• ベストアンサー

2才1カ月男児、自分の思い通りにならないと壁を叩きます。

Pixusの回答

  • Pixus
  • ベストアンサー率4% (1/25)
回答No.3

3ヶ月の赤ちゃんがいたら毎日大変ですよね。きっと長男君はママが赤ちゃんのほうに気がいってるのがガマンできないのでは?睡眠時間も少なくて大変な時期ですが、長男君と話をするときはひざに抱いてやるとか、手を握りながらなどスキンシップを心がけてはどうでしょう。言いたいことが伝わらなくでも、聞こうとしている姿勢が伝われば、叩かなくなるかも。 がんばりすぎないで、頑張ってください。

noname#120844
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 2歳の男児のママです。

    2歳の男児のママです。 子供は2歳4か月の男の子です。 困っていることがあります・・・すごくわがままな気がしてます。 自分の思い通りにならなかったら大泣きします。家でも外でも場所なんか関係なく! 2歳児ってこんなもんでしょうか?

  • ママは壁?

    生後2か月の男の子の母親です。 本当に恥ずかしい話ですが、生後1ヶ月終わりになるまで赤ちゃんが起きている間、あまりあやすことをしていませんでした。 (実家もなく、知人もいない土地で家事に追われ、泣かない子なのをいいことに私が赤ちゃんに甘えていたんです)また、自分もいっぱいいっぱいでおむつや授乳やお風呂もほぼ無言で世話をしていたと思います。 泣かないので抱っこもしていません。逆に抱っこすると泣き始めていたので... ふとああ、だめだと気づき、赤ちゃんと触れ合って会話をしないとと気づいたときには遅かったのかもしれません。 今赤ちゃんとはほとんど目線があいません。2ヶ月なのに全然笑いません。 また、今まで起きているときに見えていた白い壁ばかりみています。 私と目が合うと泣き出し、白い壁を見るとじーっと見つめ泣き止みます。あやしていても私から目線をそらし白い壁ばかり...抱っこしても体をそらして壁を見ます。 私の赤ちゃんは白い壁をママと思っているの?と思ってしまう位に... この2ヶ月私は何をしてきたのだろうと毎日後悔しています。 やっと我が家に来てくれたのに、私は赤ちゃんにひどいことをしていました。 こんな私が子育てをしていく資格がこれからあるのか、今から赤ちゃんとの信頼関係を回復できるのか、不安でいっぱいです。

  • すぐキレる息子(5歳8ヶ月、年長)

    年長の息子の事で悩んでいます。 家族構成ですが、パパ、ママ、長男5歳8ヶ月、次男4歳3ヶ月、長女2ヶ月半の5人家族です。 タイトルの通り、すぐキレます。自分の思い通りにならないとすぐスネてしまいます。 例えば、皆で公園に遊びに行きました。息子2人がたんぽぽをとっていたのですが・・。次男は沢山取り、長男はあまりとれませんでした。 そして、ここからが問題の行動です。。。 息子「(たんぽぽ入れる)袋は無いの?」 ママ「持ってないよ」 息子「何で??」 突然、たんぽぽを捨てて踏みつける。 息子「何で!袋持ってきてないんだ!!こんなたんぽぽなんかいらない!袋持ってきてないママとパパが悪いんだ!!」 とキレました。 当然、パパは「パパ達は悪くないでしょ?」と叱ります。 すると、ますますキレます。 かと言って、ほっとくと拗ねて「ママなんか嫌い!」と言って足をドタドタさせ走っていきます。 4月に赤ちゃんが産まれたので、赤ちゃん返りかと思ったのですが。 赤ちゃんはすごく可愛がり、泣いてると率先してあやします。 こんな時はどう対処したらいいのでしょうか? 本当に長男の扱いに困っています。

  • まだお話し出来ない2歳3ケ月の子にお勧めの遊び方を

    教えて下さい。 大阪在住の、2歳3か月の男の子の母親です。 まだ、単語(10個程)しかお話し出来ず、区役所から、発達障害の可能性を指摘されました。 色々病院にもかかっていますが、ただ診察したり検査だけで、もどかしい思いをしています。 セカンドオピニオンと思い、いくつもの病院にも行っています。 自閉症の可能性は低いが、発達障害の可能性は高いと言われています。 ですが、親として、少しでも何か出来ないかと、色々考えていますが、 区役所でも人により言う事がまちまちで、どうしたらいいのかという状態です。 引っ越してきたばかりで、周囲にママ友もいませんし、同じような年齢の子供もいません。 公園にも連れて行っていますが、周囲はご高齢の方が多いのか、いつも誰もいません。 なので、子供は妹である生まれて間もない赤ちゃんしか、遊び相手はいません。 よく、保育所にいれたらいいと言われますが、専業主婦ですのでそれも難しいです。 体操教室には来月から入れる事になっていますが、そういうのだけではなく、 子供の脳を刺激したりするような、遊び方や、遊ぶのにいい場所、教育の仕方など、 なんでもいいですので、 何かご存知の事がありましたらお教え願えませんでしょうか。 どうか、どうか、お願い致します(涙)

  • 4歳の男児が壁をたたく

     いま4歳8カ月の男児です。  まだ2語文しか話さず、いまだに質問というものができません。物の名前はたくさん知っています。数字も100まで数えられるのですが、会話が奇妙です。突然「8時50分!」などと時刻を叫んだり「車掌さんバイバイする」などと、脈絡もないことを叫びます。気に食わないことがあると、壁をパンパンたたき「パンパンしてはいけません」などと言います。電車が異常に好きで、駅のアナウンスのまねをひとりでしゃべっています。以前はおもちゃを一列に並べたりしていましたが、最近はしません。壁に頭を打ち付ける癖も、ようやく直りました。  トイレは完ぺきにできます。以前は「パパ」とも「ママ」とも言わなかったのですが、最近は呼んでくれるようになりました。おじいちゃんが泊まりにきて、帰った日には目に涙をいっぱいためていましたから、心は通じ合っています。プレイセラピーに通うようになり、最近は「パパ起きる!」などと僕を起こしに来るようにもなりました。昨年のお遊戯会のときは、自分の役を完ぺきに演じていました。  不安でいっぱいの毎日。でも、後半部分のように希望も増えてきました。うちの子は、普通の生活が送れるようになるでしょうか。

  • 1歳10カ月 自分で飲んだり食べたりしない

    1歳10カ月 自分で飲んだり食べたりしない 1歳10カ月の男の子のママです 自分でジュースのパックも持って飲まないし ご飯も手づかみしない、スプーン、フォークも一切持って食べようとしません 毎食、コップを持って私が飲ませ、食べさせています 自分で食べさせるように食べ物を持たせても、ちぎって遊ぶだけで口に運ぼうとしません 思えば産まれてから赤ちゃん特有の物を口に入れるとかも全くありませんでした 食も細かったので、食事に興味がないからとも思いますが 最近発達障害のお子さんで食事を自分で食べない、という特徴があると知り、不安に思いました 発達はというと 言葉は「あか」「あお」「あった」「はい」「あんぱん(アンパンマンのこと)」「く(くろのこと)」「ぱぱ」「まま」くらいです 車、動物、食べ物の種類を理解しています。聞くと指さしして教えてくれます 行ったことも理解しているようで、○○持ってきてっと言うと、 ちゃんと言ったものを持ってきてくれます 目もよく合うし、げらげらよく笑います。 ハイハイは10カ月のとき、歩行は1才4カ月のときで、少し遅かったです 他に気になることと言えば、私が相手をしてあげられない時、わたしの気を引きたいのか 軽く頭を壁や床に2回ほどぶつけたり、目のあたりを自分で引っかいたりします もし同じような感じで問題なく成長されている方いらっしゃいますでしょうか?? お願いいたします

  • 5ヶ月男児にイライラしてしまいます・・・

    5ヶ月の男の子を持つ母です。 今まで朝まで寝たことがなく、出産後から今まで夜中2,3回起きます。 起きたら抱っこして授乳するのですが、おっぱいが終わって、すぐに寝るときもあるのですが、その後、なかなか寝ないで起きてます。 泣いたりはしないのですが、遊ぼうとしているのか、きょろきょろしたり、身体を反らしてみたり。おもちゃをとろうと手を伸ばします。 夜中遊ばせるとクセになるというので、おもちゃも渡さないし、遊ばせません。 昨日は3時に起きてから2時間ほど起きていて、手こそ出しませんでしたが、側にあったクッションを壁に投げつけたり八つ当たりして本当にイライラしてしまいました。 もう私自身に余裕がなくて、夜中、子供を叩いたりしてしまいそうで怖いです。 日中はとてもかわいいのに、夜中は辛くて同じように思えないんです。 朝まで寝かせる方法はなくとも、自分の中でどう対処していけばいいのか、アドバイスください。

  • 言葉の理解と癇癪について(1歳5ヶ月男児)

    1歳5ヶ月の男の子です。 自分の好きなように動くことができるようになるにつれて、危ないことや、いけないことをするようになってきました。その都度、叱っています。が、子供は叱られるとさらにエスカレートして、物を投げたり、叩いたりして、癇癪がすごいです。最近では、少しでも気に入らないことがあると、キーキーと叫び声をあげたりするので、私もついイライラしてしまい、悪循環になっています。もう、どうやって叱ったらいいかわからなくなってきました。 言葉が出ていないことはまだあまり心配していないのですが、私が言っている簡単なことも理解していないような気がして、正直疲れてしまいました。子供と意思の疎通ができていないようで、最近、心配で、自信がありません。 みなさんのお子さんは、いつごろにこちらの言っていることを理解しはじめましたか? 理解がまだできていない子供をうまく叱る方法ありませんか? 同じようなお子さんをお持ちの方、アドバイスおねがいします。

  • 11ヶ月の赤ちゃん、おでこを壁にうちつけます。対処法を教えてください。

    11ヶ月になる赤ちゃんのママです。 最近、息子がおでこを壁や床や私にうちつけてくるので、困っています。 このような行動は、よくあることなのでしょうか? どうやら、相手にして欲しいときのようなのですが、「ダメだよ」といえば、とりあえず、やめます。 結局、ちょっと相手をしてあげるか、かわったおもちゃを渡すかで、対処しています。 「ダメだよ」ともっといったほうがいいのでしょうか?それとも、赤ちゃんにそんなことをいってもかわいそうなので、もっと遊んであげたほうがいいのでしょうか?

  • 自分の思い通りにならないと怒る父 どうしたら?

    57歳の父のことで相談があります。 母、私、妹、弟家族です。 小さい頃から両親の夫婦喧嘩は多く、けんかの内容は小さいことばかり。 最終的には母を殴ったり、止めに入った私たちが叩かれたりと散々な思いをしてきました。 いつも自分の思い通りに行動し家族を巻き込み、突然顔が変になりイライラしだし、ストレス発散なのかお金もないのに不動産や車、バイク、家電等 変な理由をつけては買い売るを繰り返しています。過食のようなものもあります。ペットに八つ当たりし逃がしたり(車の多い道路が近くにあります、その後必死に私たちが見つけて世話をしました) とにかく後先考えず思い付いたことをやっては中途半端。会社も支店をつくっては放置に近く社員にも愛想をつかされています。 それでも離婚せず何とかやってきていたのですが。 今年始めに妹が結婚し子供を授かったぐらいのときに 更におかしくなりました。 また急にマンションを買うと言って、家族には一言も相談もなく進め、みんなで下見をするとかもありませんでした。本当にお金に余裕があるわけじゃないんです。ローンも何度か断られたらしいんですがあきらめず、自分の思い通りになるまでは気が済まない人です。 急なことで私たちも話し合おうと何度も言っても聞かず 結局1週間もないのに急に引っ越し。 父は満足したのか何ヵ月か大人しかった。 でも妹の子供が生まれたぐらいに、また顔がおかしくなり運転も荒くなり落ち着きがなく、よくわからない行動をしています。 母の両親が住む家を俺の名義に変えろ!と言い出しました。相続税がかかるからと。この家は父が思いつきで買って自分が住むわけでもなく、もったいないので高齢の祖父母に住んでもらっている家です。 名義を変えたら追い出されるのではと心配し祖父母もなかなか変えずにいると 名義を変えるか、俺と離婚しろ!と。離婚届を持ってきていました。妹の子供が生まれて3日ですよ?赤ちゃんの顔をみて 可愛いと言っていた人が3日後に離婚を考える思考が信じられません。 私たち家族といるより、名義のほうが大事なんだと思いました。 今まではどんなにけんかしても離婚届なんてことはなかったんです。 ここ数年イライラが増え、自分のコントロールを失っている気がします。痴呆症なんじゃないかと思ったりしました。こんなこと言うなんて病気であってくれたほうがマシだと思いました。 弟が父の様子がおかしいと こっそり父の携帯をみたところ見知らぬ女と連絡をとり会っているようです。風俗系なのか、浮気なのかわかりませんが。 頭のおかしい、瞬間湯沸し器のような父 どうすればいいのですか? 母は持病があり働けるような体ではありません。それでも少しだけパートをしています。妹の子供が生まれたばかり、離婚なんてしてほしくないと思っていますが・・・ この状況で離婚だの名義だの言える、キチガイのような父が信じられず許せません。 こちらが正論を言っても自分の都合の悪いことは聞かず、俺が悪いって言うのか!!と怒鳴り散らしモノに当たり、母や私を殴ってきます。以前私が中学生ぐらいの頃に大きな夫婦喧嘩で家にサラダ油をまいて火をつけようとし俺もお前らも燃やす!みたいなことを言って、私と妹弟で逃げ警察にきてもらい助けてもらったこともあります。 私も今まで何度も殴られ、死のうと思ったこともあります。 父は一体どうしてしまったんでしょうか。 普段落ち着いているときは頼りがいもあり、がはは!と笑ういい父を知っています。ですが顔が変になると小さなことでキレます。イライラする理由が分からず対処もできません 浮気しているのであれば、罪悪感からイライラしているのかなと思ってしまいます 何を考えているかわからない父と私たちを助けてください。よろしくお願いします

専門家に質問してみよう