• ベストアンサー

『賃貸住宅共済会』をご存知でしょうか。

火災保険に付随するサービスに関するお仕事をしている者です。 本日 お客様からのお問合せで 「“賃貸住宅共済会"から しつこくFAXが来るので 止めて貰うには どうしたら良いのか」 との お問合せを頂きました。 私のお仕事に関わりのある企業ではなく YAHOOやgooで 検索してみましたが ヒット致しませんでした。 架空請求や 悪徳業者であるかもしれない と 感じました。 ですが お問い合せ窓口へお掛け直し頂く様 案内をしてしまいました。 架空請求などであった場合 お客様の個人情報などが 悪徳業者に漏れてしまう怖れがございます。 そこで 実際に“賃貸住宅共済会”と かかわりのある方からの「大丈夫です」という書き込みを頂きたいのです。 あるいは「悪徳業者です」と ご報告頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mac_res
  • ベストアンサー率36% (568/1571)
回答No.3

No.1です。リンクがうまくいかないようですね。 賃貸住宅共済会 〒- 新宿区西新宿7丁目10-19 03-5338-8011 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGGL%2CGGGL%3A2005-09%2CGGGL%3Aja&q=%22%E8%B3%83%E8%B2%B8%E4%BD%8F%E5%AE%85%E5%85%B1%E6%B8%88%E4%BC%9A%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= http://www.google.co.jp で、"賃貸住宅共済会"と半角のダブルクオートでくくって検索してみてください。

asakusacologne
質問者

お礼

再度のご回答 ありがとうございました。 確認出来まして 安心致しました。 悪徳業者や ブラックリスト掲載企業ではないのですね。 ご協力 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#17859
noname#17859
回答No.4

こんばんは。 全国賃貸住宅経営協会という団体があるのですが、 http://www.zenjyu.or.jp/ こちらの方で“賃貸住宅共済会”と言う所から 電話があるんですが、実在する団体ですか?っと聞いてみては? あとは、消費者センターに問い合わせるかとかしかないと思います。 あと、住宅保障共済会なら実在するんですが。。 http://www.kyousaikai.com/

asakusacologne
質問者

お礼

早速のご回答 ありがとうございます。 今 勤務中なので 明日の朝一番で 確認の電話を入れてみる事に致します。 (実は お問合せのお電話を頂いてから まだ45分しか 経過しておりません) ご協力 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.2

googleで検索しましたが、それらしい物はありませんでした。

参考URL:
http://www.google.com/intl/ja/
asakusacologne
質問者

お礼

早速のご回答 ありがとうございます。 そうでございます。 gooで“検索サイト”で検索し、上から順に 20箇所は検索してみましたが 未だ 該当致しません。 また “賃貸住宅共済会 ブラックリスト”でも ヒット致しません。 引続き 検索を続けてみます。 ご協力 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mac_res
  • ベストアンサー率36% (568/1571)
回答No.1

googleだとヒットしますが↓

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGGL%2CGGGL%3A2005-09%2CGGGL%3Aja&q=%22%E8%B3%83%E8%B2%B8%E4%BD%8F%E5%AE%85%E5%
asakusacologne
質問者

お礼

早速のご回答 ありがとうございます。 …が、“賃貸住宅共済会”という名前で営業なさっておられる企業がある訳ではない様ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 全国賃貸管理業共済会(入居者相互会)について

    今度引越し先で「全国賃貸管理業共済会(入居者相互会)」へ加入します。 これと通常賃貸時の火災保険を同一の部屋(賃貸する物件)にかける ことは可能でしょうか。 万が一の支払い時に問題がありますか?

  • 賃貸併用住宅の火災保険? 火災共済?

    もうすぐ賃貸併用住宅が完成します。 建物は自宅と賃貸部分が1つの建物になっています。 以前、1階が賃貸、2階、3階が大家さんの住まいになっている部屋を借りたことが あるのですが、その時に強制で火災保険(火災共済だったかも?)に加入しました。 随分前に退居し、今は戸建(実家)にいますので、保障内容は覚えていないのですが 今度建つ家でも、加入は必要でしょうか? 正確には元からあった戸建を建て替え、 賃貸住宅にするので、当然これまでの火災保険には加入しているのですが、賃貸部分に ついても「1つの建物」として加入していることになるのでしょうか? 保険に加入している家族は「1つの建物だから大家だけが入ればいいが、個人では 家財保険に入ると良い」としか言いませんが、私も別の家族も、賃貸に住む際は 強制で火災保険に加入させられました。家財保険であれば、任意だと思うのですが、 火災保険が強制であったのであれば、やはり賃貸の住人も加入しなくてはならないと 感じます。 保険会社のホームページを見てみましたが、保険に疎い私には今ひとつわかりません。 わかりやすいサイトを見つけなかったのかもしれませんが・・・ ご指導、よろしくお願いいたします。

  • 住宅共済会の高額家賃補助とは?

    会社説明会の時にしっかり聞かなかった私が悪いのですが・・。 厚生会制度の住宅共済会には高額家賃補助という制度があり、 つまりは賃貸している家賃を少し出してくれるようです。 しかし制度のシステムがよく分かりません。 いくつか質問してみたのですが、 厚生会制度に加入し、住宅共済会の積み立てをしていることが条件、 積み立ては年収により異なる、 限度額が決まっていること、補助期間が決まっていることなど。。 あまり質問ばかりしていると印象悪くなると思い、 それ以上は突っ込めませんでした。。 詳しく説明できる方、いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。 この制度を利用した方が良いのかもアドバイス頂ける助かります。

  • 県民共済の火災共済について

    最近、中古住宅を購入しました。 そこで、県民共済の火災共済に入ろうとかと考えているのですが、 実際、火災が起きて保険金が払われるのは、新価なんでしょうか? それとも、時価なんでしょうか? 疑問に思ったので、県民共済に問い合わせたところ、時価評価と言われました。 しかし、どうも納得いかなかったので2週間ほど経って、再度、問い合わせすると、新価と言われました。 問い合わせに出た人は、1回目と2回目で違います。 2回目の問い合わせ時に、以前、時価評価と言われたことを説明すると、「前の担当者の説明が間違っています」と言われました。 本当は、新価と時価、どちらが正しいのでしょうか? また、共済は火災が起きた時にちゃんと保険金が支払われるのでしょうか? 掛け金が安い分、いろいろイチャモンを付けられて、保険金が少なくなる様なイメージがあります。 そういう意味では、ちゃんとした担当者のいる民間の保険に加入すべきでしょうか?

  • 賃貸住宅の窓の修理費は保険で請求できますか?

    お世話になります。 昨日、息子が遊んでいて自宅の窓を割ってしまいました。 我が家は賃貸住宅に住んでいて加入している保険は火災保険と生協のたすけあい共済です。 共済で個人賠償責任保険も付加していますが、割ってしまった窓の修理費を保険で請求することは出来ないでしょうか? 保険についてあまりよくわからないので詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • よくマンションなど賃貸型住宅に住んでいる人などが払

    よくマンションなど賃貸型住宅に住んでいる人などが払う保証委託料や火災保険などと言われて払って居る 人がいますが? 集合住宅なのに何かと言われる通り、請求される通り に払わんかったら? 火を付けられたり、火災に合うんですかね?             

  • 賃貸住宅の保険について。

    賃貸住宅に住んでおり、全管協共済会の「安心保険プラス2スーパー」に加入していますが、日常の使用で(火事・地震ではなく)給湯器が故障した場合、補償されますでしょうか。 よろしくおねがいします。 全管協共済会 https://www.zk2.jp/household/ 下の方にプラス2の記載があります。

  • 賃貸併用住宅の火災保険はどのようにしたら?

    賃貸の一軒家で1Fが事務所(法人)、2Fが住居となっています。 法人と言っても夫婦だけの家族経営、住居には家族4人が住んでいます。 38年物の古い鉄骨の住居で、これまでは不動産で火災保険をかけていたのですが、 法人化したため同じ火災保険の更新でも倍を請求されました(2年で約4万円) 一度自分達でもう少し安い火災保険が無いかどうかを調べてみたいのですが、 何をどうやればいいのか全く分からずにいます。 火災保険の比較をして資料を請求するのがいいのか、 代理店と言ってもいくつもの火災保険を扱っている代理店をどう探せばいいのか、 共済が安いみたいですが、共済でも大丈夫なのか・・・等々。 大家は個人ではこの家の保険には今までに何も掛けてこなかったそうです。 恐縮ですが、どなたかどのようにすれば良いか一からご説明いただけると 本当に助かります。

  • 火災共済について

    どなたかご教示いただければと思います。 現在自宅を建築中で、今週末に完成します。 建築費:2800万円 そのため、東北ろうきんから住宅ローンを借りましたが、このローンは火災共済(A)付きで、「ローン残高または建物の評価額のいずれか低い金額まで」火災の際支払われます。もちろん私にはこの共済金は下りてきません。 完成が近いため、先日、「全国都市職員災害共済会」という火災共済(B)に、以下の契約金額で加入しました。 建物:3600万円 家財:800万円 でも、他の質問・回答を見ていますと、2つの火災共済に入っていても、結局は最高、損害額までしか共済金が支払われないようなので、無駄な加入をしてしまったような感じがします。ですから有効な方法は、 1.火災共済Bの建物部分については、1年間のうちに減るローン償還分だけの契約にする。 2.火災共済Bでなく、民間の火災保険Cに加入する。(そうすると、ろうきんの共済と民間の保険両方から共済金がおりてくる。) のいずれかになるかと思うのですが・・・ 意見を聞かせてください。 あと、ろうきんの共済Aには地震特約がつかないようです。もしものときのために地震保険は何かしらつけたいと思っているのですが、残念ながら共済Bには地震保険がありませんでした。どのように加入したらいいか頭を悩ませています。

  • 共済保険 (火災)

     賃貸アパートに10年以上居住しています。いつも賃貸契約をした不動産店から案内が来て、そこの用意している損保会社の火災保険(掛け捨て)に加入していました。この度満期が近づき、不動産店から来た案内には、11月よりファミリー共済会の火災保険に変更したとありました。同封パンフレットに掛け捨てかどうかの明記はありませんが、「共済掛け金は年末調整時の保険料控除の対象にならない」とありました。これまで損保会社の保険に入っていたときは掛け金が控除の対象になっていたのに、これではこの共済会の保険に入ったら損するのではないかというような気がするのですが。  損保会社から共済会に換えたのは、不動産店にとってどのような利点があるのでしょうか。直接尋ねればいいのだとは思いますが、それも少々躊躇われます。  当方、こういうことは疎くて全く判らないので、このまま不動産店の言いなりになっていいのか少し考えております。ご助言の程お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 玄関の塗装が剥げてしまいました。使っていた貼ってはがせるゲル強力テープを剥がしたところ、表面の塗膜も一緒に剥がれてしまいました。
  • 自力で補修することはできるのでしょうか。
  • この記事では、玄関の塗装の剥がれについての対処法や補修方法をご紹介します。
回答を見る