偏微分の計算でうまくいかない問題

このQ&Aのポイント
  • 偏微分の計算で問題が発生しています。最小二乗法のレポートで、偏微分の計算がうまくできません。
  • 要約文の詳細内容1
  • 要約文の詳細内容2
回答を見る
  • ベストアンサー

偏微分したいんですが・・・

最小二乗法のレポートをしていて偏微分の計算でうまくいきません      m J(x)=Σ (Zi-hix)^2      i=1 Zmiが測定点、xiが変量点、真値yi=hixです  ただし hm=[am1 am2 ・・・amn] x=[x1 x2 ・・・xn]t ∂J/∂x1=0、・・・・、∂J/∂xn=0 よりx1、・・・・xnを求めるのですがm,nの値がわかっていれば分解してとくことはできると思うのですがm,nをつかってどう表せばいいかわかりません。 数日前に最小二乗法のレポートというタイトルで「その他の理系の学問」というところに書き込ませてもらいましたが問題だけ書いたということもあり返事がきませんでした・・・。あらためてここで質問させてください。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 あのですね、記号が余りにも分かりにくくてですね、回答する気に誰もならないのだと思います。(これが回答が来ない理由その1。) x=[x1 x2 ・・・xn]t このtってのはまさか転置の意味でしょうか?(普通はそうは読みませんけど。) 添え字と掛け算がごっちゃになっているのもわかりにくさの原因のようです。添え字を[]に入れて表すと、 h[i]x = Σ{n=1,2,...,N}(a[i,n] x[n])  (ここに{}内はΣの和の範囲を示しています) であって、 J(x) = Σ{i=1,2,...,m}(Z[i] - Σ{n=1,2,...,n}(a[i,n] x[n]))^2 ということかな? さらにxの各要素は独立のパラメータとみなしてよいのでしょうか。 だとしますと、これは典型的な線形最小二乗法であり、ヤコビアン行列aが具体的に与えられている。これ以上簡単な問題はないというぐらいめちゃめちゃ基本的な話です。こんなことは、絶対教科書に書いてある筈なんです。(これが回答が来ない理由その2。) ε[i] =Σ{n=1,2,...,N}((a[i,n] x[n])-Z[i]) とおくと、 J(x) = Σ{i=1,2,...,m}(ε[i] )^2 従って、 ∂J/∂x[k] = Σ{i=1,2,...,m}(2ε[i] (∂ε[i] /∂x[k])) ですね。そして ∂ε[i] /∂x[k] = a[i,k] です。以上から、 ∂J/∂x[k] = 0 (k=1,2,...) が行列でどう表されるかはもうお分かりかと思います。  レポートだったらご自分でおやりなさいな。勉強が目的の筈でしょう?余りにも頼りすぎで、考えた形跡が認められない。(これが回答が来ない理由その3。)

関連するQ&A

  • 総和の微分

    Σ(x_n)^2/(x_n + c)を最小にするxの組み合わせを見つけたいので、 xについて微分したいと思い、 x_1...x_nのそれぞれについて偏微分しようと思ったのですが、 偏微分した場合、Σ(x_n)^2/(x_n + c)を最小にするx1...xnの組み合わせを見つけることはできますか? 例えば、x1からx3まである場合、 Σ(x1)^2/(x1 + c) + Σ(x2)^2/(x2 + c) + Σ(x3)^2/(x3 + c)を最小にするx1, x2, x3の組み合わせを見つけたいです。

  • 最小二乗法 お願いします。テスト前で急いでいます

    N個の点列(x1,y1),(x2,y2),,,,,,,(xn,yn)に対する、三次の最小二乗法を求める式を教えてください

  • 結合法則

    M:空でない集合 φ:M×M→M φ(φ(x,y),z)=φ(x,φ(y,z)) (∀x,y,z∈M)…☆ が成立しているとする。 X1,…,Xn∈Mが与えられたとき、Xi,X(i+1)に対しφを作用させる。次にn-1個の元X1,…,X(i-1),φ(Xi,X(i+1)),X(i+2),…,Xnを改めてY1,…,Y(n-1)と記し、またYj,Y(j+1)に対しφを作用させる。この操作を繰り返し最後に残った元をZとする。 このとき、X1,…,Xnに対しZを対応させる写像ψn:M^n→Mはφを作用させる場所によらず(つまりiやjなどによらず)well-definedである。 以上のことを証明してみたのですがあっているかどうかわからないので、教えて下さい。 (証明) nに関する帰納法で示す。 n=2…明らか n=3…☆により明らか。 ψ(n-1)までがwell-definedであると仮定する。 ψnがwell-definedであることを示すには ψ(n-1)(φ(X1,X2),X3,…,Xn)=…=ψ(n-1)(X1,…,X(n-2),φ(X(n-1),Xn)) (∀Xi∈M,i=1,…n)をいえばよい。 ψ(n-1)(X1,…,X(j-1),φ(Xj,X(j+1)),X(j+2),…,Xn)とψ(n-1)(X1,…,Xj,φ(X(j+1),X(j+2)),X(j+3),…,Xn)が等しいことをいえばOK。(j=1,…,n-2) ψ(n-1)のwell-defined性より ψ(n-1)(X1,…,X(j-1),φ(Xj,X(j+1)),X(j+2),…,Xn)=ψ(n-2)(X1,…,X(j-1),φ(φ(Xj,X(j+1)),X(j+2)),X(j+3),…,Xn)…(1) ψ(n-1)(X1,…,Xj,φ(X(j+1),X(j+2)),X(j+3),…,Xn)=ψ(n-2)(X1,…,X(j-1),φ(Xj,φ(X(j+1),X(j+2))),X(j+3),…,Xn)…(2) ☆より(1)=(2)がわかるから ψ(n-1)(X1,…,X(j-1),φ(Xj,X(j+1)),X(j+2),…,Xn)とψ(n-1)(X1,…,Xj,φ(X(j+1),X(j+2)),X(j+3),…,Xn)が等しい。 したがってψnはwell-definedである。

  • 統計 仮平均を用いた標準偏差について

    統計 仮平均を用いた標準偏差について 教科書を読んでいて、式変形に躓いてしまいました。以下の文です。 変量XがX1、X2、…XnのN個の値を取るとき、平均値に近いと予想される値をX0、cを正の定数として、各Xnに対して Xn Un=Xn-X0/c(n=1、2、3、……、N) によって定まる新しい変量Uを定める。 このとき、Xn=cUn+X0(n=1、2、3、…、N)であるから、2つの変量X、Uの平均値をそれぞれ Xバー、Uバーとすると Xバー=1/N(X1+X2+X3+……+Xn)=cUバー+X0 [引用終わり] ここから、偏差が (Xn-Xバー)^2={(cUn+X0)-(cUバー+X0)}^2 =c^2(Un-Uバー)^2 と導けるとのことですが、 c^2(Un-Uバー)^2 の式変形がよくわかりません。二乗の公式を用いて展開してまとめようとしたのですが、UnやUバー等似たような文字でスッキリまとめられませんでした。 お時間があればご教示いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします:) 出典:実教出版数学I p184から

  • 非負最小2乗法のコーディング

    非負条件の最小2乗法のプログラムを作成 したいのですが,参考文献やプログラムが あれば,教えて下さい。考え方のヒントでも よいです。 具体的には,関数f[{x}]=|[A]{x}-{b}|^2・・・(1) がxi>=0(i=1,2,..,n)・・・(2)の条件で, 最小となる{x}を求めるという問題を解くプログラムを 作りたいと考えています。 ここで,{x}=(x1,x2,...,xn)    {b}=(b1,b2,...,bm)    [a]は サイズm x nのマトリクス(m>n) であり,[A]および{b}は既知です。 条件(2)が無い場合の最小二乗のプログラムは 作成できますが,条件(2)を満足させるという条件がある 場合には,その条件を具体的にどのようにプログラム化 するのか不明であり質問した次第です。 宜しくお願いします。

  • 微積分の証明問題についての質問です。

    微積分の証明問題についての質問です。 xの2乗をx^{2}のように表しています。 f:R^{n} → R , p∈R とする。 fが微分可能のとき、次の(1),(2)が同値であることを示せ。 (1)任意のα>0 と(x1,x2,…,xn)∈R^{n} に対して、 f(αx1,αx2,…,αxn) = α^{p}f(x1,x2,…,xn) …(※) (2)任意の(x1,x2,…,xn)∈R^{n}に対して、 Σ[k=1,n]xk{∂f(x1,x2,…,xn)/∂xk} = pf(x1,x2,…,xn) …(♯) ヒントとして、 ・(1)⇒(2) (※)の両辺をαで微分して、α=1とおく。 ・(2)⇒(1) F(x1,x2,…,xn,α) := α^{-p}f(αx1,αx2,…,αxn) を考えて、 ∂F(x1,x2,…,xn,α)/∂α = 0 を示せ。 が与えられています。アドバイスお願いします。

  • 数学のデータの分析の問題です。教えてください

    変量xの値x1、x2、……、xnはいずれも0または1とする。0がr個、1がn-r個あるとき、x1、x2、……、xnの平均値をm(r)、分散をV(r)とおく。 (1)m(r)とV(r)を求めよ。 (2)r=0、1、……、nでのV(r)の最大値および最小値を求めよ。 答えは (1)m(r)=n-r/n、V(r)=r(n-r)/n^2 (2)最大値は、nが偶数のとき1/4、 nが奇数のとき1/4(1-1/n^2) 最小値は0   よろしくお願いします。

  • 最小二乗法の解き方

    こんにちは。 最小二乗法で解くらしいんですが、解き方がわかりません。 問題は、 ||(Axーb)||=0 (Aはm×n行列)(m>n)            (xはn×1) のとき、b=0で ||x||=(x^T)x=1の条件でxを最小二乗法 でどうやって求めたらよいのでしょうか。 よろしくお願いします

  • 最小二乗法の問題

    (x、y)についてのん組のデータ(x1、y1).......(xn、yn)が直線y=ax+bの近似できるとき、aとbを最小二乗法により求めよ。

  • 独立関数変数の問題を解いてるのですが・・・

    独立関数変数の問題を解いてるのですが・・・ X1,X2,....,Xn,....は標準正規分布に従う独立関数変数とする P(│X1+・・・+Xn/n│≦ε)=2∫ε√n 1/√2π・eの-x二乗/2 dx 0 を示せ(上はインテグラルの範囲が0からε√nという意味です) X1+・・・+Xnの大きさが0.01より小さい確率が0.95以上であるためにはnはどの程度の大きさが必要か決定せよ。I(z)=∫z 1/√2π・eの-x二乗/2 dxとおくと、I(1.96)=0.475となることを参考にして                 0 よい。 みにくくて申し訳ありません。 教科書とにらめっこ状態なので誰かお助けお願いします。