• ベストアンサー

子供は作らないという人へ・・あなたの葬儀は?

FromBの回答

  • FromB
  • ベストアンサー率15% (16/101)
回答No.7

>どのようにして「死」を処理をもらおうとされているのでしょうか? 夫より先に逝けば夫に、一人の場合はその時お付き合いしている信頼できる人にお金を渡して頼むか、その人宛の遺言に残します。 「葬式は要りません(夫がいる場合は葬式してもOK)。火葬はお願いします。骨は砕いて(指定の)海か土に埋めてください」 指定の場所は考え中です

SCISSORHANDS
質問者

お礼

>その時お付き合いしている信頼できる人にお金を渡して頼むか、その人宛の遺言に残します。 仮の話で恐縮ですがその時にそのような方がいなかったり、断られたりするような事は想定されているのでしょうか? 自分としてはそういったことに対して「不安」というものをどうしても感じてしまいます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 葬儀の費用や諸々

    結婚届を出して、挙式をしない形で結婚する方々もいます。 この場合、所謂挙式費用は零。 では葬儀の場合、安価に行なう形が昨今報じられていますが、それでも週十万円がかかるようです?実際に亡くなった場合に必ず葬儀社(僧侶)を絡めないと葬儀ができないのでしょうか? 仮に、安価で葬儀ができるとしても、数十万円を準備できない場合はどのようにして葬儀・納骨等をするのでしょうか? これらに関する情報を教えて下さい。

  • ネットで見かける安い葬儀社について

    近々、私が取り仕切らなくてはならない葬儀がありそうです。 悲しみにくれる中でで判断に迷い、納得のいかない料金での葬儀にならないよう、今から色々葬儀社を調べている次第です。 ネットで「葬儀」と検索すると ファミー○やモアライ○など 安い葬儀社があることを知りました。 結婚式と違い、なかなか情報が集まらず これらの葬儀社で葬儀をした方々の声を聞く事が出来ません。 本当に安く葬儀ができるのか?追加料金で泣いたりしないか?サービスは悪くないか?心配です。 このような前衛的葬儀社で葬儀をされた方や そのような葬儀社での葬儀に参列した事がある方、 何かご存知の方ありましたら 教えて下さい お願いします

  • 通夜・葬儀について

    マナーの質問ではないのでカテ違いでしたらすみません。 縁起でもない話なので 事が起こってから・・・と言うのが一般心理ですが 状況が状況の為に 先に聞かせて頂きたいと思います。 現状として実母に最期が来ようとしています。 持って1ヶ月だそうです。 家族葬は本人の希望でもあるので、それで行く予定でしたが 我が家はマンションなので棺桶に入った状態ではエレベーターも 階段も無理となります。 階段をなんとか上がっても 玄関入ったらT字になってるので 棺桶や担架的な物ではリビングまで入る事は不可能だと思います。 実家は車で10時間の遠方で、私も主人も免許ないし 第一母自身が 実家には戻らないで うちの地域で全て終わらすように・・と 言ってます。 マンションで死後の搬入が無理な場合は やっぱりどこか借りる事になると思うのですが マンションが自治会に所属してないので公民館なんかも借りれないと思います。 私以外の親族は事情で葬儀では集まれません。 葬儀の手配まで全て私1人になるので、ちょっと考えていたら 家の中にも入れない事に気がついてしまって・・・・。 季節も季節だし、母を看取ってから自宅に連れて帰って それから葬儀の事を考えれば・・・と思っていたけど  こう言う場合は先に葬儀社を決めてしまって 相談した方が良いのでしょうか? 母が亡くなった場合病院で、家にも連れて帰れないし 安置場所も決まってません・・て 訳に行きませんよね。。。 どうしたら良いんでしょうか?

  • 疎遠になっていた叔父が父の葬儀に来てくれました

    【質問内容】 祖母は父が 祖父は叔父が 別々に葬儀をしました 別々のお墓に納骨しました 死後別居 父も叔父も子供なのに 兄弟なのに 両親の 夫婦喧嘩を 真に受けてしまったようです その因縁を受け継いでしまった それでも、叔父は 祖父の死亡を父に知らせに来てくれました 又、祖母の葬儀時には父に30万円を持ってきてくれました 歩み寄れるチャンスだったのに なのに 兄である私の父は 祖父の葬儀時に何もしていませんでした 一切を拒否していました 祖母の死から19年 祖父の死から12年の月日が経ってしまいました その間は親族付き合いも無く、全くの疎遠状態でした その父も亡くなり、先日一周忌を終えました 叔父は、葬儀に来てくれました 父の香典に5万円持ってきてくれました 私は孫として 又、娘として 母には 叔父に30万円お返しするべきだと促しました 母も了承してくれました 私達は因縁を断ち切りたいのです でも、どうやってお返ししたら良いのか悩みました 祖父の為に (1)御佛前として15万円 ※お返しお断りの文言を入れます 祖母の香典返しとして (2)志として15万円 更にお手紙を書こうと思っています。 お手紙を書くのは母です お手紙の内容としましては 母から叔父へ 季節の言葉 故夫の葬儀参列のお礼 故夫の生前のご無礼と妻である私のご無礼へのお詫び 義父の葬儀に出席出来なかった事へのお詫び 疎遠になってしまった事へのお詫び (1)(2)を受け取っていただく又、お返しは遠慮したい等 上記を文章にするとどうなりますか? 作成していただける方 よろしくお願いいたします。 m(_ _)m

  • 葬儀墓等無用と思って居られる方に質問です

    信教の自由でありますので 批判非難はしておりません 唯現在島田和巳氏の「葬儀はいらない」がベストセラーになっており 時代の流れ(共同体の崩壊 核家族 不況)というものがあり、 その事も背景にある事を踏まえた上で質問させて戴きます。 葬儀 墓が無用と思って居られる方の思いとしては? 1 死後の世界は無いから? 2 寺や親戚付き合いが面倒だから? 3 墓も存続するのが面倒だから? という事なのでしょうか? 事実墓も合同の供養塔に収めてそこへお参りに来られる方も居られます? 私も親戚の墓が遠方にあり、近いうちに此方(私の家の墓)へ収めるか、合同の供養塔に収めようと思っております。 又あくまで「白骨」が収められているのですが、墓参りでその時には故人を思い出し、いのちの繋がりを感じることが出来ると思いますし、その切欠で親戚とも縁を 持てるのは良いと思いますが、  その様な事も煩わしいと思う方も居られるのでしょうか? (寺が拝金主義という事も問題だと思います、この事も時代の流れで改善すべきだと思います)  (親戚に「外車に乗りたいので法事はしない」  「墓も放置すれば、勝手に墓園管理者が納骨してくれる」   「好きな様に生きる」と豪語しておられる方が居られます  その方の言動に私は少し可笑しいと思い 彼の父母の墓も此方へ収める手続きを  しようと思いますが、彼は「余計なお世話」と思っているようです)

  • 葬儀とお礼

    お世話になった親類へのお礼についての 質問です。30代です。 父親が亡くなり、3年たちます。 私は遠方に住んでいましたので、 父親が亡くなった時の葬儀以来、父の親類(兄弟姉妹、私にとってはおじ、おば)にはいろいろと お世話になりました。 お世話になった内容としては・・・ 父の遺産として、母はいないので私と兄弟の 2人が家を継ぎました。兄は父と不仲で家を飛び出て 遠方に住んでいました。(交流はなくなっていました) その家をこのたび、売却でき、その売却金を法律に したがって法定相続で2分割しました。 父の死亡時、家の不要物の廃棄などは 親類の方が手伝ってくれました。 また、葬儀の時には会場の手配や、夜間の夜通しなどの 番をやってくれたりサポートしていただきました。 遠方のため、空家について気にかけてもらったりもしました。 ここで家を売却できた時点で、親類の一人から いろいろ世話になったのにお礼してないのでは、 ボヤいていたよ、と言われました。 その都度、言葉ではお礼申し上げていましたが 物としては香典返しや菓子折り、とか以外は特にしておりませんでした。 父の兄弟であるおじやおばという甘えもあり。 そのような話が出たので、無礼であったかと思い、あらためてお礼しようと思いますが、 その人は兄に10万分けたなら、10万ぐらい(商品券など)のものでいいじゃない、みたいなことも言っていましたが 世間的にはお礼ってそれぐらいするものでしょうか? このような時の相場を教えてください。 それとも、お礼もなく、ほとんど後始末に参加しなかった兄に 売却金の半分が渡ったのが気にいらなくて、 お世話した権利を主張したかったのでしょうか? また、死後3年たってから、あらためてお礼というのも 変でしょうか? しない方がいいでしょうか? 明日にはお礼の品を送るつもりです。

  • 宝塚の人の名前

    この質問は、よく知ってる人にとってはタブー(?)なのかもしれませんが、素朴な疑問なので……… 宝塚に入団された方々の名前は、誰が決めているのでしょう?  何種類ある中から自分で選ぶのか、ダブることはないのか、男性役の人と娘役の人では使われる文字が違うのか、などなど、具体的なエピソードがあれば、よろしくお願いします。

  • 遠方のいとこの葬儀について

    主人のいとこが末期癌で余命わずかという話を義母から聞きました。 もし、その方が亡くなられた場合、葬儀に出席するべきなのでしょうか。 ・そのいとことは全く付き合いはありません ・片道500キロ以上離れた地です ・結婚されていないので、喪主は多分その方のお姉さんになると思われます ・そのお姉さんとも付き合いはありません 主人に聞いたところ、結婚前にいとこが一人亡くなったが、葬式には行っていないし、香典もしていないということでした。 また、いとこの住んでいる地域の風習はわからないとのこと(主人の実家とは60キロほど離れた地域です)。 今までいとこが亡くなったという理由で仕事を休んだ人を知らないということです。 似た様な質問をされている方もおられたのですが、その回答には「義母に聞くのが一番」と書かれておりました。 しかし、義母は常識がないというか、自分が思った事、やりたい事は非常識であれ無礼であれ関係なくするタイプです。 義母はもし亡くなった場合は葬儀に来て欲しそうにいいますが(遠まわしではっきりとは言いません)、私たち夫婦は、主人の実家の跡取りではなく、将来、主人の実家地域に帰る予定もありません。 跡取りの兄弟に言って欲しいなと思ってしまいます・・・ 義母は、お金がいることは私たち夫婦に言いますが、主人の兄弟には言いません。言っても「あなたは遠いからこなくてもよい」と言っています。 兄弟の名前で義母が香典やお祝いをしています。 主人の兄弟もいとことは遠く離れて住んでおります。 私の実家地域では、近くに住んでいたり、普段から付き合いのあるいとこの葬儀には出席しますが、遠方で尚且つ疎遠な場合は葬儀に出席しません。 私は、実家地域の風習しか知らないので、疎遠で遠方なので出席しなくてもいいのでは?と思うのですが、出席するべきなのでしょうか? 昨年、私のおじ(血の引きではない)が亡くなった時、主人は「あ、そう。」と一言だけでした。 お葬式はいつ?葬儀出席しなくてもいいの?等、聞かれもしませんでした。 もしこの時、主人が真っ先に「お葬式はいつなの?」と聞いてくれていたらまた違った思いがあったかもしれません。 義母との話の中で「先日伯父が亡くなって・・」と話したところ「あらそうなの」とこちらも一言で片付けられました。 それなのに、主人のいとこの葬儀に夫婦で出席しないといけないの?という思いもあります。

  • 「自殺って何?」と子供に聞かれたら何と答えますか?

     先日、ちょうどそういった内容のニュースが流れている最中に5歳になる息子(保育園年中)が唐突にそう尋ねてきました。まるでOKwaveに投稿するかの如き気軽さに多少面食らいましたが「うん、自殺っていうのは自分で死んじゃうことだよ。」とできるだけさらりと答えました。  息子は「ふーん」という感じでその会話はそこで終わったのですが、それ以外に言い様が無いとは言え、内心「その答えはストレートすぎてまずかったかな?」といまだにカミさんとその是非について話し合うことがあります。  カブト虫が死ぬ。怪獣が死ぬ。お年寄りが亡くなる。等、彼自身「死」という概念についてなんとなくわかってきているようです。しかし「自殺」というある種、衝撃的な「死」が存在することを5歳の彼に話してしまうのは軽率ではなかったかとも思い、息子の「日々湧き上がるの素朴な疑問」に対しては真摯でありたいという気持ちとの間で葛藤があるわけです。  本来、アンケートにすべき質問なのでしょうが、出来れば実際にお子様をお持ちの親御さんの回答を賜りたくこちらで質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • 義母の姉の葬儀。嫁は何をしてあげられるか?

    タイトルの通りなんですが、 義母の姉が、癌のため亡くなりました。主人の仕事が終わり次第、息子2歳を連れて駆けつける予定です。 叔母はまだ若く、60代半ばで、まだ義母、叔母のお母さんも80代で健在のため、義母のショックはとても大きいようです。(当然ですね) 私は次男の嫁になるんですが、長男がまだ結婚していないため、女手は私と、主人の妹ぐらいです。(叔母の娘さんである、主人の従姉妹は二人おりますが、実母の葬儀のわけですから、叔母のそばにいるのが当然だと思います) 恥ずかしい話、高校生の時以来、葬儀に出席したことがなく、葬儀以外でも、結婚後何かわからないことがあれば、だいたい義母がアドバイスしてくれ、それに従ってまいりました。 今回は、その義母も深い悲しみの中におりますので、あれやこれやと質問したりするのは、良くないだろうと思うんです。 こんな時、私は何をしてあげたらいいんでしょうか? また、どう声をかけ、寄り添ってあげたらよいのでしょうか? 息子が2歳とまだ小さいのですが、叔母もかわいがってくれたので、連れて行く予定なのですが、私が台所など手伝う間は、主人に面倒をまかせてしまえばよいのでしょうか? 主人も親族だから、何かしなければならないことがあるんでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。最後にもう一つ、 道中、本を買って読みながら行くつもりですが、持って行くものを教えてください。 喪服、割烹着、無地のハンカチ、黒い靴、かばん、真珠の一連のネックレス(着けるかは現地で考えます)、お数珠、お香典 私が思い浮かぶのはこれくらいで・・・。他にも必要なものがあったら教えてください。 袱紗は絶対必要ですか? 私の頭も混乱していて、わかりにくい文章になってしまってごめんなさい。 急なので、ご協力お願いします!

専門家に質問してみよう