• ベストアンサー

彼の家族が亡くなりました…なんと声をかけたら良いか分かりません

s6456の回答

  • s6456
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.3

彼も色々大変でしたね。難しい言葉なんて かける必要ないですよ。「色々、大変だったね。落ち着いた?」とか、その時の気持ちでいいと思います。 落ち着いたら、彼の様子を見極めて声をかけてあげて下さい。あなたの心から・・・。 追伸 家族といっても、亡くなった間柄にもよりますから、見極めをきちんとして下さい。彼からの連絡を待ったほうが、いいと思いますが・・・。

CKBKC
質問者

補足

彼から着信があったのですが、その時私が電話を取れず その後、「取り急ぎ…」という感じでメールで連絡がありまして。 こちらから電話をかけ直した時に何と言ったらいいのか… と考えてしまっています。

関連するQ&A

  • お世話になっているお店のオーナーさんの家族が亡くなった時のお悔やみ

    こんにちは、初めて投稿させていただきます。ご意見を頂ければ幸いです。 いつも利用しているお店のオーナーさんのご家族が亡くなりました。その報告はオーナーさんが営むブログからで、闘病生活も何度か記事になっていました。私はそのご家族との面識はなく、訃報も葬儀が終わった後に更新されて初めて知りました。 まず悩んだのはお悔やみ方法をどうしようかという事でした。客という立場なので、あまり過度な事は気を遣われるだろうし、ご自宅の住所も解らない為、失礼を承知の上でメールにてお悔やみの意を申し上げました。その後、ブログで「数人からお悔やみメールをいただきありがとうございました」という文章があり、お礼の返信メールもいただきました。 ただ、メールのみのお悔やみだけでいいのかという疑問が日に日につのって、何かお供えを贈るべきだろうかと考え込んでいます。 もうじき四十九日なので、もし何かするとしたらそれまでにと考えております。 優柔不断で申し訳ないのですが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 彼の家族との付き合い方。

    付き合って1年半の彼がいます。学生同士で、私は一人暮らし、彼は実家です。 友達期間が2年ほどあり、彼の家族とは何度かお会いしたことがありました。 一緒にごはんを食べにいったり、お家に遊びに行ったことがあり、名前も覚えてもらっているのですが、彼女になってからどんな顔をして会えばいいのかわからなくなりました。 交際してから会う機会はありましたが、彼が交際していることを家族に伝えていないので、なんだか嘘をついているようで心が痛みます。 交際していることを伝えないでご家族と親しくするのは、失礼でしょうか? 彼は言ってもいいよ、といいつつ恥ずかしいのか言いだせないみたいです。 私も今すぐ結婚するでもないのでかしこまって紹介してほしいわけではありませんし、学生同士の交際なら、彼と親しくしているうちに彼女だろうな、と思われるのが普通な気もします。 今まで通りで良いのか、早めに伝えるべきか、またはかしこまって紹介するときまでは適度な距離を保つべきなのでしょうか。 みなさんは、どう思われますか。教えてください。

  • 彼の母親の葬儀に行く彼の異性の親友

    よろしくお願いします。 先日、彼のお母様が残念ながらお亡くなりになり、通夜、火葬、告別式を行っていく予定なのですが 私は、私の親が彼との付き合いを反対している上に、家庭のやむを得ない事情があり、 また距離的にもかなり遠方ということで 出席することがかなわない現状です。 婚約はしていませんが、彼のご両親には何度かお会いしております。 なので駆けつけられないことが非常に心苦しくあります。 そんな中、私の友達でもあり彼の親友の女友達が、 ↑のような事情を大方知っているにも関わらず、 私に何の直接の連絡もなく葬儀に出席するそうです。(彼伝いに聞きました。) その彼女の存在こそご存知でしょうが、直接ご両親に会ったことはないです。 付き合っている彼女が行けず、また親戚等多く集まる葬儀に出席するその友達は 客観的に見てどう思われますか? 友人として、普通の行為なのでしょうか... 普通遠慮するだろうと考えるのは、私の心が狭いだけなのかもしれない...と悩んでおります。 また、私自身は、葬儀に出席できずご香典のみになってしまうのですが 後日タイミングを見てお線香をあげに行く、お悔やみのお手紙を送るなど どのようなことができるでしょうか...? 無知で申し訳ないのですが、お力をお貸しいただければ幸いです。 長文失礼しますが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 何となくぎくしゃくする家族。

    愛の少ない家庭で育った子供は、愛の大事さを知らずに大きくなると聞きました。 愛の多い家庭はみな仲良しなのだろうなと思います。 両親は堅実な家庭を築いてくれて感謝をしていますが、小さい頃から家族(父・母・兄・私)はどこかぎくしゃくした家族だという気がしていたのも確かです。 何となく気を遣いすぎてしまうのです。 他人行儀というか。 (これは今の感じです) 皆大人だから一線を引いて付き合えてよいのかも知れませんが。 自分の育った家族を振り返り、今ひとつなぜかしっくりといかなかったとか、あまりうまく行っていなかったという方、過去・現在・現在の自分を培ったものなどを振り返った体験談など教えてください。 よろしくお願いします。

  • 家族葬でされた方へのお香典

    いままで葬儀は田舎のしか出席しただけで、このような場合どうすればいいのか悩んでいます。 元職場の同僚のお父様が亡くなられたと元職場の人から亡くなられた当日メールにて通夜と家族葬の日にちが書いてありました。 メールをもらった時は子の看病をしており、家族葬とあったのでお身内だけでされるのかなと考え遠慮したのですが、社会人としてマナー違反だったのでしょうか。 30半ばにもなり、このようなことが分からずとても恥ずかしいのですがどうか教えていただけると幸いです。 家族葬なのに、香典をお渡ししてもよいものでしょうか?金額は五千円を考えておりますが、元職場の対応が分からず苦慮しております。

  • 異常な声

    こんにちは。 現在中3なんですが、 中1の頃からじめじめとしたいじめに遭い、 4週間ほど前から不登校になりました。 それで この現象は中1の頃からなんですが(いじめられ始めたときから) 他人と話すと緊張しているのかわからないけど 声が凄く変になります。 家族と話したりするときは当たり前に普通に元気に話せるんですが、 家庭教師、習い事の先生など、他人と話す場面になると 何故か喉が凄くかわいてきて、声が出なくなったり、 出たとしても凄く異常な声なんです。 ヨレヨレして裏返っていて・・・。 自分でもとっても気持ち悪くて嫌になります。 でも家庭教師との勉強で喋らないなんていうのは無理なんです。 なにかと「わかる?」と聞かれたりします。 そのときに声が出なくなったり、またはさきほど書いたとおり 凄く裏返って気持ち悪い異常な声になってしまい、 とても険悪なムードになってしまいます。 次こそは変にならないように・・・ と意識しすぎても変になると思うので 軽く意識しますがやっぱり次もいつもどおり異常な声で 返事、応答してしまっています。 喋りたくてもその変な声を聞かれたくなくて どうしても黙ってしまいます。 はたから見たら聞いているのに返事もあまりしないで ただうなずいて・・・って凄く変な人に見えると思います。 もう悲しいです・・・。 心当たりはやっぱりいじめられてから臆病になった気がします。 そこそこ元気だった小6だったときはこんなことあまり なかった気がします。 誰か、こういう経験をしたことがある方、ない方 真剣に考えてくれる方の回答をお待ちしています。

  • 葬式に出席できなかった

    彼の大学時代、家庭教師をやっていた子の家のおじいさんがなくなりました。 大変お世話になっている家族で、家もよく遊びに行きましたが、寝たきりだというおじいさんには一度も会わせてもらっていません。 教え子だった息子から「昨日じいさんしんだよ」とメッセンジャーで聞いて、一応その場でお悔やみはいいました。 葬儀のことをメッセで聞いたのですが、 弔電など打ちたいと思ったのですが 葬儀の場所知らない、葬儀場の住所知らない と、なすすべなく、 家も母親だけが準備に忙しいということを聞き、 その母親自体とはそこまで親しいわけではないので 電話で話すのも微妙かと思い、 特に供物を贈ったり弔電をうったりしませんでした。 問題はこの家の母親がおじいさんがなくなったことを喜んでいるところで(看病に疲弊しきっていたため)、「常識なので」というところで何か供物を送るべきか否か悩んでます。 特に弔電などは打ってないのですが、遠距離上葬儀に出席できないのは相手方の家もわかっています。 遅れてからなのですが、何か一言添えてお送りしたいと思うのですが、この場合何を送ったらよくてどういう名称で贈ればいいか悩んでいます。 わかりにくい文ですいません><

  • 会社を休んだ後の上司の言葉

    以前勤めていた会社で、大変お世話になった上司のお父様が亡くなり、葬儀に出席しました。現在勤めている会社から、葬儀場は2時間程の距離があります。葬儀の開始時間は正午で、出社しても中途半場な時間になってしまうので、有給を使い、急遽休む事にしました。(また、入院中の家族がいるので、そちらの付添いもしたいと思い休みました。)ところが、次の日、出社した折に、上司から、親戚でもないのに1日休みをとるのはどうかと言われました。こういう言われ方をしてショックでした。みなさんの周りに、こんな人っていますか?

  • 葬儀後の弔問はいつ頃がいいですか?

    http://okwave.jp/qa3694968.html 前回質問させていただいた、大伯父が亡くなりました。 家族や叔母の意思の通り、私はお通夜、告別式には出席できません。 ならせめて、葬儀が終わった後に喪家へお伺いし、お線香を一本上げさせてもらおうと思っています。 その時期なのですが、いつ頃がいいのでしょうか? あまり早いとまだ後片付けなどでバタバタしていそうですし、また長期間による大伯父の入退院や手術による介護で喪主の伯母さんは相当お疲れのようです。 逆にかなり期間が経ってからと言うのも失礼に当たる気がします。 今私に出来る事。 喪家へ電話し、お悔やみの言葉を伝えました。(後日お線香を上げにうかがいたいという事も付け加えて伝えました。) 葬儀に出席する人に私の分の香典を持っていってもらいました。 弔電を打ちました。 今しているのはこれだけです。 もし、訪問する日が決まった場合、喪服でしょうか? また手土産(お仏壇へのお供え物)はどのようなものがいいでしょうか? (仏壇のお花と日本酒を考えているのですがどうでしょうか?ほかの物がいいでしょうか?) その他私に抜けているところなどお気づきの点は何でも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 彼氏ともっと親密になりたいのですが…

    こんにちは タイトルの通りなのですが、もっと親密になりたいと思っています。 付き合って1年7ヶ月、私にしては長い交際期間ですが、年齢差(彼が年下)もあるからか、まだお互い他人行儀で壁を感じます。 良く言えばまだ少し新鮮さが残っているのだと思いますが、私としてはもう少し仲を深めたいです。 今週の土日に旅行に行く予定ですが、これをきっかけに彼氏との距離を縮めたいと思っています。 実際に皆さんが経験された事でも、提案でも構いませんのでアドバイスをお願い致しますm(_ _)m ちなみに、彼氏はかなり奥手なので私が積極的になるしかなさそうです。 宜しくお願いします。