• ベストアンサー

零戦ってゼロ戦と呼んでいいの?

nigorizakeの回答

回答No.6

零戦搭乗員の会の公式サイトです。 このサイトのどこだったか、はたまた零戦搭乗員の著書だったか思い出せませんが、当時は「れいせん」と呼んでいたそうです。 余談ですが、英語が敵性語だから使ってはいけない、というのは陸軍と憲兵が国民に押し付けた意味の無い「道徳?」でした。海軍では戦時中もそのような「道徳?」は無く、公式用語でも英単語は使われていたようです。

参考URL:
http://www.b-b.ne.jp/zero/

関連するQ&A

  • 敵性語禁止

    戦時中の敵性語禁止自体は都市伝説みたいなもので、公式に禁止されたことはありません。 陸軍は変な日本語への置き換えをしていますがこれは戦時と関係ない昔からの伝統。 勝手に空気を読んで英語などを避ける事はあっても言い換えるべき日本語が無いものはそのまま使っています。 トランプもその例です、他にはラジ(ヂ)オ、スパイ、ガソリンなどがあります。 この解釈で合っていますか?

  • 零戦の呼び方

    数字の0は英語で「ゼロ」なのので、戦時中の日本の戦闘機「零戦」は、戦時中は「レイ戦」という呼び方が一般的だったと思います。なのに戦後になってなぜ「ゼロ戦」という呼び方が一般的になったのでしょう?

  • 洋食に、日本名をつけたら・・・

    洋食は、中国では当然漢字での名前がありますよね。 でも、ちょっと日本語とはイメージも違っていることでしょう。 又、戦時中は敵性用語で横文字が使えなかったので、色々な日本名があったことでしょうね。 でも、それらは今の日本ではピンとこないものも多いでしょうし、当時にはなかった洋食も、たくさん増えましたし・・・ そこで、今の日本で、洋食に日本名をつけるとしたら、どんな名前になるものでしょうかね? 例えば、代表的な「カレーライス」なら、さしずめ「辛汁ぶっかけご飯」とでもなりますでしょうか・・・ 皆さんの色々な命名のアイデアをお待ちしていますので、宜しくお願いします。

  • 蒸気機関車と敵性英語

    戦時中に使われた敵性英語を調べています。 たとえば、野球ではストライクがいい球になったように、蒸気機関車関連ではどのような言い換えがあったのでしょうか。

  • 野球用語の様々なアウトについて

    日本で最も普及しているスポーツである野球には、戦時中に敵性語を使ってはいけないという事からか、アウトに関して幕末の尊皇攘夷の時代のごとく物騒な用語が並んでいますが、その中で次の用語についての英語又は英語での説明が分かる方、是非ご教示ください。よろしくお願いします。 1.刺殺 2.補殺 3.挟殺(塁間で走者に野手がタッチする事、英語はないかも知れない) 4.捕殺?(フライ等打球を捕球してアウトにする?英語はないかも知れない) 5.併殺(所謂ダブルプレイ) 6.三重殺(所謂トリプルプレイ)

  • 増えつつある関東の電車の自動英語放送の日本語読み

    最近、JR東日本や東京メトロなど、関東の電車の自動英語放送で、駅名の部分を日本語読みする事が増えているそうです。 例えば、以前は「The next station is Tokyo.」のように聞こえていましたが、いつの間にか「The next station is 東京.」のように、駅名の部分が日本語読みされている、変な(?)英語放送に変わっています。 僕にとっては、やっぱり英語だから駅名のところもきちんと英語読みするほうがしっくりくるのに、日本語読みではやはり発音的におかしく感じてしまいますが、なぜ最近の自動英語放送では、駅名の部分を日本語読みする事が増えつつあるのでしょうか?また、駅名の部分を英語らしく言うのに比べてのメリットは何なのでしょうか?

  • ローズ奨学金の読み方・発音について質問します。

    ローズ奨学金の読み方・発音について質問します。 英語では Rhódes schólarship[Rhódes schólarship] ですから日本語で発音するなら「ロードス奨学金」となるはずです。実際ギリシャにある島名で Rhodes (Greek: Ρόδος, Ródos, [ˈroðos]) は日本語で「ロードス島」と読まれています。もしどちらも元のギリシャ語で発音するなら、「ローズ奨学金」「ローズ島」となるはず。でも実際は片方はギリシャ語読みで「ローズ奨学金」、もう一方は英語読みで「ロードス島」となっています。また、奨学金を寄付したセシル・ジョン・ローズ(Cecil John Rhodes)は、イギリスの政治家ですから、英語読みで「ロードス」と呼んでも良いのではないでしょうか。さらにアメリカ人も「ロードス・スカラシップ」って発音していますから、やっぱり日本語では「ロードス奨学金」が合っているように思えます。 例えば、フランスはパリにある塔は、日本語で「エッフェル塔」と呼びますよね。これはフランス語読みから来ているのはご存知のはず。英語読みですと「アイフェルタワー」ですから「アイフェル塔」となります。私が知っている限りでは外国語の単語を日本語で発音する場合、出来るだけその国の言語の発音に近い読み方をしていると思います。ドイツの都市である「ミュンヘン」もドイツ語読みから来ています。英語だと「ミューニック?」っとなり日本人が聞くと、はて?どこの町?かしらん?となりますよね。 元の質問に戻って、どうして Rhodes Scholarship を ローズ奨学金 と日本語で呼ばれるようになったのでしょうか?Cecil John Rhodes は英語でも セシル・ジョン・ローズ と発音するのでしょうか?だから「ローズ奨学金」と発音するんでしょうかね?正しい発音を知っている方は教えて下さい。

  • 「これからもがんばってください」と「これからもよろしくお願いします」の英語訳

    こんにちは。 以前、2年ほど、日本語と英語の通訳として働いておりました。 当時、これらの訳に戸惑っていました。 「これからもがんばってください」 「これからもよろしくお願いします」 これらは、日本人にとっては何気ない言葉に過ぎませんが、 皆様はどう訳されるでしょうか? 単なる興味からの質問です。 回答お待ちします。

  • なぜ日本は英語だとジャパンなのですか?

    どうして日本語読みと英語読みでは発音が全然違うのでしょうか?

  • 記号m/s の読み方を教えてください

    m/s は日本語だと メートルまいびょう だとわかるのですが 英語などだと エム パー エス などと読めないでしょうか? 英語読みローマ字読みなど日本語以外にも読み方はありますか?