• ベストアンサー

NMRのピーク数が足らない

こんにちは。お願いします。 3-アミノ-5-アニリノ-N-(アミノフェニルイミノメチル)-6-クロロピラジンカルボキサミド という化合物のNMRをとったところ、炭素数(14)と同じ数のピークは見られず12本のピークが見られませんでした。そこで、メタンスルホン酸を一滴加えてNMRをとると、14本のピークが見られました。 なぜメタンスルホン酸でピーク数がきちんと出てくるのですか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

「アミノフェニルイミノメチル」の構造が特定できませんので、補足をお願いします。 一般に1置換フェニル基では、オルトの2個の炭素同士、およびメタの2個同士は等価であるために、2個少なく出るのは普通のことです。 ただし、立体的な要因などで、単結合の回転が阻害されている場合は例外です。 今回、ピークが2個少なかったのが、上述のような等価性の問題か、あるいはたまたま複数のピークが重なった事によるものなのかわかりませんし、構造の不明な点もありますので、理由は特定できませんが、酸が入ることによって、アミノ基がアンモニウムになることが考えられ、そのことが化学シフトを変化させる原因になったと考えられます。 また、メタンスルホン酸1滴というのも曖昧で、そのモル数と試料のモル数の比率も関わってくる可能性もあります。 それと、確認したいのですが、14本の中にはメタンスルホン酸由来のピークは含まれていませんよね?

sanachi3544
質問者

補足

今回の化合物は フェニルグアニジンと 3-アミノ-5-アニリノ-6-クロロピラジンカルボン酸メチルを反応させて得られます。 14本のピークにメタンスルホン酸由来のピークは含まれていません。

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.2

確認したいことがあるのですが、この分子の炭素数は16ですね。 炭素14個というのは、5-アニリノ基の中の炭素が4種類(4個分?)という前提ですね。 もう一方のアミノフェニルイミノメチルのベンゼン環については6Cを期待しているということですね。 以上の前提に基づいて考えれば以下のような可能性があると思います。 (1)酸を加えることによってベンゼン環の自由回転が阻害され、オルトの2個と、メタの2個のCがいずれも非等価になった。異性化が原因の可能性もある。 (2)酸によってNがプロトン化され、その影響で化学シフトが変化し、それまで偶然重なって出ていたピークが分離した。 (3)分子の性質として、通常の条件では極めて弱くしか観察されないピークがあったのが、酸を加えることによって強度が増した。 上述のどれであるかについては文面で判断するのは難しいと思います。 そもそも、酸を加えたことについて何らかの意図があるでしょうし、酸を除くとピークが12本になるかどうかということも手がかりになるでしょう。 また、個々のピークの強度も手がかりになります。 そういったことを、総合的に判断する必要があると思います。 ・・・明確な結論が出せなくて申し訳ありません。

sanachi3544
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • NMRでピークがでない

    こんにちは。 NMRである物質を測定したところ,一部の四級炭素のピークがでませんでした。メタンスルホン酸を加える(塩を形成)とピークは検出されます。また,パルス遅延時間(PD)を600に設定するとブロードニングしていた四級のピークがわずかにでてきました。 これは,化合物の立体的な影響なのでしょうか??ちなみにこの化合物は N‐アニリノアミノメチル 3‐アミノ‐5‐ベンジルアミノ‐6‐クロロ‐2‐ピラジンカルボキサミド なのでフェニル基とC=N二重結合の共役が生じている可能性もあります。

  • C13-NMR ピーク高さ

    現在薬学大学で有機化学を勉強しています。 C13-NMRのピーク高さは1級>2級>3級>4級炭素の順で低くなっていると習いました。 しかしその原理までは教えてくれなくて、どうしてなんだろうと思いここで質問させていただきました。 質問内容は、「C13-NMRでピーク高さは1級>2級>3級>4級炭素の順で低く成るのか」です。

  • C NMRについて

    13C NMRでデカップリングの時とそうでない(ピークが分裂している)場合とを比較したら、どういうことがわかるのでしょうか?炭素の数を知りたい場合はどちらを見ればいいのでしょうか? あと、ピークの高さにもいろいろバラツキがありますが、これは何故でしょうか?

  • NMRについて

    ある化合物のエピマー化をしました。 ちゃんと反転しているかどうかを知るのにNMR(プロトン)で判断しなければならないのですが、どのように判断したらいいのかわかりません。なにかピークに違いが現れるのでしょうか。

  • FT-NMRのピークについて教えて下さい。

    「これならわかるNMR」という本を読んでいるのですが、この本によれば、 ・緩和時間が短い ・固体や粘度が高い ・スピン量子数>1/2 という条件ではピークの線幅が大きくなるそうなのですが、これはどういう原理によるものなのでしょうか? 書籍にはほとんど解説されていませんでしたので、どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • NMRの帰属に関して

    NMRの帰属に関して、例えばピークやシグナル強度、カップリング定数などを文章として書く場合についてお聞きします。 溶媒のピークの中にすっぽりと化合物のピークが入ってしまっている場合、どのような表記にすれば良いのでしょうか? (溶媒の中にすっぽり入っているというのはCOSYからの判断と、その化合物の経験則です)

  • ポリマーのNMRについて (測定溶媒とピークの関係)

    先日、新しく合成したコポリマーのNMR測定を行いました。 最初、CDCl3を測定溶媒に用いたのですが、ベンゼン環付近のピークが小さく積分値も全然合いませんでした。 ところが、重DMSOを測定溶媒に用いたときは、ベンゼン環付近のピークもはっきり出て、積分値もしっかり合いました。 このように、測定溶媒によってNMRのピークの出方に差が生じることはあるのでしょうか? 補足として、コポリマー中の主な官能基としては、エポキシ基、アミド基、アミノ基などがあります。 どうかご助言よろしくお願いします。

  • 固体重水素NMR

    固体重水素NMRに用いる標準試料のうち、安価で手に入るものを探しています。何社かに問い合わせたところ、どれも高価で困っています。 また、できれば重メタンスルホン酸メチルが手に入ればうれしいのですが、これについては取扱いが見つかりませんでした。どなたか取り扱っている業者をご存知でしょうか? 宜しくお願いします

  • 1H-NMRについて

    酵素の反応機構を調べるために、1H-NMRを使用しました。基質はグルコサミン6量体です。β-1,4-グリコシド結合しています。調べたいのはグリコシド結合が切断され形成されるα型、およびβ型アノマーの検出です。 データとして得られたピークは、H1:4.7~4.8ppm、H1α:5.43ppm、H1β:4.87ppmです。 質問は、 (1)この1H-NMR解析では、化合物の全水素を検出しているのか。(上記ppm範囲で) C1炭素に結合している水素のみを検出しているのか。 (2)表記に使用している「H1」の「1」は、C1炭素に結合しているものを表わしているのか。 (3)C1炭素には水素基以外に水酸基もあるが、水酸基由来の水素も検出されているのか。 イマイチ内容がまとまりませんが、これ以外にも1H-NMRについて初歩的なことからわかる範囲でお教えください。お願いします。

  • H-NMRについて

    H-NMRの読み方を最近習ったものです。 そこで、ひとつ疑問に思うことがあります。 1-プロパノールを例にあげたとき、OH基がついている炭素から出ているHのピークは隣接する炭素から出ている2つのHから影響を受けトリプレットになると習ったのですが、OH基のHの影響を受けてカルテットのピークになるということは考えられないのでしょうか?