• ベストアンサー

保水性と透水性

土壌分析をしたら、保水性が高いけれども、透水性も高いという結果でした。 保水性高いと、水もちがよいという認識で、透水性は高いと水抜け(みずはけ)がよすぎる、という認識だったのですが。 両方とも高い値を示した、ということはどういうことなのでしょうか? 土の粒径が大きすぎるということなのでしょうか・・? 保水性と透水性の関わりについて、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14189
noname#14189
回答No.2

土壌と栽培学の専門家です。 保水性および水持ちともに良い土壌というのは、一般的に理想的です。 まず、保水性が良いというのは、団粒構造が形成されているため、その構造の中には水分が十分に保持されているということです。さらに、団粒と団粒の間に隙間があることから、透水性が良いということになります。 適度に水分と酸素が土壌中に含まれているため、作物の栽培には最適な土壌と言うことです。

minaraikun
質問者

お礼

ありがとうございました。 保水性と透水性とは相反することかと 思いましたが、団粒構造内に水分をとどめているのですね。参考になりました。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#77343
noname#77343
回答No.1

土壌分析をなさったということは、専門知識をお持ちの方なわけですよね。 どのレベルでの回答を要求されているか判らないのですが、保水性と透水性が両者とも高いと言うことは、団粒構造が理想的な形でできているということではないでしょうか?(土壌種別とか土壌分析の目的・方法等がわからないので漠然とした回答になりますが)

minaraikun
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 団粒構造が理想的になっていることなのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 透水シートの代用品

    道路に面して10m、ブロックを2段ほど施工しましたが、角が低くなっていて水がたまります。 土を盛るつもりではいますが、どちらにしても排水の必要がありそうで、ブロックに穴を開け排水パイプをつけようと思っています。 土が流れては意味が無いのですが、透水シートを施工したいのですが、この辺では売っていません。 オークションで切り売りをしていますが、送料などを考えると非常に割高です。 そこで、普通にホームセンターなどで売っているもので代用できないかと思っています。 何かありましたらお願いします。

  • 硝酸態窒素測定法とデータ表記の仕方をおしえてください!

    土壌中の硝酸態窒素を2MのKClで抽出し,インドフェノール法で測定しました.(土:KCl=1:2) また,同じ試料を水抽出(土:水=1:5)し,イオンクロマトグラフィーでも測定しました. 結果,イオンクロマトで測定した方が,倍の濃度を示していました. 分析法によって得られるデータが違うのはわかりますが, この場合,どちらのデータを採用するべきでしょうか. よろしくお願いします!

  • 土壌中可給態リン酸について

    リン酸濃度の低い土壌はどのような原因によって作られるのか。また、リン酸濃度が低い土壌とはどのような土壌なのか。について教えてください。 馬場の土をトルオーグ法で測定し、リン酸濃度を得たのですが、結果は14.55 P2O5mg/kgと、低い値でした。この原因と、この土壌の特徴を調べたいのですが、本やネット上での検索では、推測できるような情報がありませんでした。 お手数ですが、教えていただけると嬉しいです。

  • 土壌の機械分析について><。。。お願いします。

    土壌の機械分析で、シルトの含量の割合を求める場合、実験書には(分散液10ml中の粘土+シルトの含量×100/風乾土供試量)-(分散後の10ml中の粘土×50×100/風乾土供試量)となっているのですが、何度計算しても値が-になってしまうのですが、答えがマイナスになるのはおかしいのでしょうか><。。?上に記した式で分散液、と分散後、とありますがそこのところがよく分からないのです><。分散後というのはCalgon溶液の重さを引いた土壌の事でしょうか??本当に質問ばかりですいません><。。バカでごめんなさい!!本当に分らなくって。。。もし詳しい方がいたらどうぞよろしくお願いします。長い文章を読んでくれてありがとうございます(●^^●)

  • 世界の農地の土壌

    まったくの素人です。 土壌には岩が風化して砂になり粘土などになった無機質のものと、生物由来の有機的なものとあると理解しています。 以前新聞の記事に「世界中の農地の土壌は平均たかだか15Cm ほどの厚さしかない。これが風や水で失われたら農業は壊滅する。現在どんどん失われつつある。」というものがありました。 ここで質問です。 1)世界の農地には無機質ばかりの土壌もあるのでしょうか。その場合は肥料が沢山要るということでいいのでしょうか。 2)私の住宅団地は山のすそですが、最近近くの小山をブルトーザーなどで削っていました。山全体が硬いですが赤土というか崩せばすぐ畑になりそうな土で出来ていました。日本は(アルプスなど岩が露出した場所以外は)15Cmどころではない、何十メートルも土のある土地柄が殆どのようですが、この認識はあっていますでしょうか。 3)ガンジス平野などのいわゆる沖積平野?は土が深くたまっていそうで、その喪失を心配しないでいいように思うのですがこの認識は正しいでしょうか。

  • イオン濃度の単位の換算

    土壌中のイオン濃度を、土:水=1:5で抽出した溶液を用いて原子吸光で測定しました。得られた結果の単位がppmです。ここからmeq/100gに換算したいと思っているのですが、meq/ℓまでしか分かりません。 どのようにしたらよいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 全硬度と電気伝導率の関係

    はじめまして。 土壌の分析をしているのですが、時々、全硬度の値が電気伝導率の値よりも高い値を示す検体があります。 いろいろ調べてみると、全硬度の分析時の妨害物質としてFeO、Niが挙げられているのですが、検体の色により、鉄が多量に含まれているとは考えにくいのです。 また、仮にそれらの物質が含まれているとしても、全硬度が電気伝導率より高い値を示すことには関係がないと思われます。 どういったことが原因になっているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 土の善し悪し

    海に近い場所ですと、畑も砂みたいな土ですよね。 内陸になれば、いわゆる土色をした土で栽培されています。 砂っぽい土壌より、土の方が手入れが楽だったり、育ちがよかったりするものでしょうか? それとも、砂も土も肥料や水のやり方が違うだけで、大差ないものなのでしょうか?

  • 透水性と保水性インターロッキングの違いは?

    芝生だった庭が丸裸になり、インターロッキングの施工を考えていますが、透水性か保水性かどちらがいいのか悩んでいます。一般的に庭に施工するには、どちらが向いていますか?因みに、人の出入りの多い庭です。 工事の工程や工事費に、大きな差はありますか? お詳しい方、アドバイスお願い致します。

  • ヒメモンステラの根腐れ対処について

    やっぱりヒメモンステラの葉っぱの枯れの原因は根腐れでした( ; ; ) チップを敷き詰めていたせいで、土の表面の状態をしっかり判断できていなかったことと、水のあげすぎてチップの部分に隠れていた根が保水しすぎてやや腐っていました( ; ; )素人すぎる。。 それでなんですが、ぶよぶよとした黒い部分は切り落としたのですが、根っこの細い部分のやや黒ずんだ?茶色くなった?部分は、どうしたらいいでしょうか? 土の中に入り込んでいる根っこです。少しだけ表面にも見えています。 ここは切らずに様子を見た方がいいでしょうか、、?