• ベストアンサー

らせんの長さの求め方

 円錐のある面上の1点から底面のある1点上までのらせん状の曲線の最短経路の長さを求める という問題を解いているのですが、どうやって求めたらよいですが?軌跡を使って求めることは想像がつくのですが...  ちなみに円錐の頂点から上に述べた2点は直線上にあり、底面の円周の長さと、頂点から点までの距離は分かっています。もし何か提案をしていただけるとありがたいです。

  • levino
  • お礼率45% (186/412)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

展開図を書いて、その点を直線で結べばいいのですが >>底面の円周の長さと、頂点から点までの距離は分かっています これだけの情報では求められないような気がします。 円錐の頂点から円周上の点のまでの距離もわからないともとめられないのでは?もしそれがわかっているなら(その長さを母線といいますが)底面の円周の長さがわかっているならその、半径も求まるので母線分の半径×360が展開したときの側面の扇形の中心角になります。そこで、頂点から円錐上までの点をLとして 余弦定理をもちいて求めることができるとおもう、、。たぶん、、、。

levino
質問者

お礼

素晴らしいです。答えが出ました!本当にありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

ヒント 紙で模型を作り、2点間に糸を張って(糸を張れば最短になるところに糸を移動できます。)、最短になった糸の経路に沿って筆記具で線を引いてから、円錐模型を上側と下側を切り離して展開してみてください。その糸の跡の線を観察すれば最短経路の長さがどうして求めたらよいか分かると思います。

  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.1

積分しましょう。

関連するQ&A

  • 直円錐の最短経路

    底面の半径2、高さが√5の直円錐がある。この直円錐の頂点をO、底面の直径の両端をA,Bとし、線分OBの中点をPとするとき、側面上でAからPに至る最短距離を求めよ。 という問題の解説がわかりません。 三平方の定理から OA=√2^2+√5^2=3、直円錐の底面の円周の長さは、2*Π*2=4Π OAで切ったときの直円錐の側面の展開図において、全円周の長さは、2*Π*3=6Π 扇型AOA´の弧ABA´に対する中心角∠AOA´をθとする。弧ABA´の長さは直円錐の底面の円周の長さに等しいから。 6Π*θ/360°=4Π ゆえに θ=240° 側面上において、APが最短距離のとき、展開図ではAPは直線になる。 ここからの解説がよくわかりません。 よって三角形OAPにおいて、∠AOP=1/2*θ=120° 添付した画像でA´のところになぜBが来ないのでしょうか。 中心角が180°以上のときは、中心角/2の位置に、底面の直径の端の片方が来るのでしょうか。 解説がなぜ正しいかを高校生がわかる範囲で教えてください。

  • 三角錐の問題!

    底面の半径が4、母線の長さが32の直円錐の側面を1巻きして、点Aにいたる最短の曲線の長さLを求めよ。 おねがいします(><;)

  • 数学の問題の解き方を教えてください!!

    母線の長さが6cm、底面の直径が2cmの円錐の底面の円周上のある点から、側面にそって1周して元の点にもどってくるように最短の長さのひもをかけます。ひもの長さが何cmになるか求めなさい。 という問題なんです。 頑張って考えたんですが、わかりません>< 答えは6cmらしいんですけど、なぜそうなるのかがわからなくて… ぜひ、教えてください!!

  • 二点間の最短経路

    三次元空間内で二点間の最短経路が直線であることは想像できるのですが、特殊相対論での四次元空間で二点間の最短経路はどうなるのかわかりません。 どなたかわかりやすく説明していただけますか? ここでの四次元空間とは平坦な空間のことです。

  • 数学Iの三角比の問題で

    数学Iの三角比の問題で 底面の半径が4、高さが2√5の直円錐がある。この直円錐の頂点をO、底面の直径の両端をA、Bとし、線分OBの中点をPとするとき、側面上でAからPに至る最短距離を求めよ。 という問題で、 角度が240°と出てくるのですが、 なぜか解答では2で割って、120°にしています。 なぜ240°で計算してはいけないのでしょうか?

  • パスカルの定理 対辺

    幾何学のパスカルの定理で対辺がわかりません。 円錐曲線に内接する単純六角形の3組の対辺の交点は同一直線上に存在する.というのがインターネットで調べた、パスカルの定理でした。 持っている本のパスカルの定理を、自分なりに解釈してみると、円周上の6点のうち、2点を結んだ直線と、別の2点を結んだ直線との交点をつくり、それを3回繰り返すと、その3つの交点は1直線上にある。と思ったのですが、直線の選び方によっては添付した画像のように、3つの交点は1直線上にないと思います。対辺の交点ではないので、1直線上にない。と思うのですが、インターネットで対辺の解説を見ると、3角形と4角形についてのみでした。 どなたか、6角形の対辺について、教えてくださいおねがいします。

  • 中学二年生の数学の問題について

    先日行われた定期テストの数学の問題でどうしても理解できないところがあります。性格上、先生に質問することができず(情けないですが)教えてください。 <問題> 底面の半径が6センチの円錐を、円錐の頂点Aを中心として平面上に転がすと、1周して元の場所に戻るまでに円錐は4回転しました。 このとき、円錐の側面積を答えなさい。 <答えの式> 12π×24×2分の1(パソコンで分数が打てないのですみません) =144π平方cm 以上の答えの中で、2分の1がどこから出てきたのでしょうか?これは公式ですか? 12πは円錐の底面の円周、24cmは円錐の母線というのは理解できました。 二分の一はどうしてもわからないのです。 本来、問題には絵が描いてありますが載せれないため問題だけですみません。

  • 円錐の問題です。

    底面の半径が2cm、母船の長さが12cmの円錐がある。この円錐の底面の周上の点から、側面上を通って再びその点に戻る線のうち、最短であるものの長さを求めよ、と言い問題です。答えは12cmらしいのですが、解き方がわかりません。私は、展開図の扇形の中心角が、60度なので、三平方の定理を使って、12√3と、でてしまうのですが、違うようです。どなたかわかる方教えてください。宜しくお願いします。

  • 円錐の数学の問題の解答・解放を教えてください。

    底面の半径が3cm、母線の長さが5cmの円錐の中に半径の等しい2つの球P,Qがある。2つの球P,Qは互いに接し、円錐の底面と側面に接しているとき、以下の問いに答えよ。ただし、2つの球の中心と、円錐の頂点と、円錐の底面の中心は同一平面上にあるものとする。 1)球Pの半径を求めよ。 2)円錐の体積は、球Pの体積の何倍か? 3)球Pと円錐の側面が接する点をAとする。点Aを通り、円錐の底面に平行な平面で球Pを切断する時、球Pの切断面の面積を求めよ。 4)設問の円錐の中に、球Pと半径が異なる球Rを次のように入れる。3つの球は互いに接し、球Rは円錐の側面に接している。3つの球の中心と円錐の頂点が同一平面上にある時、球Rの半径を求めよ。

  • 半径10cmの球に、底面の半径6cmの直円錐が内接している。

    半径10cmの球に、底面の半径6cmの直円錐が内接している。 この球から円錐を取り除いた体積を求めなさい。 ただし、円周率は3として計算し、答えは小数点以下を切り捨てて求めなさい。 この問題のとき方を教えてください。お願いします。