• ベストアンサー

現存する日本の城

123gariaの回答

  • 123garia
  • ベストアンサー率36% (13/36)
回答No.3

弘前城、松本城、丸岡城、犬山城、彦根城、姫路城、備中松山城、松江城、丸亀城、伊予松山城、宇和島城、高知城が天守閣が現存する城です。 廃城令が出た後も、地元で大事に管理している城もたくさんありました。 また、彦根城が取り壊しになるのを大隈重信が止めたこともありました。 戦争で焼けた城もありますね。名古屋城とか和歌山城とか。 広島城は原爆で大炎上しました。

noname#99707
質問者

お礼

ありがとうございます。 地元が城を保存しようと取り組んできたケースもあるのですね。 それがなければ、城の保存はかなり悲観的なものだったと思います。 天守閣が保存されていると城のすべてが残っているものとつい思ってしまうのですが、建造当時の姿で残るものや再現されたものはないようですね。 確か名古屋城は本丸が残っていた貴重なケースだったと記憶しますが、戦災で焼けてしまったことは本当に残念です。

関連するQ&A

  • 現存最古とはいうけれど…(日本の城)

    現存最古の城と言ってもある時期に解体修理を行ったとか、大規模補修が加えられたとか、やむを得ないこととは言え、ほとんどがそういうケースではないかと思われます。 そこで質問なのですが現存する日本の城(天守閣、櫓、門など)で、建設以来ほとんど手が入らないまま(小規模な改修程度は含む)現存しているものは、どこの城の何と言う建物ですか。 よろしくお願いします。

  • 現存天守閣の定義とは?

    最近、お城に行く機会が増え、とても興味を持っています。 現存天守閣も全国12箇所をいくつか訪れたのですが、そもそも「現存」天守閣とは築城時から残っているものなのか疑問を持ちました。関ヶ原後に建てられた城が多いので400年位経った城が多いとおもいますが、壊されたり焼失したりすることなく残っている天守閣や櫓・二の丸等はあるのでしょうか?(ありえない!と思われるかもしれませんが無知な故、お許し下さい)修復・復元したものだけど、当時の形のままだというのを「現存」としているのでしょうか? 調べたときに 「明治以前の復元は「現存」とし、それ以降のものを「復元」とする見解には異論が無いわけではありません」というようなコメントを見つけたのですが、明治以降・以前で分れているのでしょうか? あと、お城に関して豆知識等あったら教えていただけると興味深いです!

  • 天守閣って一体何のための建物?

    日本各地に残る城遺跡には必ずと言ってほど天守閣 (再建されたものも含む)、またはその跡地が展示されていますよね。 という事は、江戸時代に建設されたどの城にも必ず天守閣があったと考えるべきなのでしょうか? また、天守閣自体は一体何のための建物だったと考えるべきでしょうか? 姫路城を訪れた事があるのですが、天守閣内部に城主がそこで日常生活をしていたのかどうか、説明がなかったように思います (記憶違いだったらご免なさい)。 もしかすると天守閣は政務や会議をするための設備であって、家族との日常生活は別の平屋でしていたのかも? よく時代劇などで、時の殿様が天守閣の一番高いところから町を見下ろして、感慨にふけるシーンがありますが、実際にこれって可能だった? それと江戸城なんですが、元々は天守閣が存在していたのですが、1657年の大火で焼け落ち、当時の将軍家綱公が再建しない事を決定したと聞きましたが、と言うことは天守閣なんて飾り物であって、言ってみればあっても無くても構わない、実際には何の役にも立たない代物とも考えられるんですが ・・・ あとすみません、ついでに天守閣と本丸の違いを教えて下さい。  もしかして天守閣の事を本丸と呼んでいたのであれば、大火以後の江戸城には本丸が存在していなかったのかな、と考えています。 愚問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。

  • 現存天守の純度?

    全国に12ある現存天守ですが、外部内部ともに築城時の素材が多く残っている天守ってどこの城になりますか? 姫路城は昭和の大改修で柱を残して一旦解体されたと本で見かけたので、姿形はほぼ築城当時のままでも外装内装の素材(瓦、漆喰、木材等)は昭和のものなのかなと疑問が浮かびまして・・・ 築城当時の素材が数百年持つとは考えにくいのですが、12ある現存天守のうち、築城当時のままからほとんど手を加えず残っている天守はあるのでしょうか?

  • 城の作りってバレますよね??

    小田原城や姫路城、松本城、犬山城や彦根城、新発田城なども見学してきましたが、どの城も安易に敵が本丸付近に侵入できないよう様々な仕掛け、非常に複雑な作りになっていました。 そこで質問ですが、当時、敵側からの重要な使者(敵になる前に客人として入城したなど)または坊主の出入りなどでせっかく複雑に建設した「城の内部構造」が簡単に露見してたのではないでしょうか? 迷路のような通路でもさすがに何度も通ってるうちに解ると思います。 そういったことを踏まえると、いざ、戦になったとき、1人でも内部を完全に把握してれば城門から本丸まで最短ルートで行ける気がします。 それともテレビドラマのように本丸(城の中心)で謁見していなかったのでしょうか?? ここからは立ち入り禁止、的な区域を設けてたのでしょうか? 回答のほど、宜しくお願いします。

  • 明治維新時に江戸時代の城は焼かれた?

    江戸時代の象徴である城は明治維新で焼かれたのでしょうか? 各地に城跡とあるところはその結果でしょうか? 

  • なぜ国宝の城って4つしかないんですか

    松本城、姫路城、犬山城、彦根城と国宝の城は4つしかないですが、なぜたった4つしかないんでしょうか?戦争で焼けたとしても北陸、東北の方はそれほど被害を受けていないし(東京とか東海、中国地方にくらべれば)、焼けるというのは考えにくいのですし・・・明治維新の時に昔の文化はいらないみたいな感じで壊されたものもたくさんあるんでしょうか?

  • 江戸城再建

    東京オリンピックがあるのなら、記念事業として皇居に江戸城を再建してくれないかなーと思ってます。けっこう寄付も集まるんじゃないでしょうか(笑)。姫路城ぐらいの天守閣付きの城を現代に建てるとしたらいくらぐらいかかるのでしょうか

  • 水戸城の外堀跡はどこですか

    城が好きなのですが、天守閣などよりも堀跡をたどって散策して往時の規模を歩いて体験するのが好きです。そのなかで、水戸城に行ってみたいです。 1)本丸からみて西に5重の空堀があります。本丸側から水郡線の線路、旧6号線道路が空堀跡なのはわかったのですが、あと3つの空堀あとはどこにありますか。 2)本丸からみて東には水堀があったらしいですが、痕跡はなにかありますか。道路でも水路でもなんでもけっこうです。

  • 法隆寺を輪年代測定法にかけた試料

    明治以来続いてきた法隆寺の再建・非再建論争が、年輪年代測定法によりほぼ決着した、とのニュースがありました。心柱が西暦594年、垂木ほかが663年などでした。垂木や化粧裏板はそうっーと抜き取り、調査したあと元へ戻すこともできるでしょうが、心柱の試料はどうしたのでしょうか。 NHKの映像で見る限り、直径数十センチ(あるいはそれ以上)、厚さ十数センチの試料によったようですが、法隆寺は現存する建物です。まさか、輪切りにして積み木倒しのように取り出したのではないと思います。最頂部に遊びがあってそこを切り取ったのでしょうか。それとも、明治以降に大規模解体修理があって、そのときに切り出したのでしょうか。