• ベストアンサー

熱ってなに?

dragon-2の回答

  • ベストアンサー
  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.2

 ごく単純に  熱=分子の振動・分子の運動なのです。  熱の正体はエネルギーの一種であり最終的な形態です。  固体では原子間・分子間の引力が熱運動より大きく物質の 分子や原子はある位置で振動しています。結晶の状態です。次の状態がこの結晶が熱運動で壊れる、融点、すなわち  固体から液体への相変位の状態です。  液体では、分子の相互の位置が入れ替わります。分子間力 は熱運動に対して比較的弱くなります。このとき、液面から 分子間力に打ち勝って空間へ飛び出すのが蒸発です。  沸騰はその物質の蒸気圧と外圧が等しくなったとき起こる  液体内部および液面からの蒸発状態のことです。このとき の温度が沸点で、液体から気体への相変位となります。  気体では熱は気体分子の運動エネルギーになります。つまり  高温ほど(熱量が多い)高圧・・気体分子の壁面に対する  力積:分子が速く動くので圧力が高くなる。ということ。  また、圧力を一定にすると、体積が大きくなります。  これらの関係は気体の状態方程式 pv=nRTでしめされる  ことはご存じだと思います。  ご質問の摩擦熱は摩擦のエネルギーが熱エネルギーへの変換、 すなわちその物質や取りまく物質の構成分子の分子運動をより 激しい状態にし、見た目には温度が上昇することになります。  反応熱も、化学反応のエネルギーが熱エネルギーに変換した  ということです。  輻射熱は、その物質の持つエネルギーが(熱エネルギーなど)  が、赤外線という電磁波で外部に放出されるものです。これも  エネルギーの状態のひとつです。  燃焼熱は化学反応の酸化による反応熱のひとつです。  詳しくは、エネルギーとは何かを考えてください。  

kamera
質問者

お礼

 さっそくご回答下さいましてありがとうございました。 大変役に立ちました。長年の疑問が解けました、心から お礼申し上げます。  また、何かの節には頼りにしております、よろしくお願いします。と言いつつ、次なる疑問は、「分子を振動させるエネルギーの正体やいかに?」です。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 火炎・火災の輻射熱に対する遮熱について

    ある屋外工場で非常時だけ燃焼するバーナがあり、その傍に監視員が居ます。 普段は燃焼していないバーナのため安全なのですが、非常時はバーナが燃焼し監視員が火炎の輻射熱に晒される事になります。 そこで「近くに退避小屋を設け、緊急時はそこに逃げ込み火炎が収まるのを待つ」という案を考えています。 素人考えなのですが、アルミ製の熱反射シート(90%以上反射)で退避小屋を囲えば、小屋の中に輻射熱は10%以下しか届かなくなります(と思います)。 もし4.73kw/m2の輻射熱を受ける場所であれば、小屋の中の輻射熱は0.473kw/m2となると思うのですが、このような使い方をして構わないものでしょうか? またこのような件を計算なり法規なりに基づき、(有償で)提示してくれそうな企業・機関をご存じの方はおられませんか? 安全に関わることですので、出来れば過去実績のあるところがいいのですが・・・。

  • 富士山の雪が無くなったのは本当に風?

     年末に富士山が黒くなったとニュースになっていましたが、その原因は風で雪が飛ばされたからだ、という報道だったと記憶しています。これって本当でしょうか?  というのは、一度積もった雪が風だけで黒くなるほどなくなるものだろうか、と思うからです。 もっとも、風によって飛ばされることもあるでしょうが、その割合がそんなに高いのだろうかと思うのです。  では、何かと言うと、例えば、輻射熱。輻射熱によって雪は気化したりしないのでしょうか? 他に考えられるのは、風による摩擦熱。ただ、この熱量は雪を溶かすほどではないような気がするので、可能性は低いのかな、と思ってますが。 それと地熱の上昇なんて風説(?)もあったと思いますが、これはやはり論外でしょうね。 もちろん、放射熱(気温)でないことはわかります(この時期0℃を上回るとは思えないから)。 ということで、いろいろと考えられるのですが、実際のところはどうなのでしょうか?

  • 燃焼熱から生成熱を求めるとき

    炭素・水素・メタンの燃焼熱から、メタンの生成熱を求めるとき、「メタンの生成熱=炭素の燃焼熱+水素の燃焼熱ーメタンの燃焼熱」で答えが導き出せるようなのですが、どうしてこのようにしてメタンの生成熱が求まるのかがわかりません。 炭素の燃焼熱=二酸化炭素の生成熱、水素の燃焼熱=水の生成熱だということは分かります。 これは、(反応熱)=(生成物の生成熱の和)-(反応物の生成熱の和)という式と何か関係があるのでしょうか。 また、基礎的なことなのですが、生成物はどういったもので、反応物はどういったものだという理解ができていません。簡単に言うと、生成物とは何で、反応物とは何なのでしょうか。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 反応熱の公式の疑問

    生成熱or燃焼熱のデータが揃っている時に前者なら(生成物の生成熱)-(反応物の生成熱)、後者なら(反応物の燃焼熱)-(生成物の燃焼熱)になりますが授業内では覚えろと言われただけで特段説明はありませんでした。 ネットで調べても使い方のみなので、こうなる理由を教えてください。

  • マグネシウムの燃焼熱

    マグネシウムの燃焼熱について、 マグネシウムと酸化マグネシウムの塩酸との反応の反応熱と、 水の生成熱を使って、ヘスの法則により求めたのですが、 直接求めないのに理由はあるのでしょうか? そもそも燃焼熱ってどうやって測るのでしょう? 水溶液みたいには測れないですよね? よろしくお願いします

  • 宇宙の永久機関?

     重力がもたらす運動エネルギー、たとえば星と星・銀河と銀河の衝突による摩擦で熱エネルギーに変換し熱が水素ガスなどを燃焼させて光子(電子?)を発生させる。  これは重力が存在する限り、宇宙にエネルギーを供給する永久機関と考えればよいのでしょうか。  私、専門的知識はあまりありません。どなたかご教授お願いいたします。

  • 金属の輻射

    被加熱物を400度にするためにガスバーナーの炎を直接当てて加温しています。効率を上げるために、囲いを製作しようと検討しているのですが(もちろん完全密閉ではありません)、できれば、断熱性の向上はもちろん、輻射効果も得られればと考えています。 この場合、囲いを鉄製にしたら、600度くらいで赤熱して、輻射効果が得られると聞いたことがありますが、現状のバーナー容量からして、そこまで温度はあがらないと思われます。そこでステンレス製のものをして、鏡面仕上げをしたら、赤熱はしないまでも、鏡面効果による輻射熱が期待できるか?とも考えたのですが、すぐにススにより、鏡面効果は期待できないであろうと予測しています。ステンレスの鏡面による輻射効果は魔法瓶のような燃焼現象がない場合でないと効果はないと思うのですが、ステンレスによる輻射効果は得られるでしょうか?

  • 【運動時の熱と汗について質問です】

    【運動時の熱と汗について質問です】 運動時に発生する熱源はどれが正しいのでしょうか? 説1: 運動時の熱源はアデノシン三リン酸というタンパク質がアデノシンニリン酸に分解される時に発生する熱 説2: 運動時の熱源は脂肪が燃焼する際に発生する熱 説3: 運動時の熱源は血管を流れる血液の摩擦による熱 疑問 脂肪=タンパク質=アデノシン三リン酸だとしたら、タンパク質は高温になると凝固するので個体にならないように熱を冷やそうと汗を出すと、 脂肪は個体であり、熱が出れば出るほど脂肪は溶けて燃焼されるわけで脂肪=アデノシン三リン酸タンパク質ではないと思われます。 ということは運動して脂肪は燃焼されないことになり、運動して脂肪を燃焼させよう!という某スポーツクラブのキャッチコピーに矛盾が生じる。 運動時の熱源はアデノシン三リン酸タンパク質なのか脂肪なのか血管を流れる血液の血流の摩擦によるものなのか教えてください。 血液の流れによる摩擦によって熱が発生して汗が出る?本当?

  • 化学反応における反応熱の種類

    危険物取扱者のテキストを見ていたら、化学反応における反応熱の種類が燃焼熱や中和熱などが書いてありました。この場合、希釈熱は、この反応熱に含まれるのでしょうか?

  • 大気について

    たびたびもうしわけありませんが。熱圏 中間圏 成層圏 対流圏 での太陽エネルギーとの詳しい反応を教えていただけないでしょうか?現在、各層において太陽輻射に対して反応が強いか弱いか、気温が上がるかといったところまでしかわからなくて、各層の具体的反応を享受できたらありがたいです