• ベストアンサー

ガスクロマトグラフィの検出メソッド

shiftの回答

  • ベストアンサー
  • shift
  • ベストアンサー率36% (42/114)
回答No.1

ダイオキシンでしたら「JIS K 0311」にGC/MSの設定例が載ってますので参考になると思います。 JISに書いてあるカラムと、GC昇温プログラムで測れます。 JISは本屋で買えます。

参考URL:
http://www.webstore.jsa.or.jp/webstore/Com/FlowControl.jsp?lang=jp&bunsyoId=JIS+K+0311%3A2005&dantaiCd=JIS&status=1&page
CTAB
質問者

お礼

非常に役に立つ情報ありがとうございました。 早速本屋にいってみたいとおもいます。 GC/MSのメソッドの組み方についてもご存知でしたらお願いします。

関連するQ&A

  • GC-MS分析は可能or不可能?

    P,P'-オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド) (OBSH)をGC-MSにて検出しようかと考えています。 ただし、分解温度が約160℃と低いのに加えて分解後は縮合して高分子 化してしまうらしいのです。 このような物質でもGC-MSにて検出可能なのでしょうか?ちなみに、持ち合わせのカラムはDB1です。 宜しく御願いします。

  • 水酸基を2個有するトリテルペン(分子量500弱)の分析方法

    現在、天然物から標題の物質を抽出する実験を行っていますが、トリテルペン成分の評価方法で困っています。 私の会社で有している装置が、GC/MSとHPLCなのですが、GC/MSでそのまま分析しても検出されず、HPLCはカラムがGPC用と水系のイオン交換用しか持っていないので、仕方なくGPC用で分析していますが、どうにも分離がよくありません。 そこで皆さんに質問なのですが、このような物質を分析するのに何かお勧めの手法がありますでしょうか?? あと、GC/MSで分析するときにBSTFAでTMS化してから分析することも考えたのですが、一般的にTMS化試薬は試料に対してどれぐらい加えたらいいものなのでしょうか?? 長文乱文失礼しました

  • GC-MSについて

    ベンゼンやフェノールを含む水溶液をGC-MSで分析 しようとしているのですが、上手くピークが出ていません。 ベンゼンの沸点が水の沸点よりも低いため、 溶媒溶出保持時間が関係しているのかもしれません。 どのような分析条件にすれば上手くピークをだすことができるのでしょうか。 どなたかおわかりの方がいらっしゃいましたら、 分析条件(温度、ガス流量など)を教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 元素分析(EPMA,PIXE,LA-ICP-MS)

    元素分析法である,EPMA,PIXE,LA-ICP-MSについて,それぞれの長所と短所を教えてください. 現在,固体試料の分析にEPMAを使っていますが,下記のような課題が残っています. (1)PIXEやLA-ICP-MSを使った研究よりも,検出される元素が少ない(微量な元素を検出できない). (2)真空中で分析を行うため,試料が割れてしまいます. (3)凹凸のある試料を分析したいがEPMAはそのような分析に向かない 以上の課題をPIXEやLA-ICP-MSで解決することは可能でしょうか? いろいろ調べてはみたのですが,物理や化学分野の内容もあり,実際どのような試料処理や操作を行うのかがわからず,それぞれの長所・短所をつかめません. 理想としては,試料を処理する必要がなく(研磨などの必要なし),固形試料をそのまま真空中にさらすことなく,モニターで確認しながらμ単位の部位選んでを分析できる方法です. 実際,PIXEやLA-ICP-MSを使っている方,詳しい方がいらっしゃれば教えてください. よろしくお願いします.

  • 糖の分析をLC/MSで

    海水中の単糖類の分析をLC/MSで行いたいと思っています。現在、アミノプロピルカラムで標準試料(水/アセニトのみ)を測定を試みています。分離しようとしている成分は、フコース、ラムノース、リボース、アラビノース、キシロース、マンノース、ガラクトース、グルコースです。同じ質量数の物質が全て分離できない状況です。分離する方法の良い知恵はございませんでしょうか?予想でも構いません。 LC/MSを用いている理由は、RIが無い、目的試料が海水のため乾固濃縮が困難で、GC誘導体化が難しいのではと考えているからです。また全く別の方法のほうがよろしいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 空気採取の方法・・・

    私は今、研究室で森林の空気(フィトンチッド)を採取して、GC/MSで分析しているものです。 ガス採取器(MP-Σ300N)を使って、チャコールチューブに空気を吸着させて、それを再度、二硫化炭素を溶媒として溶出させ、GC/MSで定量分析をしているのですが、先人の論文などに示されている、数十ppbの濃度が検出されません。 湿気に考慮して、チャコールチューブの先に、シリカゲルをつけているのですが・・。 誰か、同じような測定をしている方がいましたら、助言を頂ければ幸いです。

  • GC-MSで揮発成分定量は?

    島津製のGC-MSにてアルキル(トリメチル)ピラジンの定量分析を行っています. 焙煎品抽出液(コーヒーや麦茶など)を数マイクロインジェクトし、 SIMモードで測定しているのですが、同一試料を繰り返し分析しても、 面積、高さとも、全く再現性が見られません. また、ピークもブロードでテーリングも確認されます. 純品を水で希釈しただけのスタンダードでも同様です. キャリアはヘリウム、無極性のキャピラリーカラムを使用しています. そこでお聞きしたいのは、 ・どのような条件にて分析すればよいか? ・そもそも、MSを用いての定量自体が一般的ではないのか? ということです.当方、分析屋ではないもので、知識不足で申し訳ありません. 大変恐縮ですが、ご教授頂ければ幸いです.

  • 回収率が100%を超える原因について

    ある試料の分析法を検討しています。 MSで検出を行うので、マトリクス効果と回収率を見るための実験をしていたところ、 回収率が100%を大幅に超えてしまいました。 3回実験して3回とも同じ結果なので、実験操作のミスの可能性は低いと思います。 原因としては何が考えられるのでしょうか? どなたか解る方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。 以下、実験法についてです。 (1)精製水に測定対象の標準溶液を加える。 (2)ブランク試料に測定対象の標準溶液を加えた後、抽出する。 (3)ブランク試料を抽出した後、測定対象の標準溶液を加える。 (1)~(3)をLC/MSで測定する。 (1)と(3)の比較からマトリクス効果を求める。 (2)と(3)の比較から回収率を求める。 4種類の測定対象物のうち1つだけが回収率が100%を大幅に超えています。

  • 確率ですよね?

    以前から気になっておりましたが、 「確率」を「確立」と書く方がいらっしゃいます。 ま、誤字なんですが、 例えば「アップロード」を「うp」とか「お疲れさま」を「乙」とかと同じ感覚で使っているのでしょうか? 今は「確立」が一般的なのでしょうか? それともただの誤字? というのも、以前に「エバ」を「エヴァ」だと注意していらっしゃった方が、 普通に「~の確立は30%」と書いていらっしゃったので、 「もしかして今は"確立"が一般的?」と思ったもので・・・ 困ったことに「確立」をそのままの意味でとらえようとして混乱する自分がおります。 「1/300の確立」って何を確立するのかなあ? と、わかってはいるのですが、いちいち引っかかってしまいます。 直接パチンコと関係ない事だとは思いますが、拝読するとかなり多くて 気になりましたので質問させていただきます。誤字で良いんですよね?

  • WindowsのWebフォンとについて

    はじめまして。私、Macintoshしか持っていません。 WindowsPCを使った事がありません。 HTMLのWindowsチェックは、Virtual PC5で見ています。 それでどうか、色々と教えて下さい。 1)CSSのフォントファミリーに記載する場合、   "MS P明朝"と"MS PMincho"   "MS 明朝"と"MS Mincho"   "MS Pゴシック"と"MS PGothic"   "MS ゴシック"と"MS Gothic" これらは、それぞれ同じなのでしょうか? それとも、両方とも記載するのが良いのでしょうか? 2)Virtual PCで見ると、例えば「"MS P明朝"と"MS 明朝"」・ 「"MS Pゴシック"と"MS ゴシック"」とでは、 かなり文字の開き(スペース)が違うのですが、 CSSで指定する場合、一般的にはどちらのフォントを 先頭に置くのが良いのですか? また、これらはどちらか一つだけ指定した方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML