• 締切済み

財務諸表の分類について

損益計算は発生主義と現金主義に分類できますが、賃借対照表と損益計算書は発生主義、キャッシュフロー計算書は現金主義の考え方に基づいて作成されているといっていいのでしょうか。 インターネットで見ていてそう書いてあったのですが現金主義で作成される賃借対照表もあると思うのですが…。まだ勉強したてで至らない点が多いですが御教授お願いします。

みんなの回答

  • cobra2005
  • ベストアンサー率52% (93/176)
回答No.2

No.1です。 間違って「投稿する」ボタンを押してしまいました。 No.1は無視してください。下に最初から書き直しました。 ----------------------------------------------------------- >損益計算は発生主義と現金主義に分類できますが、 損益(費用・損失、及び収益・利益)を、発生したのかどうかで捉えるのか(発生主義)、または、キャッシュ(現金)の支出・収入で捉えるのか(現金主義)、どちらかに分類できるということですね。 >損益計算書は発生主義、キャッシュフロー計算書は現金主義の考え方に基づいて作成されているといっていいのでしょうか。 いいと思います。 逆に、発生した損益を記録したものが損益計算書、受払いしたキャッシュを記録したものがキャッシュ・フロー計算書ということもできます。 つまり損益計算書における発生主義、キャッシュ・フロー計算書における現金主義というのは、選択可能な考え方のうちの1つではなくて、唯一の原則であるべきものなのです。 しかし、「損益計算書は発生主義であるべきだ」、とか「一部現金主義でも認められる」とか、あたかも、どちらでも選択できるかのように言われます。それは、一部の費用・損益について発生したかどうか判定困難なものがある、一方で現金の支払いは客観的な事実に基づいているので明確である、現金の支出=費用の発生とみなすことで実務処理が簡便化される、税務上損金とするには客観的な事実を要求している、など、会計上、合理性にかける理由で現金主義も慣例的に認められてきちゃったことによるものなのです。 >現金主義で作成される貸借対照表もあると思うのですが・・・ ご質問の冒頭にも書かれているとおり、発生主義、現金主義というのは損益計算、つまり何を損益として捉えるかに関する2種類の考え方です。しかし、貸借対照表は損益計算書と完全に対になって作成されるものでもあります。 ということは、損益計算書は発生主義で作成される、⇒貸借対照表は損益計算を発生主義で捉えた結果、作成される、と言ってもいいかもしれません。 逆にいうと、現金主義の損益計算書がないのと同じで、現金主義の貸借対照表もありません。なぜなら、貸借対照表に出てくる、固定資産や借入金の残高、これらを現金主義で捉えると、固定資産は取得の現金支出を伴う、借入金は借り入れた時に現金収入を伴う、つまり取得や借入の時にフローとして捉えられてしまい、ストック(貸借対照表の項目)として捉えられなくなってしまうからです。 もちろん、損益計算書の一部の費用・損失を現金主義で捉えている場合でしたら、その結果として一部現金主義の結果としての貸借対照表ができあがります。 このあたりの会計理論は、会計の基本となるところかもしれませんが、一通り簿記を勉強しないと難しいかもしれません。 上の文章を見る限り、私も相当混乱しているようです。 ところで、賃借対照表ではなく貸借(たいしゃく)対照表ですよ。

  • cobra2005
  • ベストアンサー率52% (93/176)
回答No.1

>損益計算は発生主義と現金主義に分類できますが、 損益(費用・損失、及び収益・利益)を、発生したのかどうかで捉えるのか(発生主義)、または、キャッシュ(現金)の支出・収入で捉えるのか(現金主義)、どちらかに分類できるということですね。 >損益計算書は発生主義、キャッシュフロー計算書は現金主義の考え方に基づいて作成されているといっていいのでしょうか。 いいと思います。 でも、本当は でもよく考えてください。 3月決算の会社で「当期3月分の電話料金(3/1-3/31までの電話料金と基本料金)が翌期4月に会社の預金口座から引き落とされた。」と、このような事実があったとします。 お金の支払いは4月ですが、費用は3月に発生していますよね。 損益計算書は損益がどれくらいであるかを明らかにするものなので、当然、当期の損益計算書の中にこの電話代金は費用として計上されます。 一方、キャッシュ・フロー計算書はキャッシュの増減がどれくらいであるかを明らかにするものなので、当然、当期のキャッシュ・フロー計算書にこの電話代金は計上されません。 以上が原則的な考え方です。なので、「キャッシュ・フロー計算書は現金主義の考え方に基づいて・・・」ということはあたりまえすぎて誰もそのようなことを口にしません。 しかし、「損益計算書は発生主義であるべきだ」、とか「一部現金主義でも認められる」とか、あたかも、どちらでも選択できるかのように言われます。それは、一部の費用・損益については発生したのかどうか不明確なものがある、一方で現金の支払いは客観的な事実に基づいているので明確である、現金の支出=費用の発生とみなすことで実務処理が簡便化される、税務上損金とするには客観的な事実を要求している、などの理由で現金主義も慣例的に認められてきました。なので、損益計算では原則発生主義、例外現金主義と考えてください。 >現金主義で作成される貸借対照表もあると思うのですが・・・ ご質問の冒頭にも書かれているとおり、発生主義、現金主義というのは損益計算、つまり何を損益として捉えるかに関する2種類の考え方で、貸借対照表とは根本的に関係ありません。 ただし、損益計算書を発生主義で作成した結果、生じてくる貸借対照表の勘定科目はあります。(未収収益、未払費用、引当金など) ところで、賃借対照表ではなく貸借(たいしゃく)対照表ですよ。

関連するQ&A

  • 財務諸表みついて教えて下さい

    株式会社を運営する際に必要な財務諸表となれば、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書などよく目にするのですが、他にどのような計算書など、財務に関わるものが必要になってくるのですか? しっかりとした質問でなくて申し訳ありません。

  • 注記は、連結財務諸表を構成するもの、なんですか?

    連結財規で規定する「連結財務諸表」とは何ですか? 第1条では、 連結財務諸表(連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書及び連結附属明細表又は第九十三条の規定により指定国際会計基準(同条に規定する指定国際会計基準をいう。以下同じ。)により作成する場合において当該指定国際会計基準により作成が求められる連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書及び連結キャッシュ・フロー計算書に相当するものをいう。以下同じ。)の用語、様式及び作成方法は… とあるので、 連結貸借対照表、 連結損益計算書、 連結包括利益計算書、 連結株主資本等変動計算書、 連結キャッシュ・フロー計算書 連結附属明細表 を指すのでしょうか? 注記とは、どのような存在なのでしょうか? 「比較情報」として、注記も「前連結会計年度に係る事項」を記載しなければならいとすると、 その根拠条文はどこにあるのでしょうか?

  • 財務諸表の見方について

    財務諸表を見たら、企業の現状を一目で分かると言われていますが、バランスシート、損益計算書、キャッシュフローといろいろあって何が言いたいのかイマイチ分かりません。それぞれの表の見方のコツ(ポイント)を教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本政府の財務諸表を探しています(一般会計)

    日本政府の財務諸表を探しています。 一般会計のものだけです。 貸借対照表と損益計算書とキャッシュフロー計算書がほしいです。 そのようなデータは公表されているのでしょうか。 財務省のHPでPLらしきものはあったのですが、そこからBSやCFは読み取れませんでした。 ご存知の方がいたらお教えください。

  • 財務諸表や損益計算書などを読めるようになりたい

    現在、簿記二級を持っています。 しかし、企業が公開している財務諸表や損益計算書、キャッシュフロー書などを、見てもいまいちぴんときません。 そこであらためて勉強をしようと思うのですが、本屋に行って探しても適当な本がどれだがよくわかりません。 そこで、みなさんにお聞きします。財務諸表や損益計算書、キャッシュフロー書などを、効率よく勉強出来るテキスト、問題集などがありましたら教えてください。 また、この資格を取得したら上記が読めるようになれるなど、お勧めの資格などがありましたら、教えてください。

  • 財務諸表の5つは?

    財務諸表の5つといったら、「貸借対照表」・「損益計算書」と後3つは何になるんでしょう?

  • キャッシュフロー計算書の借入金などの長短分類につい

    キャッシュフロー計算書の借入金などの長短分類について、考え方について疑問があります。 キャッシュフロー計算書では、借入金などを貸借対照表とは違いワンイヤールールではなく借入期間で判別しますよね。 それは、キャッシュフロー計算書では、あくまでキャッシュの動きが重要であって、ワンイヤールールを適用して、厳密に長短分類をする必要は無いということでしょうか? しかし、キャッシュの動きが重要であって、厳密に長短分類をする必要がないのなら、そもそも、長短分類しないで、ただ「借入金」とすれば良いのでは?と思ってしまいます。 どういう考えがあるのでしょうか?理屈をお願いします。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 事業計画書には財務諸表を入れないといけませんか?

     先日起業した者です。  先行投資資金が足りず、融資・投資を受ける為に事業計画書を作成しなくてはいけなくなりました。  その際、予想貸借対照表・予想損益計算書・予想キャッシュフロー計算書などの財務諸表は必ず入れないといけないでしょうか?  自分は簿記の知識が無く短期間に正確な財務諸表を作成することが困難なのですが、かと言っていい加減なものを作って提出するわけにもいきません。  数字なしの事業計画書ではビジネスモデルなどは分かっても金額的なことが分かりませんし、如何したら良いかと悩んでおります。  よろしくご回答お願い致します。

  • 個人商店も財務諸表の作成義務はあるのでしょうか?

    簿記を勉強中の者です。 株式会社は株主や税務署の為に貸借対照表、損益計算書を作らなくてはいけないと思うのですが 個人商店の八百屋さんなども貸借対照表、損益計算書などの財務諸表の作成義務はあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 会計関連勉強中の素人です。以下の点につき正しいか否かの判断がつきません

    会計関連勉強中の素人です。以下の点につき正しいか否かの判断がつきません。 お知恵を拝借できないでしょうか? (1)損益計算書の当期利益は貸借対照表の繰越利益剰余金に積み上がる (2)損益計算書の税引前当期純利益は営業キャッシュフローの起点である (3)キャッシュフロー計算書の現金期末残高と貸借対照表の現金は一致する (4)損益分岐点を下げるためには限界利益率を下げることが有効である