• ベストアンサー

1光秒隔てた電磁石に発生する力

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.2

1)磁場中にある電磁石に電流を流せば、即座に磁場に対して運動しようとする力が発生すること。 2)その力は、即座に板に対して働くこと。 以上の2点を踏まえて、もう一度考察されることをお勧めします。

sekisei
質問者

お礼

回答が大変遅くなってすいません。一応再度指摘していただいた項目に注意して検討してみましたが結果としては変わりませんでした。 一応検討結果を載せます。      A------(1光秒)------B 経過時間 0秒:・Aに電流を流します 1秒:・Aに電流を流すと光速で磁場が広がり1秒後にBに到達します。    ・その際にBにはAに引かれるよう(左方向の力)に電流を流します。    ・この時点からBはAの方向へ力が発生します。    ・その力は板へ伝達されさらにBの場所から光速で板全体に広がります。 2秒:・(1)でBに電流を流したためBから光速で磁場が広がり1秒後にAに到達します。    ・同時にBで発生して板に伝わった力もAの場所まで到達します。    (このままAもBも電流を流し続ければAとBは互いに引き合い力は板を介して打ち消しあいます)    ・しかしここでAに流している電流を逆にするとAはBに対して反発力(左方向への力)が発生します。 3秒:・さらに1秒後Aの電流が逆になったことで生じた磁場がBに到達します。    ・今度はBの電流を逆向きに切り替えるとBはAに対して継続して吸引力(左向き)を発生します。 ・・・ 的外れな再検討をしていましたらすいません 回答いただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • レンツの法則により発生する、磁石が受ける力は何というのでしょうか?その大きさは?

    巻きコイルに 磁石をすばやく近づけると発生する レンツの法則により発生する、 磁石が受ける力は何というのでしょうか? また その力は、ローレンツ力と等しいのでしょうか? ウィキペディアWikipedia: [レンツの法則とは、何らかの原因によって誘導電流が発生する場合、電流の流れる方向は誘導電流の原因を妨げる方向と一致するというもの。例えばコイルに軸方向から棒磁石を近づけると誘導電流が流れる。コイルに電流が流れると磁場が生じるが、この磁場はレンツの法則が示唆する向き、すなわち棒磁石の接近を妨げる向きとなる。] [ローレンツ力 (Lorentz force)は、電磁場中で運動する荷電粒子が受ける力のことである。]

  • 磁石の力

    磁石の磁場?は目にみえないですが、引きあったり反発したりしていますが見えますか?見えない力なのですか?不思議

  • 磁石と電磁石

    磁石と弱い電磁石についての質問です。 強い磁石で磁場を形成しているところに電磁石を近づけていく(反発する向きにして)と反発力が発生してきます。がどんどん磁石に近づけていくと鉄心が磁石に負けて吸引されてしまうような気がするのですが、反発力と吸引力が反転する現象が起きるでしょうか? 素朴な質問です。

  • 永久磁石の磁場を電磁石で一時的に相殺

    永久磁石の周りに電磁石を配置して、電磁石に電流が流れていない場合に、永久磁石の磁場が発生させ 流れている場合、その磁場を相殺させる、といったことは可能でしょうか。 また可能な場合、どのような配置をすれば実現できますか

  • 高校物理 磁石と電磁誘導(金属に働く力)

    電磁誘導の分野で分からないところがあります。 電磁誘導と、実際の現象の間に、自分の中で矛盾が出来てしまいました。  |N|  |S|   □ 上の図のように、1円玉(□)の真上にN極を上にして磁石を静止させました。磁石を素早く上に引き上げると、1円玉に誘導電流が流れ、それがつくる磁場によって上向きの力がはたらきます。つまり、1円玉はN極を上にした磁石のようになります。 ここで質問なのですが、 (1)このように□の物質が金属ならば□が磁石のようになり必ず引き合う力がはたらくはずなのに、どうして磁石を近づけたり離したりしたとき、鉄以外はくっつかないのでしょうか?引き合う力が□の重力以上にはなれないということなのですか? (2)この実験で逆に磁石を近づけたとき、□には反発力がはたらくと思います。しかし、□が鉄だったら磁石の動きに関わらず近づけたときもくっついてしまいますよね?鉄も金属だから同様に電磁誘導が起こるはずでは…?これはどうしてなのですか? この疑問にお答えしてくださる方がいらっしゃいましたら、回答の方よろしくお願いします。

  • 磁極Sが受ける力

    いつも有難うございますm(__)m ちょっと分からないところがありますので、 どなたか教えて頂けないでしょうか(>_<。)HelpMe!! 「 下図のように、磁極NとSが向き合った磁場の中で電流を流す。 すると導線のまわりには、右ねじの法則にしたがって同心円状の 磁場が出来る。よって、磁極Nは下向きの力を受け、 磁極Sは磁場と逆向きにやはり下向きの力を受ける。 --------|   ←   |-------- N極   | ↓ ◎ ↑ | S極 --------|   →   |-------- ※真ん中の二重丸は、向こうからこっちに電流が流れている ことを書いたつもりです^^; 分かりにくい図ですみません・・・ 」 と解説されているのですが、どうして 「磁極Sは磁場と逆向きに下向きの力を受ける」のでしょうか? この図のように、導線の周りに出来る右側の 磁場(S極のすぐ左)では磁場の向きが「上向き」になっていますので、 「磁極Sは磁場と同じ上向きの力を受ける」になるんじゃないでしょうか???? どなかた教えてください(>_<。)HelpMe!!

  • 磁石と電流の問題

    中学理科のU字型の永久磁石とそれにはさまれた1本の導線の問題です。 ○磁石の磁力線はNからSへ向く ○導線による磁力線は電流の向き(+→-)による右ネジ法則で分かる。 ○導線の周りで上記2つの磁力線が同じ方向を向くかどうかを調べる。 ○磁力線が同じ向き、逆向きの領域が分かったら同じ向き側から逆向き側に力が導線に対して作用する。 以上の理解でよいでしょうか。あちこちになぜと問いたいところがありますが。この解法はある種の決まりを次々に継ぎ足していった結果であるからです。(←これはここでのメインの問題ではありませんが。) ここでのメインの問題は以下のことです。 1.N極とS極の間の引力・斥力を磁力線で説明するとどうなるでしょうか。 2.方位磁針が南北を向くことは方位磁針のNと書いてある方がS極だからということでしょうか。そうすると、そうなる理由は1番の問題と同じになります。 3.方位磁針と平行に置かれた導線があります(方位磁針は南北を指すので導線も南北方向に向いている)。これに電流を通すと磁力線が発生し、方位磁針の磁力線との関係で方位磁針の針が振れると思います。その振れ方とその理由の説明(冒頭で述べたような磁石と電流のような説明)が分からないのですが。あるいは全く別の理解の方法があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数テスラの静磁場を発生するためにはどれくらいのコイルが必要ですか?

    数テスラの静磁場を発生させることが出来る装置を作りたいと考えています。 そのためにはどれくらいの大きさコイルが必要なのでしょうか? 恐らく小さなコイルで大きな電流を流すか、大きなコイルで小さな電流を流すか、どちらかということになり、大きな電流であれば、コイルに発生する熱が膨大になる、ということだと思うのですが、 超伝導などを使わずとも現実的な範囲で出来るだけ小さなコイルで 数テスラの静磁場を発生させようと思ったら、どのようなコイルでどれくらいの電流を流せば良いのでしょうか? また、永久磁石だと数テスラを発生出来るものはどれくらいの大きさなのでしょうか? 通販サイトなどで購入可能であれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 磁石とはいったい

    すべての物質は負に帯電した電子と正に帯電した原子核でできていると考えられている、と習いました。 ということは磁石もその電子と原子核でできていることになります。 では、いったいミクロな立場で磁力とはいったいどのように考えられているのですか? 磁石の中の電子が動くことで発生するのかな、と思ったのですが、それならば電場も発生するはずです。 それに自由電子が存在する金属の間でも磁石につくものとつかないものがあります。 しかし電流を流すと磁場が発生することからも、電気と磁気は分けて考えることはできません。 同じことで、重力というのも良くわかりませんが、重力と電気は密接に関係していません。(たぶん?) 要するに、電気はミクロな立場で定義されていますが、その電気と密接に関係している磁気がミクロな立場でどのように考えられているのか、が質問です。 いま高校生なのですが、大学で習えばわかることですか? お願いしますm(- -)m

  • レンツの法則について

    レンツの法則について質問します。 コイルの中に磁石のN極を差し入れます。 このとき、レンツの法則に従い電流が流れます。 電流の向きは、磁石の磁界を妨げる向きです。 このとき、磁石と逆向きの磁界は発生しているといえるのでしょうか? 教科書などを見ると『逆向きの磁界が発生する方向に電流が流れる』とあります。 しかし『磁石の磁界を妨げる(別の)磁界が発生する』とは書いてありません。 1.磁石の作る磁界が弱まる 2.磁石の向きと逆向きの磁界が生じる のどちらの表現が正しいでしょうか。