• ベストアンサー

諸葛亮の軍事能力は低かった?

majesticbabyの回答

回答No.2

何かの本で、「諸葛亮は軍略には暗かったが、国をまとめるためにあえて自らが希代の軍略家であるように振舞っていた」といったようなことが書かれていました。 これに限らず、諸葛亮の軍事能力が低かったとする見方はかなりあるようです。

energyflow2005
質問者

お礼

諸葛亮の軍事能力が低いと見る本がありましたか。 「国をまとめるためにあえて自らが希代の軍略家であるように振舞っていた。」 という記述に、蜀の人材の少なさが伺えますね。 その本を探してみます。

関連するQ&A

  • 諸葛亮の就職活動

    諸葛亮は三顧の礼によって劉備に迎えられましたが、 徐庶や司馬徽に推薦されたとはいえ、 一介の農民(?)が弱小国家とはいえ君主に迎えられるのは、 相当なことだと思います。 また劉備につかえてからも軍師として取り立てられる経緯も、 いまいち納得いきません。 今の時代で言えば、有名大学を卒業したニートを連れてきて 「今日からこの人が副社長だから」 で、誰が納得しますか?w 劉備に仕えるまでと、仕えてから軍師に任命されるまで、 本当はそれなりに彼自ら、 実力を知らしめるような活動をしていたのではないか? と想像します。 実際にはどのようなことをしていたのでしょうか? 史実でも演義でもかまいません。 彼の自己PR方法みたいのがあれば、お教えください。 また、漫画や映画などでは軍師になった直後、 いきなり実戦で彼が軍を指揮したりします。 「失敗したら死んじゃうけど、今回の戦争の指揮は新人の諸葛君に任せるよ」 こんなの、どう考えても不自然すぎますよね? 戦争に至るまでに、周りが納得するようなエピソードがあったんじゃないかと思うのですが、 もしそういった話がありましたらお教えください。

  • 三国志9、史実モードのステージ3、諸葛亮を出すには

    旦那が「三国志9(KOEI)」にハマっていまして、 攻略本も1冊持っているのですが、それを見てもよく分からないことが あるとの事で、旦那に代わって質問させていただきます。 [史実モード / ステージ3]でプレイ中です。 諸葛亮を出すにはどうすればいいのでしょうか・・・。 207年が登場年ということなので、その年になればいるハズなのですが、 さらにステージ3では紫桑の南昌にいるらしいのですが、 いくら「探索」しても発見できません。 そこで質問なのですが、 1.どうやったら諸葛亮を仲間に入れることができますか? 2.徐庶はまだ出てきていないようですが、関係はありますか? 3.徐庶がいない場合は諸葛亮を発見できないのでしょうか? 4.徐庶は何年にドコで発見→登用するのでしょうか? 5.というか、史実/ステージ3で諸葛亮は出てくるのでしょうか? 紫桑の南昌を探しても見つからないし、隆中へ劉備が行っても 三顧の礼も発生しないし、どうなってるのかサッパリわかりません。 攻略本には、史実/ステージ3でも隆中で三顧の礼が発生するという 表示が有るのですが、徐庶が居ないので発生しないようで、 その徐庶すら出てきていないとのことです。 攻略本にも、徐庶の登場年数などは書いてありませんでした。 質問が多くて申し訳ありませんが、どなたか知っている方がいらっしゃれば教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 三国志について(劉備玄徳、諸葛亮、ナポレオン・ボナパルト)

    素朴な質問なんですが、宜しくお願い致します。 劉備玄徳は、人徳に溢れる、民を思う人間だった。 けど、劉備の若い頃は、音楽や芸、そういったことが大好きな青年だったと聞いています。 諸葛亮とは違い、読書など、そういったものは好きではなかったらしいですが、なぜそのような人間が、民をあれほどまでに思う人間になったんでしょうか? なにかきっかけたるものがあったんでしょうか? そこらへん知りたいです。 ついでに質問なんですが、若き青年時代に具体的な諸葛亮がしていた勉強内容、方法など、情報があるなら知りたいです。知っている人がいれば、三国志とは違いますが、ナポレオン・ボナパルトの具体的な勉強内容、方法などの情報も、出来れば知りたいです(どういうことをしていたとか) 大昔のことですし、そういう内容は残っていないと思いますが>< 例えば、毎日読書に20時間かけていたらしい・・・とか、そういった感じでもいいので、小さなことでも教えてください、宜しくお願い致します。

  • 諸葛亮(孔明)の人材を起用する能力は低かった???

    孔明よりも劉備のほうが人材を見る目や、その人材の活用術については、上であったと思いますが、いかがでしょうか? それは劉備の周りに集まった綺羅星のごとき人材を見れば伺えます。 孔明の方はといえば、彼は意外と人事と言う最重要任務において失策が目立ちます。 1、街亭の戦いでの馬ショクの起用 2、魏延の軽視 3、魏延と楊儀との不仲の仲裁をしなかった事 4、李厳の扱い方の失敗 などなど、挙げればかなり多いです。 実は孔明の総司令官としての初陣はかなり遅くて、南蛮征伐の時期であったと言われています。 従って、戦争の現場での経験がほとんどありません。 実際、“学者である孔明”と“現場たたき上げの魏延”の意見は対立したと予想されます。 魏延にまつわる話で有名なのはやはり、「子午谷の奇謀」でしょう。 「子午谷の奇謀」は演義の創作でありますが、 史記には魏延は一か八かの作戦で長安を陥落させる作戦を提案したことが書かれています。 それに対して孔明は、魏延の作戦を軽視して、安心・安全・確実な作戦を実行していきます。 そして結果、孔明は長安を落とすことはできませんでした。 劉備は 1、魏延を能力を高く評価していおり、魏延を重視するように言っています。 2、逆に馬ショクを軽視しており、馬ショクには重要な任務を任せないように言っています。 丞相の地位にいた孔明にとって人材起用といった能力は必要不可欠なものです。 やはり孔明の人材を起用する能力は低かったと思いますか? 諸葛亮(孔明)の人材を起用する能力について、あなたの意見を聞かせて下さい。

  • 三國志演義の主人公は諸葛亮孔明でしょう。

    五丈原の戦いで孔明と司馬懿仲達は戦いますが。 文章能力だけではなく、死人になって、仲達を騙し討ちだとは。 孔明は希代の天才軍師だと思われます。 龐統を失ったのは、蜀はまさかの誤算でした。 臥竜鳳雛とは、孔明と龐統の両者を得て、劉備は天下人の道を歩む事に至ります。 三國志の執筆者は、晋の陳寿作だとされていますが。 三國志について、議論を深めませんか。

  • 三国志の劉備軍はなぜ強かったのか?

    過去にも似たような質問があったかもしれませんが、質問よろしくお願いします。 小説「三国志演義」が好きで、子供の頃から何度も読み返しています。 原作の羅漢中という人物は、中国の明の時代の人物で、三国志の時代から1000年以上経っているにもかかわらず、まるで現場を見てきたかのように、人物の会話まで詳細に描いていますよね。 時代をへだてた作品なので、かなり脚色は多いだろうな、と大人になるにつれて思うようになったのですが、それでも激動の時代を描いた作品として、やはり謎な部分が多いです。 僕がよく疑問に思うのは、作品の主人公になっている、「劉備」という人物に関する謎です。 劉備は20歳を過ぎるまで貧しい農村で育ち、母一人、子一人の家庭でむしろやわらじを編みながら、細々と暮らしていた、と小説の中では描かれています。 なぜそのような人物が、突如として戦場にたち、人並み以上の功績を挙げることができたのでしょう? おそらく、義兄弟とされている、「関羽」「張飛」の働きが大きかった(というか、ほとんどその二人が功績を挙げていたのでしょうが…)、その「関羽」や「張飛」にしても、かなり素性が知れないですよね。 戦国時代に戦上手として知られた武将というのは、曹操しかり、信長しかり、幼い頃からかなりの英才教育を受け、それでいて多くの部下を従えながら、野山を駆け巡る、といったやんちゃをしていた人物が多いようです。 あるいは、孫子(孫武)や諸葛亮のように、書物を多く読み、自然観察を楽しみ、静かな暮らしをしながら時期を待つ、といったタイプもいますが、このタイプは軍師として活躍することが多いようです。 少しわき道にそれましたが、要するに僕の言いたいことはこうです。 曹操がもっとも恐れていた、この劉備(+関羽&張飛)という人物は、かなり非凡な才能を持っていたのではないでしょうか? そうでなければ、常にわずかな兵力で、大きな兵力を持っている相手と互角、もしくはそれ以上の戦いをしてきた、ということの説明がつきませんよね。 諸葛亮や司馬懿、曹操もすごいと思いますが、僕は最近では、この劉備という人物もまた、かなり明晰な頭脳を持っていたのでは、と思うようになっています。 人間的な魅力ばかりが注目される劉備ですが、皆さんはどう思われますか?

  • 三国志の正史について

    自分は三国志が好きで、昔はよく小説や漫画、アニメや週刊三国志などの読んでいたのですが、つい最近までは冷めてました。 それで今三国志をまた知り直したいなぁ、と思ったのでネットで調べてみると、今まで読んでいた三国志は「三国志演技」というもので、実際の三国志の正史でのお話をより面白くしたものだったと知ったのです。 それで今度は「正史」の事を知りたいを思って少しだけネットで調べたのですが、本当に少ししか知ることができませんでした。 ですので、三国志の正史に詳しい方に、色々と有名な(?)話でもいいので、演技とは違う正史の話をお伺いしたいです。 一応僕が知ってる正史をあげると ・劉備、義に厚く民を想う優しい人         ↓ ・義に厚かったが、腹黒く、親分肌の人 ・諸葛亮と周喩の赤壁前、赤壁後の対決話          ↓ ・実際は諸葛良と周喩では身分などの差があり、周喩は諸葛亮などどう でも良かった。 ・関羽の部下の周倉という人物は架空の人物である。 ・馬超の父、馬騰は曹操に謀殺された。        ↓ ・実際は馬超が造反し、父を殺害した。 ・諸葛亮の初陣の白博波(?)の戦いでは、正史では諸葛亮はまだ軍に加 入していなかった。 等です。 間違いや、こんなのもあります、という事があればご指摘ご指導お願いしたいです。

  • 三国志の世代ごとでの人の特徴

    三国志で漢が滅亡するところから三国が鼎立して、晋の成立あるいは歴史はその後もしばらく動乱が続きます。 三国志あるいは三国志演義で語られるのはすべての期間ではないですが、登場人物もかなり初期から違う人たちになります。期間も長いですので世代も変わるのではと思います。 董卓・袁紹・呂布・曹操・劉備・周瑜・孫権・諸葛亮・鄧艾・姜維・陸抗・司馬炎.... という感じですが、有能あるいはその時代に適応しているや求められているなどで変化もあるのではとおもいます。 時代や世代ごとの特徴など特徴もあるように思いますが、もしでているとしますとどのようにだったのでしょうか?

  • 張良が目標だった孔明の天下三分の計は失敗だった

    と、コーエーの三国志をやりながら常々思っているのですが・・・ 赤壁の大勝後は、襄陽を奪還して、漢中を落とし、ここで天水の馬超と結んで共同で洛陽を落としてから、馬超を恭順させて、龐統を軍師につけて蜀攻略~南蛮攻略で良かったんじゃないでしょうか? 劉備は洛陽。 趙雲に荊州を守備させて、関羽と張飛と孔明で呉軍と共同で魏を攻略し、徐州以南を呉に割譲案で、遼東方面に逃げる曹操を討ち取る算段が、いつもの手なんですが、孔明はあくまで地方自治を目指していたのでしょうか?

  • 諸葛亮と諸葛亮孔明

    おはようございます。 私はこの教えて!goo(OKWave)の質問や回答に 疑問を感じています。 それはタイトルの『諸葛亮』と『諸葛亮孔明』です。 『諸葛』は中国では珍しい二文字の苗字で、 身分の高い家柄では名乗る事が出来るそうです。 『亮』は名です。 我々の名前と一緒。 英語ではファーストネームです。 『孔明』は字(あざな)です。 日本では珍しいミドルネームみたいなものです。 この『字』を使う時は、『名』は使わず『諸葛孔明』と 名乗ります。 しかしこの教えて!goo(OKWave)では 『諸葛亮孔明』と名と字を一緒する質問者・回答者が いらっしゃいます。 このような方々はご自分の誤りに 気付いていらっしゃるのでしょうか? 皆さんからのご意見を賜りたいと思います。