• ベストアンサー

三角関数の定積分

∫1/(a+cosθ),[0<θ<2π]、ただしa>0という問題なのですが、ここでtanx/2=tと置換して積分をするということはなんとなくわかるのですが、それ以降の展開が全く分かりません。積分範囲もtで置換したら、[0<t<0]となるんですが、これでいいのでしょうか?・・・誰か分かる方お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

#1,2です。 No.1722604の質問でMathematicaでの積分の質問がありましたのでa>1での不定積分結果を書いておきましたのでご覧ください。 質問の積分区間では1≧|a|≧0の場合は積分は発散してしまいます。 積分が存在するのは|a|>1の場合です。 a>0とすれば a>1で積分が収束します。 >偶関数ということについてすっかり忘れてました。ところで偶関数の判断基準はどうでしたっけ?とりあえず偶関数と仮定して進展はありました。 cosθが偶関数と言うことと周期関数ということを考慮すれば、積分区間が0~2πは-π~πとしても積分結果は変わりません。 偶関数の定義はf(θ)=f(-θ)ということです。 1/{a+cosθ}は偶関数ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.4

>ArcTanh(双曲線関数?)という関数が出てくるのでしょうか? mathmaticaで計算するとそうでてきたのですが・・・。 途中の計算過程がないので、全く分かりません。 No.1722604の方に書きましたのでそちらをご覧下さい。 なお >{2/√(a^2 -1)}arctan[{(a-1)tan(θ/2)}/√(a^2 -1)]+C この式の先頭に「-」の符号を書き忘れていましたので訂正させてください。 -{2/√(a^2 -1)}arctan[{(a-1)tan(θ/2)}/√(a^2 -1)]+C この式は定積分では、変数変換後、元の変数に戻す必要が無いため実際には現れません。不定積分してから積分の下限、上限を代入する場合にだけ出てきます。

g44018
質問者

お礼

概ね解決しました。なんかだいぶ昔に習ったことが、よみがえり出しました。 手元に参考書がなくてこまっていたんですが、ここは最高の参考書というより 解説書ですね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

#1です。 1/(a+cosθ) この関数は遇関数ですので 積分区間をθ=[0→π]にして積分を2倍にしてください。 >∫1/(a+cosθ),[0<θ<2π]、 I=2∫[0→π]1/(a+cosθ)dθ するとt=tan(θ/2)の変換で積分範囲は t=[0~∞]になります。 >∫2/{(t^2)(a-1)+(a+1)}dt この式間違っています。 ここで間違ったら先に行けませんよ。正確に計算し直してみてください。

g44018
質問者

お礼

偶関数ということについてすっかり忘れてました。ところで偶関数の判断基準はどうでしたっけ?とりあえず偶関数と仮定して進展はありました。あいかわらず答えは出ませんが・・・。 ありがとうございました。

g44018
質問者

補足

回答ありがとうございました。 再計算したところ、-4∫[0~∞]1/{(t^2)+(1-a)}dtとなったんですが、 これからまたどう展開すればよいのでしょう? これを展開すると、ArcTanh(双曲線関数?)という関数が出てくるのでしょうか? mathmaticaで計算するとそうでてきたのですが・・・。 途中の計算過程がないので、全く分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

質問者さんの分かる範囲で解答を示してわからないところを質問してください(削除対象になりますので)。 ヒント >tanx/2=t tan(θ/2)=tのミスですね。 この変換でいいですね。 本当は t=(a-1){tan(θ/2)}/√{1-(a^2)}の方が1度の変数変換で済むと思いますが、オーソドックスな tan(θ/2)=t で変数変換し、そのあともう一回変数変換すればいいですね。

g44018
質問者

補足

回答ありがとうございます。 1度の変換で済む方法 t=(a-1){tan(θ/2)}/√{1-(a^2) }で展開していきましたが、複雑な形になり、余計ややこしくなってしまいました。 よって、オーソドックスなtan(θ/2)=tで計算し、整理すると、 ∫2/{(t^2)(a-1)+(a+1)}dt 範囲[0<t<0]はこれでいいのか分からないが・・・ となりました。ここからまた変数変換するということですか? どうすればいいのか全く検討がつきません。 申し訳ありませんが、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角関数を含む難しい定積分の求め方の急なお願い。

    問題は、 ∫(0,x){1/(√2+cosθ)^2}dθ  <積分範囲:0からxまで> 三角関数を含む積分で困ったときは、tan(x/2)=t の置き換えでトライすることにしていたのですが、泥沼に入ってしまいました。 この置換ではなく、他に変形・置換など有効な解法はないものでしょうか。急ぎで恐縮なのですが、どうかよろしくお願いします!また、前述のtの置換で進められるものかどうか、ヒントや見込みだけでもいただけると、嬉しいです。

  • 初歩の三角関数積分について

    高校数学をやり直している者です。 y=sin^2(x)の積分は、倍角の公式を用いて、 sin^2(x)=(1-cos(2x))/2として進めるのが定番となっていますが、 y=t^2, t=sin(x)とした置換積分の手法では、正答と結果が違います。 y=t^2, t=sin(x) Y=∫t^2 dx, dx=(1/cos(x))dt Y=(1/cos(x))∫t^2 dt Y=(1/cos(x))*(t^3/3) Y=(1/cos(x))*(sin^3(x)/3) この置換積分のどこがいけないのでしょうか?

  • 三角関数の置換積分

    sin(x),cos(x)の有理関数の不定積分を求める方法で、多くの微積のテキストでは、t=tan(x/2)として、置換積分する方法が紹介されています。 ですが、私にはちょっとこの方法は論理的に少し強引に感じられます。 テキストによると、上の置換で、sin(x)=2t/(1+t^2), cos(x)=(1-t^2)/(1+t^2) dt/dx=(1+t^2)/2と表され、tの有理関数の不定積分に帰着させることが 必ずできると紹介されています。 ですが、t=tan(x/2)とおいてsin(x)などをtで表すということは、tan(x/2)が定義されているような x については可能ですが、例えば、x=πではsin(x)はtでは表されないはずです。 簡単な具体的な例をあげると、sin(x)を不定積分するとします。普通は直接積分するでしょうが、あえてこの方法で置換積分するとして、次の式が(多くのテキストの主張では)成り立ちます。 Integral(sin(x)dx) = Integral((2t/1+t^2) * 2/(1+t^2)dt)……[1] 右辺は、-(1-t^2)/(1+t^2)+C (Cは積分定数)の形で求まり、 (1-t^2)/(1+t^2) = cos(x)……[2] だったので、-cos(x)+C と不定積分が求まったかに見えます。 ところが、良く考えると、[1][2]の式はx=(2n-1)π,(n:整数)ではtが定義されないので、成り立ちません。tの式をあえてtan(2/x)で書いてみるとよくわかると思いますが、ところどころ不連続な関数(sin(x)を切ったもの)を積分し、不連続な関数(-cos(x)を切ったもの)が得られているだけです。しかも不連続ということは、各開区間で積分定数を独立に取れるので、厄介なことになります。 このあたりの議論を厳密にするにはどうすれば良いでしょうか。

  • 三角関数の積分(大学)

    次の関数の不定積を求めてください。 (1)(2ーsinx)/(2+cosx) (2)1/(2+tanx) (3)(1-acosx)/(1-2acosx+a^2) (4)(tanx)^6 (2)でtan(x/2)=tで置換したのですが複雑でとけませんでした。 ご教授宜しくお願いします。

  • 三角関数の積分計算ですが…

    ∫sin^2(x)dx の積分計算をしたいのですが、半角(2倍角)の公式を使わずに、という制限つきでした。 t=tan(x) とおいて、sin^2(x)=t^2/(1+t^2) dx=dt/(1+t^2) という形にして解こうと思ったのですが、∫(t^2/(1+t^2)^2)dt となってっしまい解けませんでした。他にも sin^2(x)を(√1-cos^2(x))*sin(x) として、cos(x)で置換積分を試みましたが、 √(1-t^2)がでてくるため無理でした。どうすればうまくいきますか? ちなみに必要かどうかはわかりませんが、積分区間は 0→2π でした。

  • 三角関数の積分計算

    計算方法をど忘れしてしまい、恥ずかしながら質問させていただきます。 三角関数の積分で、 ∫sinωt dωt (積分範囲はαからπ+α) で、答えが2cosαになるらしい(間違ってるかもしれません)のですが、 やり方をすっかりわすれてしまいました。 どなたかご教授願えないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 三角関数

    aを実数とする。 θ に関する方程式  2cos 2θ + 2cos θ + a = 0 について ( 1 ) t = cos θ として、この方程式を t と a で表せ。 ( 2 ) この方程式が解 θ を、 0 ≦ θ < 2 π の範囲で4つもつための、aのとり得る値の範囲を求めよ。 ( 1 ) 2 cos 2θ + 2cos θ + a = 0 4 cos^2 θ + 2 cos θ + a - 2 = 0 t = cos θ とおいて 4t^2 + 2t + a - 2 = 0 ( 2 ) ( 1 ) より a = - 4t^2 - 2t + 2 として、y = - 4t^2 - 2t + 2 と y = a の共有点が | t | < 1 に2つ ( 異なる ) 存在するような a を求めればよい。 ・・・・・・・★ y = - 4t^2 - 2t + 2  = - 4 ( t + 1/4 )^2 + 9/4 よって、求める a は  0 < a < 9/4 これの ( 2 ) の 「 この方程式が解 θ を、 0 ≦ θ < 2 π の範囲で4つもつための、aのとり得る値の範囲 」を求めるのに、 ★の 「 y = a の共有点が | t | < 1 に2つ ( 異なる ) 存在するような a を求めればよい。」になるのでしょうか? なぜ4つ求めるのに 2つでいいんですか?教えてください。 問題文が 2 cos 2 θ だからですか。。。?

  • 三角関数の問題です

    問題がわかりません。教えていただくと助かります。 2cos^2θ-√3 sin2θ-(2a+1)(√3 cosθ-sinθ-1)=0 …(1) を考える。ただし、0≦θ<2π とする。 t=cos (θ+π/6) とおくと 4t^2=アcos^2θ-√イ sin2θ+ ウ であるから。(1)は t^2-(エ+オ/カ)t+ キ/ク = 0 a=3 のとき(1)の解は θ=π/ケ または コ / サ π である。 また、a=シ または スセ のとき(1)は 0≦θ<2π の範囲に3個の解をもつ。 (1)をどう、展開していけばいいのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 三角フーリエ級数(部分積分)

    周期関数f(t)をグラフに描き、三角フーリエ級数展開しなさい。  f(t)=t/T (0<t<T)   ただし、f(t)=f(t+T) a0=2/T∫f(t)dt  範囲[0,T]   =2/T∫(t/T)dt  範囲[0,T]   =0 an=2/T∫f(t)・cos(nwt)dt   =2/T∫(t/T)・cos(nwt)dt  範囲[0,T]   =2/T{[tsin(nwt)/Tnw]-∫sin(nwt)/(Tnw) dt} ***   =2/T{tsin(nwt)/2πn]-[cos(nwt)/T(nw)^2]}   =0 bn=2/T∫f(t)・sin(nwt)dt   =2/T∫(t/T)・sin(nwt)dt  範囲[0,T]   =2/T{[tcos(nwt)/Tnw]+∫cos(nwt)/(Tnw) dt} ***   =2/T{-T/(2nw) + [win(nwt)/T(nw)^2]}   =-1/nπ と、このように参考書には書かれています。 ***行は部分積分をしていると思うんですがどうなっているのか分かりません。 自分で部分積分を解いているとsinやcosがいつまでも部分積分され、解き方が分かりません。 三角関数がある場合の部分積分の解き方とこの問題の途中式が分かる方、説明をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 積分

    積分の問題なのですがわからないので 教えてください! (1) ∫sin2x・cos4xdxなのですが 置換積分をすれば解けると思うのですが…。   何をtとおいて計算すればいいのですか???   ヒントをください!!