• 締切済み

寺から20万円の寄付要請がきたが…

ollicomesの回答

  • ollicomes
  • ベストアンサー率29% (241/822)
回答No.5

#2です。 現住職の代で募った、本堂建て直しの際に募った寄付についてお話します。 そのときは、金額が大きかったので10年までの分割可と期限を設けました。そして寄付を募った際、期限終了後には寄付してくださった檀家の名前を永久銘盤に刻み、本堂に掲げるとお約束しました。現在は、これまでに完納している方々のお名前を手書きで仮の木版に記入し、お堂に掛けてあります。ですので、寄付に応じられない檀家はそこには名前が載らないことになります。 しかし、そういう檀家と方とは事前によく相談していますから、寄付が未納だからといって寺として対応を変えるとか、そういうことは一切ありません。寺と檀家は何代にもわたるつきあいです。その家の経済状況や家族の抱える問題などわりとよくわかっていますので、即納が無理だと言われても納得しやすい、という背景もあり、自分は副住職の代ですが、住職から事情を聞いていますし、悪い感情は本当に持っていません。 ただ、法事などでその家の親族などから、「どうしてうち(の本家)は名前が載ってないの?」と聞かれることはありますので、そのときには正直にお話します。 実は、10年の期限は昨年終了しているのですが、やはり事情により完納できていない檀家はあります。それでも、もう少し待ってください、あるいは息子の代では必ず、と言われたりすると、仕方ないかなという気持ちになってしまいます。なので、まだ永久銘盤の製作に取り掛かれないでいます。ところが、既に完納している檀家からは、10年の期限は過ぎたのにどうなっているんだ、自分の目の黒いうちに完成を見て安心したいなどとも言われ、寺としても非常に悩ましいところです。 住職一家としても、住職が仏教学校の教員を長年勤めた給料や年金を充てています。寄付をしてくれた檀家、まだ納めきれない檀家など、それぞれに気持ちがわかるので、あまりにもドライことはいたしかねるという思いもありますし、苦しいところを一生懸命寄付してくれた檀家に申し訳ない、という思いもあります。 ただ、期限が過ぎてしまった以上、どこかでけじめをつけないといけないことです。思案のしどころです。 ただ、うちの寺で悩むところは永久銘盤の作成についてだけです。未納の檀家に対しても、普段のお付き合いについては全く問題ありません。まぁ、ときどきは「そろそろ作成に取り掛かりたいのですが・・・」とお伺いをたててみたりはしますが・・・。 以上は、あくまでもうちの寺では、の話です。 寺によっては、寄付に応じた檀家に限って永代供養を引き受けるとか、寄付が出せない場合は法事のお布施に上乗せしてもらうとか、対応は様々なのだと思います。

関連するQ&A

  • 寺の改修に伴う寄付について

    我が家は浄土真宗の門徒です。(門徒と檀家の区別がわからないのですがそこのお寺のお坊さんがお盆にはお経を上げに来てくださいます。) 今度、門徒になっているお寺の本堂の改修工事で寄付を求められています。 寄付についての案内の文書にはいくらとはかかれていませんが、平均50万ほどとかかれています。 50万円は払えない額ではありませんが大金です。 我が家とそこのお寺とのつながりは、 「葬儀、法事のときに我が家まで来ていただいてお経を上げていただく。」 というだけのつながりで、その本堂を利用したこともなければ、お墓もそのお寺の敷地にあるわけではありません。 50万円が平均の額だとすれば一体どれくらいお支払いするのが妥当な額なのでしょうか? ご回答くださると助かります。よろしくお願いいたします。

  • お寺本堂建て直しの寄付について

    先日父のお墓を改葬したいと相談させて頂いたものです。 父の入っているお寺が、本堂を建て直すことになり、寄付を求められています。 開眼供養以来、一度も仏壇に拝みに来て頂けなかった僧侶が突然やってきて、拝んでくれました。 何故だろうと思っていたら、拝み終わった後に、本堂を建て直すので、一口 40万寄付お願い致しますとの事。 もし一括でお支払い頂けない場合は、10回払いでお願いしますと言われました。 年金暮らしの母にとり、40万円はそう簡単に出せる金額ではありません。 今までの僧侶の行いを見ていても、快く寄付できません。 寄付は、半ば強制的なのでしょうか? ご助言お願い致します。

  • お寺の本堂改築に250万の寄付。

    お寺の本堂改築に250万の寄付。 戒名のレベルによって金額に差があり、家は250万以上の負担になるそうです。 この御時世にいくらなんでも無茶だと思いませんか? 現在の墓は電車で一時間半ぐらいかかり、高齢の母が毎月お参りに行くのですが、 大変だし途中で何かあってはとこちらも心配な為、自宅近くの霊園などに移転(改修) することをこの話が出る以前から考えていました。 墓を守っていくのは自分の責任だと思っていますが、年2回のお彼岸と特別な時以外は 墓参りをしていません。悪く言ってしまえばその程度の信仰心とも言えます。 移転するにしてもかなりの費用がかかるとは思いますが、これを機会に 本格的に移転を考えようと思います。 檀家の責任というの理解はできますが、お寺の強引なやり方に 怒りすら感じています。 みなさんならどう対応しますか? また、こういう状況で檀家を抜けたいと言った場合、 すんなり受け入れて貰えると思いますか? 宗派は浄土宗です。

  • 檀家への寄付金(本堂建て替え費)

    お寺の本堂立替に関し、 檀家に寄付金の請求がありました。 戒名を基準に算出した請求額ですが、 支払い者は、寄付金についてどのように考えるのがよいのでしょうか。 (先代に高位の戒名が含まれていて、それが 算出基準になっているため)

  • お寺の本堂建て直しに100万円の寄付を依頼されました

    今は母一人の田舎の実家に 檀家になっているお寺(浄土宗)から 本堂と門の建て直しにあたって100万円の寄付のお願いがありました。 母の話によると檀家は一律100万円、 お墓だけある人は一口10万円での寄付を募っているとのこと。 私はお寺のシステム自体よくわかっていないので お墓がある家はすべて檀家だと思っていたのですが、 違うのでしょうか。 また、寄付があまりにも高額なのにも驚いています。 母は70歳。多少の不動産所得はありますが、 基本は年金暮らしの老人にポンと100万円を出せる余裕などありません。 そうなると当然子どもである私がお金を出すしかないのでしょうが、 ごく普通の会社員である私にもかなり大きな負担です。 こういった寄付は個人の生活レベルや収入などお構いなしに 請求されるものなのでしょうか? お寺の関係者の方、また寄付の経験のある方など、 ご回答いただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • お寺への寄付

    先日檀家の世話人の方がきて、お寺への寄付をお願いされました。 その寄付の内容が、うちがお世話になっているお寺への寄付ではなく、お世話になっているお寺が懇意にしている京都のお寺が800年祭の為、そのお寺への寄付とのことでした。 金額は一律3万円です。何10万とか寄付をされている方にとっては少ない額かもしれませんが、給与も減っているうちでは3万円は大金です。 実際、そういう寄付が正当に使われているかどうかもわかりませんが、寄付は強制なのでしょうか? 葬式や法事の際はその時その時でお布施としてお渡ししますが、それだけではだめなのでしょうか? 以前、身内の葬式の時に「お車代が少ないのでもう少し出して下さい」とお寺から言われた事があり、それまで何とも思ってなかったのですがそのお寺の住職さんにも不信感が湧いてきました。 確かにお寺の維持とか生活もあり大変かもしれませんが、年に数回京都に行き(修行の為??)高級車に乗り。。。どこのお寺もそうなのでしょうか? 少し話がずれてしまいましたが、どうしてもしなければいけないのかをどうか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 寄付?

    祖先のお墓があるお寺が本堂を改築することになりました。 ついては本堂の建築費に対して寄付をしたいと思ってます。 その際に寄付金を包む名目を教えてください。 単純にお布施でもいいのでしょうか?

  • お寺一家への寄付金は断っても良いでしょうか?

    近所にお寺があります。 そのすぐ隣にはお寺一家が住む住居があります。 この度お寺一家が「私達の住居を改築したい」と言い出しました。 檀家、将来檀家になりそうなお宅からお金を募っています。 七千万円が必要だという事です。土地はあるので建物だけです。 ここは田舎なので七千万円だと極めて立派な家が建ちます。 お寺は、お寺&住居共に法人の物として登録されているそうです。 つまりお寺一家の自己資産ではないという事だと思います。 当然改築後も私達近所の者がその住居に住む事は無さそうです。  状況説明を長くさせて頂きました。 質問させて頂きたいのは、 1.この寄付要請に応じるのは一般的に当然な事なのでしょうか 2.実際に個人の住居としてしか使われていないその住居の改築に寄付  を募るのは一般的に許されているのでしょうか(募るはこの場合義  務的徴収と同意です) 3.七千万円という破格を提示されましたが寄付を募る場合このような   破格ではなく二千万~三千万と負担にならないよう費用を抑えるべ  きだと思うのですが、この破格寄付は許されるのでしょうか よろしく御願いします。

  • お寺の寄付

    お寺が、老朽化した位牌堂の新築を考えています。 費用は、檀家の寄付でする予定だと聞いております。 こういった場合、お寺や住職個人も寄付をするものでしょうか? また、寄付をしない時は寄付をお願いしても良いでしょうか? 位牌堂に限らず、いろいろな寄付のケースのご回答もお願いします。 経験された檀家の方々、現在同じような状況の方や特に当事者の住職の方のご意見を期待します。 よろしくお願いします。

  • お寺への寄付の追加

    住職の長男(後継者)の住まい兼別館を新築するというので、昨年寄付金を募られました。 私は薄給のため、10万円が精いっぱいでした。 寄付金の目標額は3000万で、檀家数は65人とのこと。 一年経過して、半額は達成したけど、引き続きご協力お願いします。とのこと。 これってまた寄付しなきゃいけないってことですか? 私は夫が長男で他宗派なもんで、実家の母親を永代供養している立場。 お寺とは3年ほど前からのお付き合いです。 本堂の修理ならもう少し出さないといけないかも知れませんが、別館(長男さんの自宅兼)だったら10万でも十分だと思っていましたが、いけないのでしょうか。 ちなみに催促されたのは、個人的でなくあくまで全体に対してです。 気が重くなりました。

専門家に質問してみよう