• ベストアンサー

おっぱいマッサージの料金の医療費控除について

息子が卒乳したときに、個人の母乳育児相談所で おっぱいのマッサージをうけました。 初診9000円で再診7500円で10日ほど通いました。 痛手でした、、、。 ここで、年末の医療費控除の対象になると教えていただいたのですが、はづかしながらそういうことに疎いもので、 どこでどのような手続きをしたらいいのか、まったくさっぱりわかりません。 詳しい方、経験者の方、出来れば詳しく教えてください。 領収書はすべてとってあります。 主人は会社員です。 私は専業主婦です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私も良くわからないので下記サイトを参考に してください。 医療費が年間10万円以上かかった場合は 10万円を超えた金額を年収から差し引いて 税金を計算してくれると、私は理解しているんですが。 http://homepage1.nifty.com/shikari/index.htm http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kanpu/iryou/1-A-05.htm

yunyun09
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました。 サイト見てみました。難しいですね。。。 それにしても、こういうサイトがあったんですね。 ちゃんと自分でサイトを調べて見ようともせずに、安易に人に聞こうと思った自分がなさけなくなってしまいました。 参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • oogoog
  • ベストアンサー率29% (52/176)
回答No.4

医療費控除は、1月から受付が始まって年度末(3月末)で締め切るので、1月ころから、お金に関する雑誌(「マネー」など)でしきりに特集が組まれますよ。 書式の書き方などもカラーで分かりやすく説明されているので、いいと思った雑誌を1冊買われではいかがでしょう。 そのときまでに、今はひたすら領収書をとっておいてくださいね。 その他の医療費や、薬局で買った市販薬も対象になるようですよ。

yunyun09
質問者

お礼

そういう雑誌があるとは知りませんでした。 なんて無知なんでしょう・・・ ありがとうございました。 おしゃるとおり、領収書はきっちり管理します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojasve
  • ベストアンサー率20% (96/469)
回答No.3

No.2です。間違えました。 ご主人の給与明細→ご主人の源泉徴収票(年に1度もらうもので、年収とかが書かれているもの)でした。

yunyun09
質問者

お礼

なるほど! とてもわかりやすかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojasve
  • ベストアンサー率20% (96/469)
回答No.2

医療控除は、年に10万円以上の医療費があったとき行えるので、おそらく、昨年であれば明らかに医療控除対象になると思います。 今年も、他の病気とあわせて10万を超えれば控除対象になります。 やり方は、2月か3月頃、確定申告の時期に近くの税務署に行って深刻します。 ご主人の給与明細と、医療費の領収書、それから、医療費および交通費の記録(表にしておくとよい)と印鑑と振込先銀行の口座控えを持っていけばよいと思いますが、時期が近くなったら、税務署や市役所で配られている資料を見ればよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おっぱいマッサージって高い?!

    一昨日子供が卒乳をしたのですが、今朝おっぱいがごつごつになってしこりが出来てしまい、自分では処置できそうにないので、最寄の母乳育児相談所にいきました。 ネットで調べて見つけたのですが、地域別に母乳育児相談所の場所と電話番号がかいてあるリストから近いところを選んだのでどういうところかはわからなかったのですが、緊急を要する状態だったので電話してから行きました。 ちなみに有名な桶○式ではありません。 個人で開いているおばあちゃん助産士さんで人柄もよく、マッサージも痛くなく、とてもすっきりしました。 ところが初診が9000円!次回から7000円・・・ これから3,4回通うことになります。 くらっときました。 こんなもんですかね? 私は疑いたくはないのですが主人が不信に思っているようです。 保険適用にならないから高くなるのはわかっていましたが、ここまでとは・・・ 正直痛い金額です・・・。 みなさんもそれくらいしましたか? 皆さんの場合いくらくらいしたか教えてください。

  • マッサージ代(医療費控除)

    知人は「てもみん」の領収書もマッサージ代として、確定申告の医療費控除に使用できると言っています。 これはただしいでしょうか。

  • 医療費控除について教えてください。

    今更ながら、2004年度の医療費控除を考えているのですが、色々わかりません。出産等にまつわることです。  (1) 入院費は、すべて医療費控除の対象になりますか?領収書に「材料費・その他」という項目があるのですが、これも含まれるのでしょうか。おそらく、寝衣・シーツ類・食費だと思うのですが。  (2) 子どもの一ヶ月検診料も対象になりますか?自費診療でした。  (3) 母乳マッサージも対象になりますか?治療を目的としたマッサージ・・・になるんでしょうか?  宜しくお願いします。

  • 医療費控除にマッサージは適用になりますか?

    12月に医療費控除の申告をしようと考えています。 掛かった費用を計算しているところなのですが、そこに先日受けたマッサージを領収書を加えてもOKなのでしょうか。 マッサージ店から「医療費控除の領収書は必要ですか?」と聞かれたので一応発行はしてあるのですが…。 私自身、数年前の交通事故で首を悪くして不調が続いているためマッサージを定期的に受けているのですが、後遺障害が認められたわけではありません。 また、「マッサージ・はり・きゅう」のお店なのでアロママッサージ店ではありません。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 医療費控除について

    専業主婦です。今仕事はしていません。 月々の医療費、薬の領収書があるのですが、確定申告すると戻ってくるのでしょうか? それから、漢方薬局で購入した漢方薬や健康食品の領収書は医療費控除の対象になるのでしょうか?

  • 医療費控除

    医療費控除申請について教えてください。 平成17年4月~12月まで不妊治療で24万円ほど治療にかかりました。領収書もあります。 医療費控除の請求が可能ならば来年申請したいと思っていますが、可能でしょうか? わたしは専業主婦で給与所得はありません。 今日、土曜日で税務署が休みなので、どなたかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 医療費の控除

    わたしは昨年会社を退職したので年末調整するつもりですが、その際の医療費のことで質問いたします。去年は入院などもあり、通院の分も含め約20万円分の領収書があるのですが、たぶん3万円分ぐらいの領収書を紛失してます。、この3万円の領収書は再発行していただいてから年末調整 したほうが得でしょうか?医療費の3万円で、どれだけ控除される金額が違うのか、どなたか教えていただければ大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除について

    年間10万を超えると控除の申請が出来ますよね? 結婚してから、領収書捨てないで、毎年確定申告のこの時期に、医療費控除の申請をしていました。 しかし、数年前に確定申告に行ったら、「申告しても1円も戻ってきません」と言われました。 もう忘れてしまいましたが、源泉徴収の何処かの欄が0円になっていて、そこが0円だと申請しても意味がないと言われました。 その年以降、領収書を取って置くのが面倒になり、医療費控除はしていません。 この春から、私も働く予定です。 旦那の扶養範囲ですが。 そうしたら、私の源泉徴収で医療費控除の申請って出来ますよね…? 因みに、旦那はサラリーマンで、年末に年末調整しています(毎年いくらか戻ってきています)。

  • 母乳マッサージ続けるべき?

    4ヶ月の子供を一応母乳で育てています。 生まれてすぐから桶谷の母乳マッサージに、月3~4回通っています。本当なら卒乳まで通ったほうがいいのでしょうが、金銭的にかなりキツイので、やめるか、月1のペースにおとそうかと思っています。 でも、もともと出が悪く、今までずっと通って来たので、行かないでおくと不安で、つい次の予約を入れてしまいます。 マッサージは、古い母乳を出したり、詰まりを取ったりして新鮮な母乳にするためにするんですよね!?確かにマッサージをしてもらうと、たまった冷たい母乳を出してもらえて、その後安心して授乳できます。 でも、世の中にはもちろんマッサージを受けなくても母乳育児できてる人はいますよね?そのかたは、乳腺が詰まったりとか、食事のせいでおっぱいがまずくなって子供が飲まなくなったりした時とかはどうやって解決していますか? 私も時々乳腺が詰まりますが、自分でもんだりしてなんとか詰まりを取っています。 マッサージを受けなくても、食事のせいでまずくなった母乳は、飲ませていれば入れ替わってまた元に戻るのでしょうか?乳腺が詰まっても、自分でケアしていればいいのでしょうか?そもそもマッサージを受けなくても母乳育児は続けられるでしょうか? 助産師さんに聞けばいい事なんですが、ちょっと聞きづらくて^^; どうか教えてください!

  • 医療費控除について

    年間の病院代が100,000円を超えるなら、 領収書などを全部取っておいて、年末に確定申告をして医療費控除を受けるとお得なのでしょうか? また、 年収が250万なら、10万円の医療費で確定申告したらだいたいどのくらい税金が戻ってくるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう