• 締切済み

ウィルスのエンベロープについて

今日学校で、“エンベロープを持たないウィルスのほうが細胞外で生き残りやすく、エンベロープを持つウィルスのほうが細胞外で長くいられないため直接接触感染でしか感染しない”と習いました。それはなぜですか?私には何となくエンベロープという外皮がある方が中身が守られるため、サバイブしやすい気がして、理解できません。

みんなの回答

回答No.2

エンベロープを持つウイルスというのは宿主細胞の部品をそのまま借りないと一人前の粒子になれないのではないかと思います。それだけ宿主細胞に依存しているのではないでしょうか。又エンベロープの材料を宿主細胞に借りているのは次の、同じ種類の宿主細胞にくっつくときなどにも便利というようなことはないでしょうか。

noname#24872
noname#24872
回答No.1

chappi0228さんが教わった内容は、あまり正確な表現とは言えませんね。 >エンベロープを持たないウィルスのほうが細胞外で生き残りやすい。 エンベロープは、ウィルスが宿主の細胞から放出される時に身に纏う宿主の細胞膜(もしくは小胞体膜)ですから、その主成分は脂質です。したがって、有機溶媒(例えばアルコール)や界面活性剤(例えば石鹸)で容易に変性します。アルコールや石鹸は、日常殺菌や消毒に使われるありふれた物質ですね。この点で「エンベロープを持つウィルスは消毒しやすい」とは言えます。 しかし自然界では、ウィルスの安定性は熱変性のし易さ、バクテリアなどの出す分解酵素に対する抵抗性など、様々な要因が絡みますから、一概にエンベロープを持っていないから安定とは言えません。 通常ウィルスはエンベロープの有無にかかわらず、溶液中ではあまり安定ではありません。剥き身の蛋白、核酸の塊りですからね。一方せき、たんなどに混じって大気中に放出されたウィルスは急速に乾燥しますが、この状態では、やはりエンベロープの有無にかかわらず比較的安定で存在できます。 したがって「直接接触感染でしか感染しない」かどうかは、エンベロープの有無では一概に決まりません。例えばインフルエンザウィルスは、非常に空気感染しやすいウィルスですがエンベロープを持っています。一方いぼや癌を作るパピローマウィルスは、接触感染でしか伝播しませんがエンベロープを持っていません。

関連するQ&A

  • アデノウイルスとエンベロープウイルスの感染能

    アデノウイルスはエンベロープを持たないので感染能そのものは細胞内で獲得する。 一方、エンベロープウイルスは放出されて初めて感染能を獲得する。 とありましたがなぜこの違いがあるのでしょうか。 また、このエンベロープウイルスのエンベロープは上記の文章からしてエンベロープはエクソサイトーシス時、言葉が悪いですが宿主細胞からパクってきたものなのでしょうか。そして本来は彼らはエンベロープをコードしているわけではないのでしょうか。 なぜエンベロープウイルスは放出されないと感染能が獲得できなく、アデノウイルスは既に獲得しているのかこの感覚がいまいちわかりません。

  • ウイルスの侵入方法について

    最近コロナウイルスが話題ですよね。そこで私はウイルスとはそもそも何なのかという事に疑問を抱き、 新しいウイルス入門 単なる病原体でなく生物進化の立役者?という本を読んでいました。 私はウイルスの侵入方法についてのイメージが思い浮かばず困っています。 エンベロープウイルスの侵入の例としてHIVウイルスとインフルエンザウイルスが上がっています。 そこを読んでいて私が持ったイメージというのが、飲み込まれるようなイメージでした。例えるなら、水の中に石を落として水中に石が入り込む場面です。(水と石が接触する点(吸着)は無視していただいて) インフルエンザウイルスの説明のところはエンベロープに覆われたまま侵入していき、あぶくの様になると形容されているのですが、このあぶくというのがイメージつかず困ってます。googleでイメージ検索しても、難しい画像が多くて理解できないです。 ノンエンベロープウイルスが侵入方法が、皮覆ピットにたまりくびれて侵入すると書かれているのですがこのくびれるというのがよく分からないです。

  • ウイルス感染後の凍結融解の繰り返し

    ウイルスを細胞に吸着させ感染させます。 感染2日目に細胞培養フラスコごと-20℃凍結させ凍結後融解させるというのを3回繰り返し、その後遠心分離をしてウイルス培養液を得ています。 この時凍結融解を繰り返すのは細胞を破壊して細胞中のウイルスを放出させるためだと思っているのですがあっているのでしょうか。。。 詳しい方教えていただけないでしょうか。

  • ウイルスって何ですか?

    最近頻繁にウイルスの名前を耳にします。 私は学校のパソコンでメールをしたり、ちょっと遊んだりするくらいなので、パソコンのことはあまり詳しくないのですが、 ウイルスというのはどういうものなのでしょうか? また、感染する、といいますが、それはどのような状態なのでしょうか? 私の(足りない)頭でも理解できるように教えていただければ幸いです。

  • ウイルス、細菌ってどういう区別なんでしょう?

    日常的にウイルスとか細菌とかいう言葉を聞くのですが、そもそも基本的な意味が分からずどんどん疑問点がふくらんでしまいました。 (1)細菌は単細胞生物と言いますが、ではゾウリムシは細菌なのでしょうか? (2)ウイルスは生物の細胞に入り込みコピーを作り増殖するとはどういう意味ですか?自分のDNAを複製するとありましたが、どうやって複製するんでしょう? (有性生殖のDNA複製なら分かるんです) (3)『ウイルスだから抗生物質は効かない』と言われるのは何故? (4)O157、サルモネラ等、食中毒の原因菌は細菌ですよね? あれは菌が食物を餌に繁殖し、その食物を食べることで菌の毒性が体に害をおよぼすという理解で正しい? (5)菌が繁殖して毒性が多くなった状態を腐敗という理解で正しい? (6)酵母、乳酸菌も細菌で、腐敗も発酵も原理は同じ、ただ細菌が繁殖した結果できたものが毒性物質なら腐敗、おいしい物質(?)なら発酵、という理解で正しい? (7)腐った食物を食べた場合、原因菌は人間の身体内で繁殖を繰り返すのでしょうか?それとも食べた時に取り込んだ毒性物質で体をこわすのでしょうか? (8)コンピュータウイルスはプログラムを破壊するプログラムであって、別にウイルス(=微生物)ではないと思うのですが、何故ウイルスなんでしょう? (9)ウイルスは細胞内でしか生きられない、ウイルスは細胞から細胞に感染するとありましたが、HIV感染なら分かりますけどインフルエンザやSARSは空気感染しますよね?矛盾するように思うのですが… ずっと文系でしたので、系統だてて習った事がないんです。 よろしくお願いします。

  • インフルエンザウイルスにおけるノイラミニダーゼの活性について

    インフルエンザの感染メカニズムを調べていて疑問に思ったのですが、ノイラミニダーゼが感染細胞からの遊離に必要であるということはわかりました。 ただ、この新しく出来たウイルス達が、次の細胞に感染するときにノイラミニダーゼがあると、感染できないのではないでしょうか? 活性を失うのか、分解されるのかなど、色々考えてみた上で調べてみたのですが結局分かりません。 まだ分かっていないのでしょうか? もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけたらと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • 現在のコロナウイルスに関して。

     結局のところ、新型コロナウイルス感染症は、飛沫・接触感染以外に『空気感染』する可能はありますか?お詳しい方、教えてください。

  • EBウイルスは突然うつるの?

    EBウイルスに感染しました。感染経路は絶対と言える心当たりがあります。 でも今まで数十回と濃厚なキスをしてきた方でしたので、このようなものに突然罹るとは思いませんでした。 あまり体調が良くない時期だったので免疫力が落ちていたのかな、とも考えたのですが突然かかるものなのでしょうか? また相手の方が別の女性と接触をしてウイルスを貰い、それが私に移ったということは考えられますか?回答宜しくお願い致します

  • マイナス一本鎖RNAウイルス

    ポリオウイルスのようなプラス鎖RNAウイルスは、試験管内でcDNAから合成したウイルスゲノムRNAをさいぼうにトランスフェクションすれば、感染性のウイルス粒子を回収できるのですが、インフルエンザウイルスのようなマイナス鎖RNAウイルスをゲノムcDNAから回収するためにはどうしたらいいのでしょうか? 今日中に提出の課題なのであせってます;; お答えお願いします。

  • プログラムに感染するウィルスって何??

    新種のウィルス「PE_DONUT.A」というウィルスについて調べようとしたら『新しいプログラミング言語である「C#」で開発されたプログラムに感染する直接感染型のファイル感染型ウィルスで「C#」のプログラムに感染するウィルスとしては世界初です』という説明がついてたんですがマッタク意味がわかりません。プログラムに感染するってどういうことでしょうか?今まで流行してたウィルスとどうちがうのでしょう?? ご存知の方、いらっしゃいませんか??