまいです。良い見分け方があればご助言いただきたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

自発の『れる・られる』は、思わずそうしてしまう主体があるかどうかで見分けられます 例えば『昔が偲ばれる』なら、思わず偲んでしまう語り手がいるので自発ですが、お話の『ひとつの響きで充たされる』の場合は、思わず響きで充たしてしまう主体があるわけではないので自発ではないと思います

jo_shimamura
質問者

お礼

なるほど、思わず~という主体の動作ですか。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#14748
noname#14748
回答No.3

 「自発」の意味がわからないという質問が多いのですが、#2の方がおっしゃることに加えて、「自発の助動詞」が付く動詞は比較的限られています。 「思う」「感じる」「忘れる」「驚く」「聞く」「思い出す」「見る」「考える」「味わう」「しのぶ」「想像する」など、心の動きを表す動詞や感覚に伴う動詞に付きます。ただし、これらの動詞に「れる・られる」が付いたら必ず「自発」になるとは限りません。 「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」 は有名な歌ですが、「おどろく」は「気づく」の意で、その後の「れ」は自発です。「自然に気づかされる」という意味になるわけです。

jo_shimamura
質問者

お礼

動詞があるていど絞られると、さらに判別しやすくなります。例も加えていただきましてありがとうございます。

  • iketch_k
  • ベストアンサー率17% (49/286)
回答No.1

例文を読む限り、 「響き」が「二つの身体」を「充たす」 と理解できます。 単純に↑の受身形という解釈でいいんじゃないでしょうか。

jo_shimamura
質問者

お礼

ありがとうございます。やはりSVOがOVSにできるかが基本ということですね。

関連するQ&A

  • 助動詞「れる」「られる」の意味に関する疑問です。

    若し現時点で既に完全な正解が見付かっているのでしたら、それを教えて頂きたい、と願いまして、此の質問を提出させて頂きました。 『助動詞「れる」「られる」が4種類(「受け身」「可能」「自発」「尊敬」)の意味を備える様になったのは、如何いう事に起因しているのでしょうか?』 東洋哲学の理解を深める為にも必要になり得る、と思われますので、是非とも知っておきたいものですから、畏れ入りますが、雄弁な回答を何卒宜しく御願い申し上げます。

  • ★印の質問の仕方が回答がつきやすくなるか。

    1.『頭の中で発せられた感じがあった』 →頭の中で勝手に浮かんだ 2.『視線をそらす行為を止められた』 →視線が勝手に留まった →視線が意志とは無関係に動かせなくなった →視線が自分の意志どおりに動かなくなってそらせなかった 3.『自分の頭の中の曲を再生させられた感じがした』 →自分の頭の中の曲が勝手に再生された 4.『自分の頭の中の言葉が変換された』 →自分の頭の中の言葉が勝手に置き換わった。 5.『制止が解除された』 →制止が解けた 6.『何らかによって体の動きを止められた』 →何らかのきっかけで体の動きが制止[停止]した 7.『行為を止められた』 →意に反して行為が制止[停止]した 今日(11月11日)、上記に書いてある言い換え前の文で、「~れる」「~られる」が伴った文はどの文でも、 未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞「~れる」「~られる」と表現されるという解釈であるという回答をもらいました。(それでその質問に関しては解決しました) 僕は1.~7.のように、他人に文を言い換えてもらうことが好きですし、文を言い換えてもらいたい気持ちがあるのです。 ここで回答がつきやすくなる質問の仕方について質問があります。 以下の★印のとおりに質問をしたら回答がつきやすくなるかどうかを教えて下さい。 ★以下の未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞の文および使役の助動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞の文を、未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞ではない文および使役の助動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞ではない文に言い換えて下さい。 もし★印の質問の仕方で誤りがあれば、誤りの部分を訂正してくださると助かります。 よろしくお願いします!

  • 以下の場合の助動詞「る」の意味

    はじめまして。 古文を学習しているときに、 『時の間に思いまどはるる心のうちは、せむかたもおぼえず。』 という文章があり、これに対応する訳が 「ほんのわずかな間に当惑してしまう心の中は、どうしたらよいかもわからない」 となっていました。 「るる」は助動詞「る」の連体形だと把握しています。 助動詞「る」には、自発・可能・受身・尊敬の意味があるとも把握しています。 この場合はいったいどの意味をもつと解釈できるのでしょうか? (「当惑してしまう」ならば完了の意味に近いと思いまして、混乱してしまい質問しました。)

  • 次の( )に入る接続詞を教えてください

    ※「ら抜き」ことばに関するコラムです。  この文章以前には、「れる」「られる」には可能・自発・受け身・尊敬の意味があることが述べられています。  「見れる」は「見られる」と違って可能の意味を示す時だけに使われる。「乗れる」や「帰れる」と同様に、「れる」は可能と決めればいっそうすっきりする、と考える人もいる。  積極的にそう考えた上で人々が「ら」を抜いているのでもあるまい。だが、単純に可能の意だけを伝えるという結果になれば、それはそれで目的にかなうのかもしれない。(       )、何となく自然発生的、お天気まかせ的な自発の要素をも含む「られる」の重層的な含意は、失われてしまいそうに思える。 選択肢:1.その上  2.さらに  3.すなわち  4.同時に 答えは4ですが、1や2でもいいように思えてきてしまったのですが、どうでしょう。なぜ1,2がダメなのかも教えていただけると幸いです。

  • 可能・尊敬の言い換えもできるかどうかが知りたい。

    1.『頭の中で発せられた感じがあった』 → 『頭の中で勝手に浮かんだ』 2.『視線をそらす行為を止められた』 → 『視線が勝手に留まった』 3.『自分の頭の中の言葉が変換された』 → 『自分の頭の中の言葉が勝手に置き換わった』 4.『自分の頭の中の曲を再生させられた感じがした』 → 『自分の頭の中の曲が勝手に再生された』 5.『操られている』 → 『強制を受けている』 6.『制止が解除された』 → 『制止が解けた』 7.『行為を止められた』 → 『意に反して行為が制止した』 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 意に反して起きたこと前提にした言い換えの場合で、質問があります。 受身・自発・使役の助動詞「~れる」「~られる」「~させられる」がついた文の場合、受身・自発・使役の助動詞「~れる」「~られる」「~させられる」がついてない文への言い換えは可能だと思ったのです。 では、可能・尊敬の助動詞「~れる」「~られる」がついた文の場合、可能・尊敬の助動詞「~れる」「~られる」がついてない文への言い換えは可能かどうか疑問を感じたので、それについてを教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 平家物語の「おごれる人」を文法的に説明すると?

    「おごれる人も久しからず」という平家物語の文について質問です。 ここにある「おごれる」というのを、文法的に説明するとどうなるのでしょうか? 「おごる」というラ行四段活用の語尾は、「ら・り・る・る・れ・れ」だから、この場合已然形ですよね?では、おごれ「る」の「る」はなんなんでしょうか?受身、可能、自発、尊敬の助動詞の「る」かと思ったんですけど、それは未然形接続だし、未然形以外に接続する場合なら「らる」を用いますが、「らる」の活用形に「る」というものは無いし・・・。よくわかりません。どなたか教えてください。

  • 「権威のある賞を受賞された建築家の方にお話をうかがった」 の 「れ」は

    「権威のある賞を受賞された建築家の方にお話をうかがった」 の 「れ」は助動詞のれるが活用したものである。 これと文法的に意味の同じものを、選びなさい。 1、日本人は英語が苦手だと一般に言われる。 2、使いやすいように工夫されていた。 3、人間は、自然の中で生かされている。 4、山本さんは、あいさつの言葉を結ばれた。 5、祖父の生き方が思い起こされる。 この問題の答えをおしえてください。 受け身、尊敬、自発、可能にわけられるらしいのですが、分け方がわかりません。

  • 可能動詞 と ラ抜き言葉 について

    次の1~3の見解に、基本的な間違いはないでしょうか。 あればご指摘くださった上で、無ければそのまま、最後に示してある質問についてご見解をお寄せください。 1. 古くは、可能の用法は、自発・受身・尊敬用法と共に、助動詞の「れる・られる」で表わしていた。 読まれる・休まれる・泳がれる・・・A 見られる・食べられる・来られる・・・B 2. 室町時代頃から「可能動詞」が出現する。 五段活用の動詞を下一段活用の動詞に変化させたもの。(上記 A ) 読まれる→読める 休まれる→休める 泳がれる→泳げる 3. 大正時代から「ら抜き言葉」が出現する。 「見られる」のような上一段活用動詞、「食べられる」のような下一段活用動詞、また「来られる」のようなカ変動詞の「ら」を抜いたもの。(上記 B ) 見られる→見れる 食べられる→食べれる 来られる→来れる 【質問】 可能動詞が五段活用だけに限定されているのはなぜでしょうか。 同じ意味ですが、ラ抜き言葉が可能動詞として早い時期から発達しなかった理由はなんでしょうか。 構造的に大差は無いように思うので、非常に不思議な気がします。   

  • 小学五年生の国語の教科書の理解できないところ(ときは、ときに、てしまう)

     日本語を勉強している外国人です。小学五年生の国語の教科書を読んでいます。理解できないところがありますので、質問します。  「玄関の前に立っているまりちゃんを見たときは、とてもびっくりしたけれど、二年ぶりの本物のまりちゃんに、自然と顔が笑ってしまうのが、自分でも分かった。まりちゃんも、にこにこしている。」 1.「見たときは」を使うべきなのでしょうか。私は「見たときに」を使いたいのですが、「見たときは」と違いはありますか。 2.「てしまう」の使い方がたくさんありますが、「笑ってしまう」の中の「てしまう」の役割は、何でしょうか。 3.「てしまう」について、作者が日本人でない文法の本を調べたのですが、「とうとう死んでしまった」という例文を見つけました。これはどんな場面で使われる一文なのか、想像を付けられるのでしょうか。悪人が長時間にわたって、最後に死んだことにとても嬉しくて、「とうとう死んでしまった」で表現できるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。下記の質問文の書き方について、アドバイスをいただけないでしょうか。 >想像を付けられるのでしょうか。  「想像をつけることが出来る+尊敬語(受け身の形の尊敬語)」の形にしたいのですが、なんだか可能と尊敬語(受け身の形の尊敬語)が重なっているようで、うまく書けません。何か解決方法はありますか。「想像を付けられるのでしょうか」は「想像をつけることが出来るのでしょうか」のつもりです。  ほかに、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 「にはとって代わることのできない」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に理解できないところがあります。恐れ入りますが、教えていただけないでしょうか。 『もうひとつ、環境要素の根元とされてきた「地水火風」からそれを確認してみよう。要素とはもともと、ほかの要素にはとって代わることのできない、しかもそれ以上分解しようのない性格をもつものである。』  「ほかの要素にはとって代わることのできない」という部分の意味は「要素がほかの要素にとって代わることができない」でしょうか。それとも「ほかの要素が要素にとって代わることができない」という意味なのでしょうか。「には」の「に」は受け身の「に」なのか、「~が~にとって代わる」という構造中の「に」なのかよくわかりません。なんとなく受け身の「に」のような感じがしますが、受け身の「に」だと「にはとって代わられることのできない」になるでしょう。  また、質問文に不自然な表現がございましら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。