• ベストアンサー

仕事は探すものか?与えられるものか?

タイトルの通りです。 仕事は自分の力で探すものだと思いますか? それとも 社会が与えてあげるものだと思いますか? 就職難をテーマにした番組等を見ていると思うのですが 最初に就職難の実態を見せた後で それに対する社会の対応策(就職支援活動とか)を見せてくれます。 ところが最後には結局 「本当に自分がやりたい仕事を探そう」等の理想論で終わる事が多いです。 (それができないから皆困っているのだと思うのですが。) これが正解、というものは無いのかもしれないですが 皆様はどのようにお考えですか?

noname#15540
noname#15540

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

こんにちは。 ベースになるのは、自分の経験だとおもいます。 どんな経験でも、自分にプラスになるとおもいます。 他方、さまざまな事情が存在して自分で探せない(余力をもてない)事情があるときには、 いままでの自分を振り返ることだったり、 人からもらえる情報や見方ややり方、 たとえば、 具体的なひとのつながりで得られるアドバイス・経験談だったり、 本だったり、メディアだったり、 を参考にして、 自分への動機づけにできる場合も多いとおもっています。 仕事のやりがいは、 たとえば、やってみてわかる(実感として湧き出てくる)ことから生まれるのも真実だし、 実際にやってみる以前からある一点を目標しにして、 おぼろげながらも輪郭を見据えながら挑戦していくのも真実だとおもいます。 こうおもっているので、まずは第一の基準になるのは、自分の経験。 その次に、自分の体験と人のアドバイスや経験をこころのなかで並べてみる。 並べて、一歩一歩、どんなに遅くても良いから、進んでいく。 そこから、なにかしら、自分サイズのやりがいが出てくる。 そのあと、自分らしさを発揮していく、磨いていく。 よくやすみながら、よく楽しみながら、たくさんもがきながら、自分の仕事をみていく・・・ そういう見方もあり得るなとおもっています。

noname#15540
質問者

お礼

domaine-espoir様の回答を読んでいくうちに 仕事を「探す」、「与えられる」という言い方よりも もっと違う視点から「仕事」というものを見る事ができるのかな と思うようになってきました。 とにかくお金を稼ぐために仕事をするのも良いし、 今は充電期間だと割り切って、ゆったりと過ごしてみるのも良い。 少し余裕が出来た頃に その経験した事を自分の中で思い返して見ると 結局は、 その経験のひとつひとつが自分にとっての財産になっている。 自分はまだまだ人生経験が少ないですが 一度、自分が経験してきた事を並べてみようかと思いました。 ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • bascavil
  • ベストアンサー率25% (72/277)
回答No.9

私は日本の歴史から考えるに、仕事は「社会が各人に与えるもの」だと思います。 天職なんて、仕事についてみないとわかんないんですよね。まず、仕事をみつけてあてがってあげるのは社会とか周囲の人間だと思います。 団塊の世代くらいから、こういう文化がなくなったんです。

noname#15540
質問者

お礼

「社会が各人に与えるもの」と明確に回答されたのは bascavil様が初めてですね。様々な回答を頂けてありがたいです。 仰るように「天職」に就ければそれほど幸せな事はないのでしょうが そんなに簡単に見つけられるものではないですね。 仮に存在しても 実際に仕事をしてみてから気付く事が普通ですしね。 社会が仕事を与えてあげたとしても それが自分の天職である可能性はあまり高くないでしょうしね。 たとえば近くに大きな工場ができて雇用が確保されるといっても 工場で働く事が苦手な人もいらっしゃるでしょうし、 ワークシェアリング等の制度が出来たとしても その制度に社会がまだ対応できていないと思う事もありますものね。 ありがとうございました。

noname#15540
質問者

補足

お礼と順番が前後して申し訳ありませんが 追加で補足をしておきますね。 「社会が与えてあげるもの」という言い方をしたのは 就職支援から生活支援、雇用を増やす政策等々、 広い意味で考えて回答頂ければ、と思ったからです。 例えば、自分はしっかりと理解しているのではありませんが、 「これから高齢者が増えるので介護分野での雇用が増える」 と考えられているはずですので 介護士やヘルパーの人を増やす為の政策が出されているのかもしれません。 ですから、介護分野で働こうと思っている人達の中には 「高齢者の方のお世話をするのが好きだから」 との理由で資格等を目指しておられる人も勿論多いと思いますが その理由以外に 「これから雇用が見込まれるから将来リストラされる危険性か少ないだろう」 みたいに考えておられる人もいるかもしれません。 (これはほんの一例です。) そう考えた時に、言い方を変えれば 「自分で仕事を探している」のではなく 「社会から(政策として)与えてもらっている」となるのかな、と。 (公共事業も同じような考え方ができるかもしれないです。)

  • moonmist
  • ベストアンサー率32% (113/350)
回答No.7

仕事に就くのが常識という視点から見れば、どちらというものでは無いのではないでしょうか。 100人居て、100人が自分の力で仕事をみつけられるものではないです。 そういう人には仕事を与えてあげる事も必要。 その中でやりたい仕事を見つけた瞬間に、目標に向かって自ら歩き出せる人もいます。 また、仕事をするということ自体が合わない人もいます。 そういう人にとって、今の日本は辛いですね。 ・・・なぜ最初に「仕事に就くのが常識という視点から見れば」と書いたか。 なぜなら最近わたしはこれを疑問に思っているからです。 なぜ人生を満喫する為に仕事をしなければならないのか。 仕事は人生の選択肢の一つではないのか。 人生一度きり。一生アルバイトで食べていけるだけ稼ぎながらボランティアをして世のため人のため一生を過ごしてもいいはず。 一生働かず、世界中を放浪して気ままに生きても良いはず。 仕事は探すもの:仕事は必ずするものだという固定観念が見え隠れします。 仕事は与えられるもの:日本の常識の押し付けに感じます。 仕事は人生を満喫するための選択肢の一つ、ただの1つの手段だと思います。 …って、言うのは簡単なんですけどね。

noname#15540
質問者

お礼

確かにmoonmist様の仰るように 必ずしも「仕事をするのが常識」とは言い切れないのかもしれません。 どうしても人間関係でつまずく人もいますし。 moonmist様の仰る事はすごくよく分かります。 自分もそのように考えた時期もありました。 ただ、自分の好きなように人生を謳歌する為には やはり最低限のお金が必要である事も事実だと思います。 その為には、やはり仕事をする必要が出てきてしまいます。 (その仕事が自分に合ったものなら言う事なしなのですが。) そこで「仕事は仕事」と割り切って プライベートで思いっきり遊ぶ事ができればいいのですが。 うまく切り替えできない事もありますからね。難しいです。 ありがとうございました。

noname#114321
noname#114321
回答No.6

僕は就職してから、必死で仕事を覚えて、仕事の楽しさを知って、 やりがいを見つけました。 「やりたい仕事」はあればそれでよし。 無くてもまずは仕事をすべきですね。 「やりたいことがないから働かない」では困ります。 たまに30過ぎても自分探しい、など言っている人がいますが、 もう30歳だったら管理職になって人を使ってバリバリ仕事している人も(大勢)いますよ。 ケネディがいっていたけど「国が何をしてくれるか」ではなくて 「国に対して何をできるか」という前向きな気持ちでないと社会人とは言えないのでは?その意識の違いが大きいのでは?

noname#15540
質問者

お礼

aobajam様は、まずは仕事に就く事が大切で その後で必死に仕事を覚えていく中で 面白さ・楽しさを見つけるべき、との事ですね。 それがたまたま「やりたい仕事」であったなら 運が良かったくらいの考え方で良いのかもしれませんね。 「自分探し」はたまに聞きますね。 勿論、本当に真剣に自分探しをしている人もいらっしゃると思いますが。 ケネディがそのような事を言っていたのですね。知りませんでした。 「国が何とかしてくれる」ではなく 自分が社会の構成員の一員としてできる事を探す、みたいな感じでしょうか。 確かに、そのような考え方をしている人は少ないかもしれません。 ありがとうございました。

回答No.5

私もNHKを見ました☆ 「与えられる」と言うと御幣があるかもしれませんね(>_<) つまり不況で仕事が不足したり、正社員になれない若者が多くいる場合、行政の対策として保障や支援を行うべきか。って意味ですよね? (…違うかな??汗) 基本的には仕事は自分で探すものだと思っています。 ただ、行政の支援も大切だと思います。 資格の取得のための支援金制度や、仕事の斡旋(ハローワークなど)は、もちろん大切です。 また、正社員削減の方向に向かう会社が多い中、それを食い止め、労働者の権利を守るのも社会・行政の役目だと思います。

noname#15540
質問者

お礼

「与えられるもの」という意味については kini_kininaru様の仰られているような事も含まれます。 (言葉足らずで申し訳ございません。) もう少し広い意味として、保障や支援だけではなく 直接「社会が仕事を分け与える」のように考えて頂いても構いません。 kini_kininaru様のお考えとしては 「仕事は自分で探すものだけれども、そのサポートをする事も必要だ」 という感じになりますでしょうか。(違っていましたら申し訳ございません。) 自分もkini_kininaru様の考え方に近いものがありますが、 それを実現していくのは結構大変な事かもしれませんね。 ありがとうございました。

  • chikusuke
  • ベストアンサー率14% (132/886)
回答No.4

やりたくなくても、やるのが仕事だと思います。 稼がなくても、食べていけるなら働きません。 稼ぐ必要があったので、(学生時代)仕事を探しました。

noname#15540
質問者

お礼

chikusuke様の仰るように 探すとか、与えられるとか、関係なく 仮にやりたくない仕事であっても お金を稼ぐ為の手段なのだから やるのが「仕事」という考え方もありますよね。 よく言われている事ですが 昔は仕事を選ぶ余裕なんて無く とにかく明日のご飯を食べる事ができるかどうか という時代もありましたからね。 ありがとうございました。

noname#15540
質問者

補足

短時間でこれだけ回答を頂けてうれしいです。 ちょっと質問の補足をしておきます。 自分がこのような疑問を持ったのは、普通に考えれば 「仕事は自分で探すもの」というのが当たり前なのですが 色々な事情で「本当に働きたくても働けない人」がいるのも事実だと思ったからです。 そんな人達には、社会が支援をしていかなければいけないのかな、と。

  • ni2
  • ベストアンサー率9% (184/1856)
回答No.3

自分で探すものだと思います。与えらた仕事に満足・妥協できない人もいるかもしれません。あまりに不況・就職難なので行政面からの対応策も必要だとも思います。

noname#15540
質問者

お礼

ni2様も「自分で探すもの」とのお考えですね。 ni2様様の仰るように 与えられた仕事に満足できない人や 妥協する事のできない人もいらっしゃるでしょうね。 その場合には 行政面からの対応策(就職支援等)は必要でしょうね。 ありがとうございました。

noname#86752
noname#86752
回答No.2

自分で探すものです。 「やりたい仕事」は理想ですが、そうでなくても食べるために仕事をする場合もあるでしょう。(多くの人はそうだと思います。)

noname#15540
質問者

お礼

crum様も「自分で探すもの」とのお考えですね。 仰るように「やりたい仕事に就く」のは理想かもしれないのですが 質問でも書いている通り、就職難をテーマにした番組の最後には 「本当に自分が何がしたいのかを見つけよう」 みたいな理想論で終わる事が多いので、 視聴者の人はどのように感じるのだろうか、と思い質問してみました。 仰るように「食べる為に仕事をする」と言うのが一般論なのかもしれないですね。 ありがとうございました。

回答No.1

仕事を社会は与えてくれません。自分で探すのです。又「本当にやりたい仕事」が見つかり自立できれば良いですが、まず理想論で終わるでしょう。ある程度は妥協もしなければ~・・その仕事に打ち込めば遣り甲斐を見出せる事多くあります。仕事探しの秘訣は「絶対したくない仕事」を除外して探す方法はどうでしょう!

noname#15540
質問者

お礼

「社会は仕事を与えてくれない」とのお考えですね。 yamanekotama様が仰るように 仕事に打ち込む事で遣り甲斐を見つける事ができるのかもしれないので その意味では妥協も必要なのかもしれませんね。 その「妥協」が出来ない人達が 結果的に就職できないケースもあるのかもしれないですね。 素早い回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事をどう選べばいいかわからない教えて

    みなさんは転職、就職活動するとき、相手の求人企業を選ぶとき、どんなことを主においてここの仕事に決めようとしますか?私は最近、自分は次の就職先は自分ができる職種、仕事が発揮できるのはなにか?ってつくずく悩みます。全くやったことのない仕事を選んで早く就職を決めて安定したいので親や周りにの目を気にして、会社の中身を重要視せず、面接を受けたりでもそんな仕事の選び方でいいのか?疑問です。みなさんはどんな仕事で自分ができる仕事をはっきりみつけたほうがいいのか、この就職難そんなこといってられないじゃないか?というひともいると思います。どこを基準に仕事を探せばいいかわからなくなってきました。体験やアドバイスくれたら助かります

  • 仕事と仕事以外の時間について。

    こんにちは。 聞きたいことは単純に一つだけなのですが、現実論は置いておいてください。 【そんなに長時間仕事をしたいですか?】 これが質問です。 私は仕事以外の時間を多く持ちたいです。 今の社会のように、家庭を放り出して仕事をする人が非常に多いのが気になります。 またヨーロッパというよりも、特定の国のニュースでですが、 仕事を定時で切り上げ、非常に充実している生活を送っているのを羨ましく見ています。 日本で同じ事をしようとすると、どうしてもクビに近づきます。 私はこのような事情であまり仕事をしたくありません。 できるだけ本音の理想論で構いませんのでお願いします。

  • 仕事への姿勢

    只今再就職のためハローワークの早期就職支援の担当の人にお世話になりながら、就職活動をしています。 質問したいのは、履歴書に書くように勧められた仕事に対する姿勢のことです。 自己PRだと自分の実際に出来ることを書くので、なんとかなります。 仕事に対する姿勢では、理想では、挨拶を明るく笑顔でする、ミスロスをなくす、一つ一つの作業を丁寧にするなどあるのですが、前につとめていた会社では明るく笑顔で挨拶もしないし、ミスロスは自分でやりたくてする訳ではなくてもしてしまうし、丁寧にしているつもりが他人から見たら丁寧でなかったりします。 そう思うと書くことに抵抗があるのですが、出来ないかもしれない、実際人から見たら全然違うかもしれないことを履歴書に書いてしまっていいんでしょうか…。

  • 今需要のある仕事って何ですか

    今高校2年普通科です 進路が決まっていません 自分でも悩んでいます 進学しようと思うのですが、 やりたい仕事が決まってないです とゆうかやりたかった仕事が不況のため就職難ということで諦めました…orz とりあえず、今需要のある仕事、取ったら就職に役立つ資格が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • すみません・・再度お願いします。仕事について悩んでいます。

    4/1から社会人になりました。会社の事務です。高1、事務がいいかなと思い就職希望。高2、音楽関係の仕事に就きたいなと思う。高3、悩む。音楽関係の求人なんて来ないんです。まあ当然かなとも思いました。専門行ってからでもいいかもと思ったが専門行ってまでしたいかよくわからなくなって、それはやめた。とりあえず就職してみようかなと、事務ならどこでもいいかなととりあえず受けたら受かってしまった。まずこれが経緯です。 そして1日から入社式でもうその日に辞めたいと思ってしまいました。事務は簡単だと思って、定時でも帰れると思ったし、でもそうでもないみたいだし事務所の雰囲気も堅苦しくて息が詰まりそうな。その日はずっと説明を聞いている中で何で自分はこんなところにいるんだろうって。話を聞いていても心ではそのことばかり。どうして自分は就職してしまったの?まだ学生の人はいいよな何で自分ばっかりこんなこと?あたしの人生これで終わり?ここでずっと働いて終わり?誰か助けて!!って思った。 試用期間が3ヶ月。自分の中にはいつ辞めてもいい、とは思ってるが会社の人にも就職を喜んでいる親,家族、お祝いをくれた親戚、知人、同期のみんななど、重いんです。自分としては今辞めたいとはちょっと早すぎるし、事務の仕事をまだしてもいないのでそれから考えてみてとも思うが、毎日ため息が出る。考えてると暗くなる。会社では暗い顔なんてできないので作り笑い。それも辛い。 私は社会人と言う言葉が嫌い。社会人になんてなりたくないとずっと思ってる。ずっと子供でいたいと。まだ18なのになんでこんなことしなきゃいけないの?世の中は20代後半でもフリーターがいっぱいいて好きな事できるのに!10代でこんな苦労するの?後からの就職はそんなに大変なの?リストラ時代に、不況難に就職できて本当に幸せなの?こんな疑問も持っています。アドバイスよろしくお願いします。本気で悩んでいます。

  • 聴覚障害者を支援する仕事をしたい

    こんばんは! 私は福祉の仕事に興味があっていろいろと調べてみたら自分が一番やりがいがありそうだと思った仕事が障害をもったかたを支援する仕事だと思いました。 昔、私はNHKの手話の番組を食い入るように観てた時期があり、そのときから手話を仕事で使いたいと少し思うようになりました。(しかし、私は聴覚に障害をもっていません) ネットで調べたのですが職種の名前しか載ってないサイトしか見つからなかったので仕事の内容とかよくわかりません。 なのでどのような仕事があるのか、どういう内容なのか、もし、詳しいかたがいましたら教えて下さい。 ちなみに聴覚障害者のかただけを集めた(私のような支援するがわの人は除く)職場などで一緒に仕事をするみたいな職場が一番理想なのですが、そのような仕事ってありますか? このような仕事に詳しいかたは教えて下さい。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • 田舎は若者が少ないのに仕事が無いのは何故?

     「将来、日本は現役世代が減るので人手不足になる」という論が世間の一般論です。  しかしそれを聞いて不思議に思うのが、「田舎には仕事が無い」という現実との矛盾です。都会よりも高齢者が多く、現役世代が少ない田舎は将来の日本の人口構成そのままです。論が正しければ、田舎は都会より人手不足で就職が楽でないとおかしいと思うのですが・・・。  実際には田舎のほうが求人倍率も低く、若者は職を求めて都会へ出てしまいます。ということは将来の日本は若者が減っても人手不足は起こらず、就職難になるのではないでしょうか?

  • 人の役に立つ仕事とは?

    こんにちは。今年で21歳になる大学生です。 私は最近、ボランティア活動に興味があり、 主に引きこもり支援、ニート支援、就職支援や、環境問題、発展途上国支援に関するボランティア活動に興味があります。 以前から興味があったのではなく、最近無性にそうしたいと感じるようになりました。 今は夏休みですが、10月以降は休学し、発展途上国支援に携わりたいと考えています。 良い機会ですし、色々な経験をつみたいと考えています。 ニートや引きこもり支援をしたいと思ったのは、思春期に自分自身が大きな挫折や心理的苦悩、自己価値観の危機を味わい、そういった葛藤や苦悩に基づいて、何か役に立てればいいと思ったからです。 心理学書などを読んでいると、引きこもりと言われる人達と昔の自分が重なるようで、日本の次代を担う若い力を発揮できずにいるのは、本人にとっても社会にとってももったいないと思ったからです。 就職支援については、今の労働環境に対する、ある種の疑問や怒りから発展しました。(これは民間などで経験を積まないと、お役には立てないかもしれませんが・・・・) これ以上書くと長くなるので割愛しますが、自分の将来やキャリア形成、を考える上で、 人の役に立つ仕事というのはどういうものがあるでしょうか? もちろん、広義の意味では普通に仕事をすれば、間接的に人の役に立つということなのですが、私のイメージでは、もっと直接的に人や環境の役に立つ仕事を希望しています。 資格で言えば、キャリアカウンセラー、産業カウンセラー、社会保険労務士などで、人に奉仕するという意味では公務員も興味があります。具体的にイメージできるのが清掃員くらいですが、他にも公務員で人、又は環境の役に立つ仕事があれば教えてください。 以上のほかにも、人の役に立つ仕事などがあれば、何でもいいので是非教えてください。キャリア形成の参考にさせていただきます。 なんだか漠然とした質問で申し訳ございません。

  • 人の役に立つ仕事とは?

    読んでいただきありがとうございます。 キャリアカテにも投稿したのですが、 もっと様々な意見を参考にしたいと思い、こちらにも投稿させていただきました。 こんにちは。今年で21歳になる大学生です。 私は最近、ボランティア活動に興味があり、 主に引きこもり支援、ニート支援、就職支援や、環境問題、発展途上国支援に関するボランティア活動に興味があります。 以前から興味があったのではなく、最近無性にそうしたいと感じるようになりました。 今は夏休みですが、10月以降は休学し、発展途上国支援に携わりたいと考えています。 良い機会ですし、色々な経験をつみたいと考えています。 ニートや引きこもり支援をしたいと思ったのは、思春期に自分自身が大きな挫折や心理的苦悩、自己価値観の危機を味わい、そういった葛藤や苦悩に基づいて、何か役に立てればいいと思ったからです。 心理学書などを読んでいると、引きこもりと言われる人達と昔の自分が重なるようで、日本の次代を担う若い力を発揮できずにいるのは、本人にとっても社会にとってももったいないと思ったからです。 就職支援については、今の労働環境に対する、ある種の疑問や怒りから発展しました。(これは民間などで経験を積まないと、お役には立てないかもしれませんが・・・・) これ以上書くと長くなるので割愛しますが、自分の将来やキャリア形成、を考える上で、 人の役に立つ仕事というのはどういうものがあるでしょうか? もちろん、広義の意味では普通に仕事をすれば、間接的に人の役に立つということなのですが、私のイメージでは、もっと直接的に人や環境の役に立つ仕事を希望しています。 資格で言えば、キャリアカウンセラー、産業カウンセラー、社会保険労務士などで、人に奉仕するという意味では公務員も興味があります。具体的にイメージできるのが清掃員くらいですが、他にも公務員で人、又は環境の役に立つ仕事があれば教えてください。 以上のほかにも、人の役に立つ仕事などがあれば、何でもいいので是非教えてください。キャリア形成の参考にさせていただきます。 なんだか漠然とした質問で申し訳ございません。

  • 仕事と就職について教えてください。

    私は現在大学2年生なのですが自分の将来が全く決まっていません。そこで社会人の皆様に教えていただきたいことがあります。 1、現在の仕事を選ばれた動機と、その時の就職活動はいかがでしたか? 2、現在の仕事で働きがいを感じる瞬間はどのような時ですか?また現在の仕事について何か課題はありますか? 3、これから就職する私へのアドバイスをいただけますか? いろいろな意見が聞きたいので皆様よろしくお願いいたします。