• ベストアンサー

高校生レベルの化合物の命名法を解説しているHPを教えてください。

高校生レベルの化合物の命名法を解説しているHPを教えてください。 2―プロペンとか、ジメチルエーテルとか、酢酸メチルとかの高校生レベルの命名法のものを紹介して欲しいです。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

高校生レベルであれば教科書巻末に載っているもので十分です。もっと詳しく知りたいのであれば、google検索*1で「IUPAC 命名法」をキーワードに調べてください。 IUPACとは国際純正・応用化学連合のことで、元素名や化合物名についての国際基準を作成したり、国際単位名や単位を定義したりする国際学術機関のことです。*2 *1 http://www.google.co.jp/ *2 http://www.waseda.jp/student/weekly/contents/2005b/074z.html

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.1

高校レベルで出てくる化合物は少ないですので、命名法に真剣に取り組む必要はないと思います。 教科書などで出てきたものをその都度覚えるのがよいでしょう。 しかし、それでは回答になりませんので、1つだけ紹介します。 下記のURLに示したのは目次ですので、知りたい物質の所をクリックして下さい。 内容は高校のレベルに対応していると思いますが、命名法だけが書かれているわけではありません。勉強のつもりで、命名法以外にも目を通してみると良いかも知れません。

参考URL:
http://www.geocities.com/yoshihitoshigihara/y_ch.htm

関連するQ&A

  • 有機化学の命名法

    高校化学からの質問です。 CH3-CH2-O-CH3という構造の化合物の名前ですが、「エチルメチルエーテル」とありました。この構造を逆からみて「メチルエチルエーテル」と読むことはできるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 化学

    次の問題を解いたのですが、どこが間違っているか教えてくれませんか? 大問1 分子式C7H16で表せる化合物について、以下に答えよ。 1) 構造異性体はいくつあるか 2) 不斉炭素原子をもつ化合物はいくつあるか。 3) すべての炭素原子を同一平面上におくことができる化合物の構造式と名称をすべて書け。 大問2 分子式がC5H10で表せる化合物について、以下に答えよ。 1) 構造異性体はいくつあるか 2) 次の(1)、(2)の条件を満たす鎖式化合物の構造式をそれぞれあるだけ答えよ。    (1)すべての炭素原子が同一平面上にある。    (2)すべての炭素原子を同一平面上におくことができない。 大問3 分子式C4H8Cl2で示される化合物(A)および分子式C4H10Oで示される化合物(B)に     関してに答えなさい。 1) A、Bのそれぞれについて、何個の構造異性体はいくつあるか。 2) A、Bのそれぞれについて、不斉炭素原子を含む化合物があればその構造式を書け。ない場合   は×を書け。 自分の解答 大問1  1) 9種類(ヘプタン、2-メチルヘキサン、3-メチルヘキサン、2,2-ジメチルペンタン              2,3-ジメチルペンタン、3,3-ジメチルペンタン、2,4-ジメチルペンタン              3-エチルペンタン、2,3,3-トリメチルブタン)       2) 2種類(3-メチルヘキサン、2,3-ジメチルペンタン)       3) なし 大問2  1) 5種類(1-ペンテン、2-ペンテン、2-メチルー1-ブテン、2-メチルー2-ブテン               3-メチルー1-ブテン)       2)(1) 1種類(2-メチルー2-ブテン)         (2) 4種類(1-ペンテン、2-ペンテン、2-メチルー1-ブテン、                3-メチルー1-ブテン) 大問3  1) A:8種類(1,1-ジクロロブタン、1,2-ジクロロブタン、1,3-ジクロロブタン、                 1,4-ジクロロブタン、2,3-ジクロロブタン、                1,1-ジクロロー3ーメチルプロパン、1,3-ジクロロー3ーメチルプロパン                1,3-ジクロロー2ーメチルプロパン)          B:7種類(1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチルー2-プロパノール、                2-メチルー1-プロパノール、メチルエチルエーテル、ジエチルエーテル                メトキシプロパン←名前がよくわかりません)       2)A:3種類(1,2-ジクロロブタン、2,3-ジクロロブタン、               1,1-ジクロロー3ーメチルプロパン)         B:1種類(2-ブタノール) 大問3の1)Bのメトキシプロパンの命名法が習っていないのですが、高校の範囲でつけるとしたらどうつけたらいいですか。 他の問題でどこが間違っているか教えてください。 宜しくお願いします。   

  • 水素結合

    エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、へキサン、ヘプタン、メタノール、エタノール、ジメチルエーテル、酢酸、ギ酸メチルの、各物質の分子構造も考慮して、この中で水素結合をすると考えられるものを教えて下さい。またその理由も教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 1-メチルシクロヘキサノールの脱水反応

    触媒を用いて1-メチルシクロヘキサノールを脱水反応させたときに生じる生成物を求める問題を解いてみました。 私の回答は「メチルシクロペンテン」と「シクロペンタンに二重結合でCH2がついた化合物」の二種類ができるというものになりました。 考えは合っているかどうかとシクロペンタンに二重結合でCH2がついた化合物の命名法を教えてください。 お時間があったら、解説もお願いします。

  • シリコーンや油脂がヘキサンによく溶ける理由

     油浴(オイルバス)用のオイルとして、私の知る限り、シリコーンオイルや大豆油がよく使われます。これらのオイルをきれいにふき取るには、身近な溶剤の中ではヘキサンが一番適しています。酢酸エチルやアセトンではきれいに落ちません。ヘキサンが一番よく溶かすようです。  そこでなぜヘキサンが一番よく溶かすのか、分子構造を考えたのですが、シリコーンオイルは、普通ポリ(ジメチルシロキサン)で、大豆油はリノール酸・オレイン酸などの高級脂肪酸のグリセリンエステルの混合物との事です。シリコーンの場合は、疎水性のメチル基に覆われているとはいえ、骨格はケイ素-酸素という比較的極性の高い構造ですし、大豆油も、炭化水素基が非常に長いですが、エステルです。双方ともそこそこの極性を有しているように思うのですが、結果は酢酸エチルのようなエステルよりも、ヘキサンという、最も極性の低い部類の溶剤によく溶けるということです。実験事実だと言えばそれまでなのですが、これをどう解釈すればいいか、なかなか自分の中でうまく説明ができません。大豆油に限らず、動植物油脂は、ヘキサンのような炭化水素によく溶けるようです。用語辞典などを読めば、抽出するのによくエーテル(ジエチルエーテル)も使われるようなので、エーテルにもよく溶けるようですが、エーテルは試したことがありません。  ポリ(ジメチルシロキサン)と大豆油が、ヘキサンに非常によく溶ける理由は、どう説明できるのでしょうか。それと、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ヘキサンの三つの溶剤の極性は、それぞれどの程度なのでしょうか。 (例えば、酢酸エチルが中程度で、エーテルとヘキサンが非常に極性が低く、わずかにヘキサンの方が極性が低い、など) どなたかうまく納得できる説明をお願いします。 (極性の指標は、溶剤の誘電率を見ればよいのでしょうか。双極子モーメントは、条件によってさまざまな値をとるようで、どの値を信じていいのか分かりません)  要領を得ない質問で申し訳ありません。どれか一つにでも構いませんので、ご回答いただきたく、お願いします。

  • 有機化合物の分離

    高校化学からの質問です。 「アセチルサリチル酸、アセトアニリド、アニリン、アセチル酸メチルを含むエーテル溶液がある。これらの化合物を分離する為に、次の操作を順に行った。各段階で抽出分離された化合物A~Dの構造式を書け」 という問題があり、最初の操作は、 「うすい炭酸水素ナトリウムを加えて抽出し、水層を中和し、化合物Aを分離した」 とありました。 この段階で抽出される化合物Aは解答ではアセチルサリチル酸となっています。弱酸遊離を利用してアセチルサリチル酸を水層に抽出したと思うのですが、ここでふと疑問に思いました。炭酸水素ナトリウム水溶液は弱塩基性を示すので、酸性としてのアセチルサリチル酸やサリチル酸メチルと中和反応を起こし、この二つの化合物が水層に抽出されるのではないかと。この考え方は何か間違っているでしょうか? (ちなみに次の操作は「残りのエーテル層をうすい水酸化ナトリウム水溶液で抽出し、水層を中和し、化合物Bを分離した」で、化合物Bはサリチル酸メチルになっています。) 宜しくお願いします。

  • 有機化学を勉強していて疑問に思いました。

    有機化学を勉強していて疑問に思いました。 イソブタンと 2-メチルプロパンは同じだと聞きました。 では、IUPAC命名法を考えた時に、イソブチルを 2-メチルプロピルとする事は可能なのでしょうか? 可能であれば、主鎖が9の炭化水素の五番に上記の官能基(イソブチル or 2-メチルプロピル)が付いた場合のIUPAC名はどうなるのでしょうか? 私は、 (1)「5-イソブチルノナン」 (2)「5,2-メチルプロピルノナン」 と考えました。 (1)の方は問題ないと思います。 ですが、(2)は「5,2」の「5」と「2」の関係がカンマ(,)で結んでしまう事で良く分からなくなり、炭素の2番目と5番目に「2-メチルプロパン」が付いている様に取れてしまう気がします。ですが、もし炭素の2番目と5番目に「2-メチルプロパン」が付いているのであるなら「2,5-ジメチルプロピルノナン(?)」になると思います(これは違う気が…)。 色々と書きましたが、要は「 2-メチルプロピル」と言う名は官能基として使えるのか。使えるのであれば、どのようになるのか。 を教えて下さい。 因みに、主鎖を9で考えたのは、9以下の数が主鎖になる様に考えると本題の官能基(イソブチル or 2-メチルプロピル)の炭素が主鎖に飲み込まるてしまうのを避けたかったためです。 拙い文章で申し訳ありませんが、考え方含め、回答お願いいたします。

  • この化合物は?

    こんにちは。今化合物名を勉強しているんですが、次のものが何だかさっぱりわかりません。教えて下さーい!ちなみになぜそのような名前になるのか命名法があれば詳しく教えて下さい。 ・(CH3)2CHCH2CH2CH2CH2OH ・NH2CH2CH2NH2 ・CBrClF2 ・CH2=CHCH2CH=CH2 なにやら色々つながっているんですが、、CH3COOHが酢酸くらいなら私でもわかるのでが、後はギブアップです。よろしくお願いします。

  • 化合物命名法

    レベルの低い話で申し訳ないのですが、 N-メチロール、のように化合物名中に 入ってくるNはどういう意味なのでしょうか。 恥ずかしながら学んだはずなのに 思い出せず困っています。よろしくお願い致します。

  • 化合物命名法

    Ti(OR)4で表される有機チタン化合物の命名法について 教えてください(チタンに限らないのですが)。 例えばR=アルキル基として、 チタン酸エステルと捉えればアルキルチタネート (alkyl titanate)となり 金属アルコキシドと捉えれば titanium alkoxide (たとえばtitanium tetramethoxide) となるわけで、どちらがよいのでしょうか。