• ベストアンサー

摩擦と熱について

運動エネルギーは摩擦にともなって熱エネルギーに変換されるそうですが、冷たい缶ジュースを振りつづけると温かくなりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

理論上は温かくなりますが, 実際に観測するのはなかなか難しいのではないかと思います. 缶ジュースを振り続けたために温度が上がったかどうか見るためには, 厳密には断熱しておかなければなりません. 下手をすると, 周囲から熱が入るために温度が上がる方の効果が大きかったりしかねません. 振り回すと次々新しい空気に接するわけですから, 温まるのも速いわけです. ちょっと概算してみましょう. 人間の最大馬力は0.2~0.3馬力などと言われていますが,これは瞬間値でしょう. また,足は相当力が出ますが,腕や手は足に比べればずいぶん力が劣ります. 缶ジュースを振る馬力を 0.01 馬力くらいとしてみますか. これは約 7[W] に相当します. 1[W] = 1[J/s] です. 1 [cal] = 4.2 [J] ですから,腕力で 2 [cal/s] 行かないか位ですか. ジュースと水は少し比熱が違うでしょうが,同じとしちゃいましょう. 350 [ml] のジュースを 1℃ 温度を上げるのに必要な熱量は 350 [cal] ですから,350 [cal] ÷ 2 [cal/s] = 175 [s] ≒ 3 [分] くらいかかりますね. さらに,ジュースがポチャポチャ音を立てる分にもネルギーは取られるし, 空気を切る分にもやはりエネルギーを取られます. そうすると,3分よりもっとかかりそうです. 前にも「やかんを叩くと温度が上がるか」という質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=122928 がありました. そのときの私の回答でも似たような計算をしたのですが, 人間のパワーを 0.1馬力としたのはどうも過大評価だったような気がします. 手はそんなに力は出ませんし,すぐ疲れちゃいますよね.

その他の回答 (3)

回答No.4

コメントさせて下さい。 一般の温度という概念を純粋力学的に定義することは、実は、かなり困難です(だからこそ熱力学という体系が存在する)。接触する相手の内部構造に関わらず、体系間でエネルギーをやりとりし得る機構を考えねばなりませんし、体系内部の熱平衡状態のミクロな意味付けの問題も関わってきます。こうしたわけで、教科書等の説明にもかなり誤解を招きやすい記述がありますので、気をつける必要があります。-脱線をいたしました- (かなり妙ですが)こんなモデルで考えると、ジュースに何が起こるかの意味を考えやすいのではないでしょうか。冷蔵庫の中に入って実験します。缶は、断熱性のいい(例えば発泡スチロールの)容器に変え、その形は1mほどの長さの細長い閉じた筒状(蛍光灯状)とします。容器の質量は無視できるほど小さいことにします。容器の容積よりかなり少ない100ccのジュースを中に入れます。これを立てておいて、えいやっとひっくり返します。ジュースは、約1ジュールの力学的エネルギーを持って容器内を落下していくことになりますね。ジュースが落下して、容器の底にぶつかるとどうなるでしょう。力学的エネルギーが保存するなら、ジュースは底面と弾性衝突して、また1mの高さまで跳ね上がってくることになりますが、そんなことは考えられません。ほとんどすぐに静かに底に溜まってしまうでしょう。1ジュールのエネルギーは、熱に姿を変えてしまうのです(散逸するといいます)。 (以下はsiegmundさんのお答えとほとんど同じことですが) この一回のプロセスで、ジュースはどれぐらい暖かくなるでしょう。約4.18ジュールのエネルギーが熱になると、水1gを1℃上げられることが分っています。そこで、ジュースの熱的性質が水と同じとすれば、0.002℃だけ上昇するものと見積もれます。エネルギーがジュースの温度上昇以外には一切使われないと考えても、この程度です。

penshirou
質問者

お礼

回答して頂いた皆様どうもありがとうございました。結局人間の手だけでは至難の業ということですね。

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.3

運動エネルギーと熱エネルギーの定義から考えましょう。 運動エネルギーとは、物体の重心の運動に伴うエネルギーです。 熱エネルギーは、物体を構成している粒子が、物体の重心の 運動とは別に乱雑に運動していることによるエネルギーです。 運動エネルギーが摩擦にともなって熱エネルギーに変換される ということは、物体の重心の運動によるエネルギーが、物体を 構成する粒子の乱雑な運動のエネルギーに変換される ということです。 「缶ジュース」一体として考えると、振ることによって「缶ジュース」の 重心運動が変化していると考えられます。したがって、この運動が止まる ときは、「缶ジュース」と「外界」(例えば空気)との摩擦により、 熱エネルギーが発生しますが、ほとんどは 「熱浴」である空気に熱は奪われてしまうでしょう。 また、ジュースは液体なので、ジュースを構成する分子は、初めから 乱雑な運動をしていて、缶を振ることによって、分子レベルでの、 運動の乱雑さや、その乱雑な運動が激しくはならないと思います。 したがって、熱エネルギーは「缶ジュース」を「外界」から きり離したときのみ発生するわけですが、「外界」がなくなると 摩擦も起きなくなります。 結局以上の考察をまとめると、缶ジュースを振りつづけても温度は あがらないということになります。 ただし、手で持っていることによる、手からの熱エネルギーはないと します。

  • ryuiti
  • ベストアンサー率22% (42/185)
回答No.1

なります。手から熱が伝わらないと仮定しても温度は上がります。ただし、缶の中の液体が出来るだけぐるぐる移動するように振ることが大切でしょう。物理の単位でジュールというものがありますが、これは自然落下する物体に糸をつけて、風車のようなものに捲きつけておいてこれを水中で回転するようにセットし水温が一度上がることに要した落下距離と熱との関係を決める単位なのです。運動エネルギーを熱エネルギーに換えるにはかなりの運動を要します。試してみてください。

関連するQ&A

  • 摩擦力のした仕事が熱エネルギーに・・・

    2つのボール(AとB)がこすれるように衝突して、 2物体間に摩擦力が働き、その摩擦力のした仕事が 熱エネルギーに変わる。としたとき、 1)AがBから受けた摩擦力によってなされた摩擦力による仕事と、 2)BがAから受けた摩擦力によってなされた摩擦力による仕事は、 どちらか一方考えれば他方は考えなくて良いのでしょうか? つまりこれは2物体の非完全弾性衝突なので それぞれの運動エネルギー(K)は、衝突の前後で K(A前)+ K(B前)  = K(A後)+ K(B後)+熱エネルギー このようになると思うのですが、この“熱エネルギー”は 上の1)か2)のどちらか一つの仕事と考えてよいのでしょうか?

  • 運動エネルギーが摩擦により熱エネルギーに変換させることについて

     運動エネルギーが摩擦により減少するのは、摩擦力が仕事をしたためであると思っておりました。その際に摩擦により熱が発生することはイメージできるのですが、なぜ摩擦により熱が発生するのかその理由がわかりません。  質問1:摩擦により運動エネルギーが減少するのは、(1)摩擦力による仕事のため、(2)熱が発生するため という理解で宜しいのでしょうか?  質問2:なぜ、摩擦により熱が発生するのかその理由がわかりません。木と木をこすり合わせても熱が発生しますよね。木の場合、こすり合わせることで細胞が分子運動をするということなのでしょうか?  おかしな質問かもしれませんが、どうか宜しくお願い致します。

  • 熱力学における運動エネルギーと熱について

    熱力学において,運動エネルギーをすべて熱に変換することは可能なのでしょうか. 摩擦によって熱に変わるとして,それは総て変換されるのかどうかがわかりません.

  • ミキサーに野菜を入れると、摩擦で熱が生じているのですか?

    ミキサーに野菜を入れると、摩擦で熱が生じているのですか? 数分でジュースになるし、別にあったかくなっていないのですが、摩擦で熱が生じているという人がいるので・・

  • 熱の正体と熱が生じる原因

    熱とは原子分子の運動の強さの統計的な量だと教授に教わりました。 ここで疑問なのですが、どういった過程で分子が運動をする事によって熱が生じるのでしょうか。よく分子同士が衝突し合う事でエネルギーが散逸して熱が発生すると言われている気がしますが、なぜ運動エネルギーが損失した分が熱に変わるのがよく分かりません。 手のひらで机の上を素早くこすると摩擦熱が生じて熱く感じますよね。机をこすりながら動く手の運動エネルギーに対して運動の邪魔をする摩擦力の仕事分が熱に変わるというのは、摩擦力の仕事が手のひらの分子に伝わり、手のひらの分子の運動が激しくなった結果熱を感じたという事でしょうか? だとすると、分子同士の衝突も物体間の摩擦力も運動エネルギーの変化の過程で熱が発生する原因が分かりません。 それとも熱とエネルギーは同義で分子同士で運動が干渉する時、各分子が持つエネルギーの受け渡しの際にお釣りというか手数料として機械的に熱に変わる物としか説明できないのでしょうか? エネルギーという分子の運動状態を表す、計算によって求められた概念が一体どのようにして現実世界で直接熱を生み出すのでしょうか。 誰かご教授お願いします。

  • 位置エネルギ と 熱エネルギ の変換

    中学生の娘から質問されて困っています。 最近、理科の授業でエネルギについて勉強しているようです。 位置エネルギや電気エネルギ運動エネルギなどですが、それらを変換している現象や機械で、具体的にどのようなものがあるのかという問題です。 今回質問したいのは、タイトルの「位置エネルギ」と「熱エネルギ」を”直接”変換している現象についてです。 位置エネルギを運動エネルギに変換して、さらに熱エネルギに変換するということであれば、たとえば、滑り台を滑ったときにお尻をこすって摩擦で発熱するなど、結構考えられます。 が、運動エネルギなど、別のエネルギを介さないで直接変換するとなると、今のところ思いつきません。 何か、ありますか? もし、思いついたら宜しくお願いします。

  • 摩擦力について

    「水平で滑らかな平面の上に質量3mの板Aをおき、質量mの物体Bを初速度V0で滑らせる。すると、Aは動き出し、やがて、BはAに対して静止した。AとBの間の動摩擦係数をuとする BがA上を滑った距離lをV0、u、gを用いて表せ」 という問題を解いていて、疑問に思ったことがいくつかあります 模範解答には 「摩擦熱=AとBの運動前の力学的エネルギー-BがAに対して静止した時のAとBの力学的エネルギー」とあったのですが、摩擦熱を考えているのにどうして「AとB」の力学的エネルギーを考えているのかがよくわかりません。 粗い面を持つ床の上に物体Bが置いてある場合は、Bの力学的エネルギーの減少分だけを考えれば良かったと思います この問題でも同じように、摩擦熱=Bの力学的エネルギーの減少分とはならないのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教示下さい

  • 熱の発生について

    物質内の細かい粒子は振動しても、なんらかの摩擦が生 じなければ熱は生じないものですか? それとも 物が振動する=熱でしょうか? 例えば気温が高いということは空気中の粒子がよく振動している(エネルギーを持っ ている)ことと同じことなのでしょうか? 摩擦で暖かくなるのは、摩擦により表面の原子がエネルギーをもらって振動するから でしょうか? 「振動→摩擦→熱」ではなく「摩擦→振動(熱)」と思って良いのでしょうか?

  • 摩擦熱について

    お世話になります. 一定速度で一定の摩擦がある場合の発熱量はどのように計算できますか? 平面運動の場合,回転運動の場合,両方についてご回答いただけると助かります.

  • 摩擦熱で発火は可能?

    人の力で起こす摩擦熱で発火は可能でしょうか?