• ベストアンサー

検定での「対応」について

医学データを用いる研究をしているのですが、例えば50人の個々人の血液検査の検査結果から、血清アルブミンと尿素窒素を比較したいときは、対応のある、ノンパラ法(ウィルコクソンの符号付順位検定)を利用するべきなのか、そうではないのか・・・ 恥ずかしい話、統計解析の「対応」についての理解ができていないからだとは思いますので、そこら辺りからお教えいただけでばありがたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • cueda
  • お礼率88% (990/1115)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SNAPPER
  • ベストアンサー率44% (151/337)
回答No.1

「血清アルブミンと尿素窒素を比較」 といいますが、これらはまったく別の測定値なので「比較」ということは意味をなさないと思います。 もしかしておっしゃりたいのは 「血清アルブミンが高い人は尿素窒素も高い(が低い)傾向があるかどうかの検定」→「血清アルブミンと尿素窒素の値には正(負)の相関関係があるかどうかの検定」ということですか? だったらピアソンの相関係数(両データ群が正規分布に近いとき)またはスピアマンの順位相関係数(両データ群が正規分布から遠いとき)を用います。 ウィルコクソンの符号付順位検定(または paired-t-test)はこの50人の一つのパラメータ(例えばアルブミン)が、ある治療薬の投与前/投与後で有意な変化を示したか、などの検定に用います。 具体的に何を知りたいと思っているのかもう少し補足してください。 統計ソフトにStat Viewを用いておられるなら、下記の解説書がお勧めです。読めば誰でも分かるように書いてあります。 「StatView 医学統計マニュアル」 長田 理 著 真興交易医書出版部

cueda
質問者

補足

早速の回答ありがとうございました。 おっしゃるように、求めたいのは、「血清アルブミンが高い人は尿素窒素も高い傾向があるかどうかの検定」です。 回答から推測すると、タンパク質付加によるアルブミン値やBUNの変化といったものは、対応があるということになり、ウィルコクソンでも大丈夫ということになりますね。 一応お奨めの「StatView 医学統計マニュアル」は持っておりますが、データに見合った統計処理の適切な方法がわからず、このような質問をさせていただくことになった次第です。 勉強不足で申し訳ありません。

その他の回答 (2)

  • SNAPPER
  • ベストアンサー率44% (151/337)
回答No.3

「対応」という一般論ではお答えしにくいですが・・・。 同一の対象群の同一のパラメータ(例えばアルブミン)を時系列で比較する場合、「対応がある」と考えます。 それに対し、パラメータが一種類でも対象群が複数ある場合(例:男30人と女20人の各群間におけるBUN値の比較;この場合「対応のないt-検定」を用いる)、または対象群が同一でもパラメータが複数ある場合(この質問のケース)などは「対応なし」と考えます。 うまく一般化して説明できないのですが(もしかしたら間違っているかも)、大体こういうことだと思います。

cueda
質問者

お礼

何度も丁寧なお答えありがとうございました。 とてもわかりやすい解説でした。 統計処理は難しい上、それにばかり時間をとるわけにもいかないのが現状です。今後も、また、質問をさせて頂くこともあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • SNAPPER
  • ベストアンサー率44% (151/337)
回答No.2

☆☆☆追加です☆☆☆ >回答から推測すると、タンパク質付加(負荷?)によるアルブミン値やBUNの変化といったものは、対応があるということになり、ウィルコクソンでも大丈夫ということになりますね。 そのとおりです。(^_^)v 件の本での該当部分は6章と11章です。 「ウィルコクソン」と「対応のあるt検定」の使い分けについても6章に書いてあるはずです。 ちょっと#1回答の仕方が失礼だったかもしれません。お詫びします。m(_ _)m

cueda
質問者

お礼

本当に素早い回答ありがとうございました。 お詫びなんてとんでもないです。 甘えてしまい、申し訳ないのですが、結局、「対応」というのは何なのでしょう? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • Wilcoxonの符号付順位和検定について

    統計初心者です。Wilcoxonの符号付順位検定と、Wilcoxonの符号付順位「和」検定ってちがうものですか?おしえてください。

  • Wilcoxonの符号付き順位検定の違い教えて

    Wilcoxonの符号付き順位検定 と Wilcoxonの符号付き順位”和”検定 の違いを教えてください。 Wilcoxonの符号付き順位検定 Wilcoxonの符号付き順位”和”検定 どう違うんでしょう???

  • 対応がある2群のノンパラメトリック解析について

    対応がある2群のノンパラメトリック解析には、符号検定とウィルコクソン検定がありますが、これら二つはどのように使い分けるものなのでしょうか?

  • 3群の対応のある検定についてお願いします。

    3群の対応のある検定についてお願いします。 3つの薬の差を、同一対象で調べています。 文献では多重検定ではなく、 まず3群間で比較し、差があるものだけ各群間で比較を行っているようです。色々調べて、 ・間隔(血圧値・正規分布)→3群(one-way ANOVA)→2群間(paired-t) ・順序(副作用程度1.2.3段階)→3群(フリードマン検定)→2群間(ウィルコクソンの符号付順位検定) ・名義(副作用あり・なし)→3群(コクランのQ検定)→2群間(マクネマー検定) と考えたのですが、文献で対応あるなしにかかわらず、 Wilcoxon順位和検定やCochran-Mantel-Haenszel検定、ビアソンχ二乗, Fisher exact testなどが使われていて自信がなくなりました。 上の方法でよいか、アドバイスお願いします。

  • パラメトリック検定か、ノンパラメトリック検定か?

    サンプルが小さい場合、パラメトリックかノンパラメトリックかどちらを選択すべきなのでしょうか? 検定は、一標本t検定か、WILCOXONの符号付き順位和検定のどちらかなのですが、サンプルが正規分布するかどうかわかりません。こういう場合は、両方の検定を行い、いずれの場合も優位さがなければ、検定する2郡には優位差はないとしてよいのでしょうか?? 検定には全くの素人です。。 どなたか、ご教授ください。

  • 統計ソフトRでノンパラの対応のない2群間の検定方法

    統計ソフトRでノンパラの対応のない2群間の検定を行いたいです。 どのように入力したらよいでしょうか。教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 統計の検定方法がわからず困っています。どなたかぜひとも教えてください。

    看護研究初心者で、統計学の本を読んでもさっぱりわかりません。非常に困っています。理解力が低く、情けない限りです。すみません。どなたかお助けください* 現在実験研究をしていて今月末でデータが出そろいます。 データ数は13の予定です。 あるケア方法の有効性を検証するために、同一対象者に従来のケアと新たなケア時の皮膚の症状(0~3の皮膚スコア)と臭気の程度(0~5)についてデータをとりました。 質問です。対応しているデータと思いますがデータ数が少ないし、正規分布もしていないような気がするので、検定はウィルコクスンの符号付順位和検定でしょうか?でもグループ内に同順位が3つ位づつあったりするのに大丈夫でしょうか?EXELしかないのですがこの研究の検定名と初心者でもわかる検定の手順を教えてください。不足情報は追加いたします。参考サイトでもよいのでよろしくお願いいたします。

  • T検定とMann-WhitneyのU検定の使い分け

    ある2郡間の平均値において、統計的に有意な差があるかどうか検定したいです。ちなみに、対応のない2郡間での検定です。 T検定を行うには、ある程度のサンプル数(20以上程度?)があった方が良く、サンプル数が少ない場合には、Mann-WhitneyのU検定を行うのが良いと聞いたのですが、それは正しいのでしょうか? また、それが正しい場合には実際にどの程度のサンプル数しかない時にはMann-WhitneyのU検定を行った方がよろしいのでしょうか? 例えば、サンプル数が10未満の場合はどうしたらよろしいのでしょうか? また、T検定を使用するためには、正規分布に従っている必要があるとのことですが、毎回正規分布に従っているか検定する必要があるということでしょうか?その場合には、コルモゴルフ・スミノルフ検定というものでよろしいのでしょうか? それから、ノンパラメトリックな方法として、Wilcoxonの符号化順位検定というものもあると思いますが、これも使う候補に入るのでしょうか。 統計についてかなり無知です、よろしくお願いします。

  • 統計手法の選択と変更

    統計の初心者ですが,よろしくお願いいたします。 ある薬剤を投与した時(A群)とある薬剤を別な飲み物で投与した時(B群)においての尿中成分を経時的に採取し,時間毎(1時間・3時間・6時間・12時間)に有意な差があるか・・,というのを行いました(個体は同じなので対応有り。n=10)。 1~6時間におけるA群とB群の比較はKolmogorov-Smirnov検定・等分散のF検定により正規性・分散が等しいと言えたので,パラメトリックを使いました(paired-t test)。 しかし,12時間の時だけが正規性はあるのに,分散が異なってしまいました(F検定により有意水準5%で母分散が等しいと言えなかった)。 わからないことは 1) 対応のある場合で,分散が異なる場合に用いる統計手法は?   (対応が無ければWelch's t-testだと思うのですが。ノンパラのWilcoxonの符号付順位和検定を使うべき?全てpaired-t testは使わず、別な統計手法で統一すべき?) 2) 論文に統計手法を記述する際の適切な表現方法は?   (統計解析にはpaired-t testを用い,12時間値のみ分散が異なるので**検定を用いた)と細かく書いた方が良いか?? 3) n数が極端に少ない場合(例えばn=4),ノンパラが適切でしょうか。KS検定・F検定では正規性と等分散がいえるのですが、あくまで例数が少ないので、。。 宜しくお願い致します。

  • モンテカルロとノンパラメトリック検定

    こんにちは、いつもお世話になっています。 今回はモンテカルロ推定について質問させていただきたいと思います。 SPSSを使って統計処理をしています。対応のない2群の検定でノンパラ(mann-whitney / wilcoxon検定)で計算したら有意差が出ました。オプションで、モンテカルロや正確確率推定ができるのですが、これは何のためですか?いろいろ調べてみましたが、モンテカルロは乱数を発生させて母集団の数を水増し(?)する方法のように感じました。例数が足りない場合はそれでやるということなのかもしれませんが、普通にやって差が出たものに対して、さらにモンテカルロを使うのはあまり意味がないでしょうか? あえて使いたいと思っているわけではないのですが、妥当な推定方法を使用したいと思っている者です。仔細にわたる数式には疎いですが、多少の統計の経験ありです。よろしくお願いします。