• ベストアンサー

氷に塩をいれるとマイナス10度Cくらいまで下がりますが

子供がお茶を早く冷やすのに精氷機の氷の中にペット ボトルを埋めていましたが、上から食塩ふったらもっと 下がって冷たくなると教えてやりました。 実際表面に氷がつくくらい冷えましたが、どうして下が るのか聞かれて返答に困りました。 どんな原理でしたか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.4

固体から液体に相変化を起こすには、融解熱が必要になります。(液体から固体の場合は凝固熱を放出) これは、ある決まった配列に並ぶことで安定化した状態である固体を、分子(原子)が自由に(乱雑に)動ける液体にするためのエネルギーにあたります。 通常の融解では、   まわりから熱を受け取る(奪う) → 融解(配列解除) という順序になり、融解が起きている間は温度が一定になります。これが「融点」です。 ところが、氷に塩を加えた場合は、氷を作る水分子の間に、一部溶解していた水に溶けた塩化ナトリウムから発生したイオンが入り込むことで、融点とは関係なく、氷の融解が引き起こされます。 この結果、   融解(配列解除) → まわりから熱を受け取る(奪う) と、通常の融解とは順序が逆になるため、氷の融点よりも低い温度をつくることができるようになります。 ・・・なんですけど、子供にこれを説明するとなると・・・ 「氷が早く溶ける分、速く冷えるのね」といった説明あたりが無難ではないでしょうか。

その他の回答 (3)

noname#62864
noname#62864
回答No.3

塩をかけると凝固点降下によって、塩が接している氷の凝固点が、0℃よりもかなり低い温度まで下がります。 結果的に、その凝固点よりも高い温度の氷の一部が溶けます。 氷が溶ける際には、大量の熱を吸収し、まわりの温度を下げます。 凝固点降下のためにまわりの水は溶けたままですが、温度は0℃以下に下がったままです。 温度が上がってくれば、また別の氷が溶けることによって、温度が下がります。 こうして、塩の作用によって、本来は溶けないよな低い温度で氷が溶けるようになり、その時に吸収される熱によって低温が保持されることになります。 *塩を加えたときに氷の一部が溶けるのが観察されるはずです。なお、それが観察されない程度の量の塩では、少なすぎますので、大きな効果は期待できません。

backpac
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。

回答No.2

寒剤の秘密 という項目を参考にしてみてください。

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~fnao/sub13.htm
回答No.1

凝固点降下です.

関連するQ&A

  • 冷凍庫で凍らせる氷菓子

    冷凍庫で凍らせるチューブ型の氷菓子で、チューチュー吸うヤツの話です。 最近のは、半分に折れるようになってますね。これを半分に折って 冷凍庫内に立てて入れておくと、氷の中のシロップ成分が染み出してきて、 さらには上からあふれ出し、ベトベトになりませんか? これは、どういう原理でこうなるのでしょうか?

  • 水たまりの氷に空気が入っているのはなぜ

     水たまりやバケツなどの周りに薄く氷が張るとき、氷と水の間に空気が入っていることがあります。これを子供に質問され私はこう答えました。  水が氷になるときには膨張する、また水は4℃のとき体積は最小になる。そして、氷はまず上の方から凍るはずである。その後周りが凍ってくる。周りの氷が膨張し、中の水は収縮するため、そこに隙間ができ、周りの空気が入り込む。  ところが、学校でこれを発表したら、不正解。なぜなのでしょう。子供は説明を聞いても分からなかったそうです。解答をよろしくお願いします。

  • 氷と水の体積

    大学の一般教養の授業の内容なのですが 容器の中の水に氷を浮かべて、水面より上の部分の氷の体積をV1、水面より下の部分の氷の体積をV2として、 「体積V1+V2のの氷の質量は体積V2の水の質量に等しい」と、「氷は溶けると水になる」から              ↓ 「体積V1+V2の氷は全て溶けると体積V2の水になる」、つまり「氷が溶けても水位は上昇しない」ということが言える。 という話があって、ここまでは理解できたのですが、さらにここから何がいえる?という質問があって、これをレポートにしなくてはいけないのですが、よく意味がわかりませんでした。 先生が言うには、ここから広い意味にする、つまり一般化するということらしいです。ヒントは氷と水だけでなくなんにでも当てはまるように、らしいのですが、文系学生の自分にはちょっと難しいです、どうゆうことか説明していただけるとうれしいです。お願いします~!

  • 氷無しの飲み物を注文することについて

    何で知ったか忘れてしまいましたが、主にファーストフード店で飲み物を注文するとき、 氷無しで注文するのが良いと聞いたか、書いてあったか・・・しました。 理由は、 1.氷が溶けて飲み物が薄くならない。 2.すでに飲み物自体が冷えているので、その上氷は必要ない。 3.氷が無い分、飲み物自体が容器に多く注がれるため、お得になる。 と、いうものでした。 1.2.は納得ですが、3.についてはどうでしょうか? 飲み物を注ぐ時、容量は自動機で決められているような気がするのです。 ですから、氷がなくても氷が入っていて、飲み物を入れた状態でカップの8分目くらいの 高さまでになる・・・・と、いうように決まっているのではないかと思うのです。 ただ、氷の数等は担当者によってバラバラになるでしょうし、実際は飲み物を注ぐものが 自動で容量を決めているかどうかもわかりませんので判断出来ません。 そこで、ファーストフード店にお勤めの方がいらっしゃいましたら、 そのあたりのことを詳細に教えて頂ければと思います。 ファーストフード店にお勤めでないかたは、ご経験談などでも結構です。

  • 一日中解けにくい―純度が高い―氷の作り方。

    こんばんは、いつも私の下手な文章にたくさんの答えを出してくださりまことにありがとうございます。 うまい返信ができないのが残念に思いますが、これからも精進して皆様のご意見に反映できるように勤めさせていただきます。 さて本題です。 ttps://www.tiger.jp/front/productdetail/confirm?productId=MMJ-A これから暑い季節が近づいてきますが、皆様は水筒とかはお使いでしょうか? 私は毎日氷をたくさん入れた水筒(上記URL参照、タイガー製・MMJ-A048/0.48l)をもち歩いておりますが、なんというか魔法瓶なのに氷が”溶けやすい”のです。 そこで溶けにくい氷の作り方を以下のページを参考にしながら作ってみました。 (直リン防止のためhは抜いています。) ttp://m3q.jp/t/633 ttp://pianomatome.com/archives/379.html 1.ティファールの沸騰機に水を0.5Lほど入れて沸騰させた後、2時間冷ます。 2.1の水を製氷機に入れたあとタオルを2重に巻きつけて、分厚いビニール袋を二重にして入れる。 3.冷凍庫に入れる 不純物の水を捨てるあたりは仕事でいつも外にいることが多いのでできませんでした。 なんとかような、いつもより純度の高い氷をつくることができましたが、まだ白い気泡がのこっているような気がします。 いちおう純度が高い氷と飲み物(お茶)を入れてみましたが、氷の粒がそれほど大きくないからすぐ溶けてしまいます。(冷たさは普通に凍らせた氷より上でした) そこで、みなさんは水筒に入れても溶けにくい氷をつくるのにどのような工夫をしているか教えていただけたらうれしいです。 ご回答の手助けになれるかわかりませんが、ぼくがいま考えられる解決策を出します。 ・レッドブルの細い缶の上の缶の部分を切り取り水筒に入るほどの大きい氷を作る。 ttp://making.ti-da.net/e2471206.html おおきい氷は溶けにくいとかかれてあったので、これをやってみようかと思いました。 ぼくの持ってる水筒は細いほうなので、レッドブルのような小さい缶なら入るんじゃないかと思っていま作って実験しています。 ・飲み終わった牛乳パックの中身を洗って、ロックアイスのように大きい氷をつくる。 そのままでは水筒に入らないので凍らせたあとにハンマーで叩き割って水筒に入る大きさにします。 ちなみに両者とも沸騰済み・タオルに巻きながらビニール袋に入れて冷凍庫にしまっています。 それでは、日本語が不十分な質問ですが、ご協力いただけるとうれしいです。

  • 極地の氷が解けて起こる海面上昇について

    理科の授業で地球温暖化の事を習い、その中で 地球温暖化により極地の氷が解けて起こる海面上昇が問題となっている。 と習いました そのあと塾の先生に聞くと、 コップに浮かべた氷が解けても水位が変わらないのと同じ原理で北極の氷がとけても海面は上昇しない。でも南極は南極大陸っていう大陸、つまり陸上の氷が解けて海へ流れていくので海面は上昇するんだよ。と言われました。 その趣旨を学校の先生に話すと 北極の浮いている氷の、海面よりもうえにある部分の分の体積分、海面が上昇するといっていました。 個人的には塾の先生の話の方が理にかなっていて信憑性が高いと思うのですが、結局のところよくわからないので教えてほしいです。 もうすぐ高校受験で、特に自分は理科が苦手なのでこういった事もちゃんと理解しておかないといけないと思い、質問しました。 質問文が分かりづらい面もあると思いますがわかる方、回答よろしくお願いします。

  • 冷凍機の室外機につてい

    冷凍機の室外機で、室外機表面の冷媒配管出口付近に氷が付着しました。中にも氷が付着しています。外側の冷媒配管にも氷が付着しました。 其れって、大丈夫なのでしょうか。まだ、新品で使用期間1年半くらいです。 氷は、自然に解けるまで待たずに表面の氷は砕いた方がよいのですか。 原因は、なんなのでしょうか。

  • 塩の蒸気

    今日、塩を買ってきました。 しっとりと濡れた状態だった為、炒ってから保存する事にしました。 アルミ製の鍋に入れ、クッキングヒーター(電気コンロ:電熱線が蚊取り線香のように渦巻きになっていて、真っ赤になるやつ)にかけ、強さは7まであるつまみの2の部分にしました。 そのまま用事をしていてしばらくして見に行くと、上の部分はまだしっとりとしたままで、かき混ぜようと竹箸を入れると、下の方は固く固まっていました。箸では歯が立たないので、金属製のスプーンで突っついて崩してました。 突っついてると塩が飛び散りそうなので、火からおろし、上の塩の部分は他の容器に移し、固まった下から1cmほどの部分を突っつきました。 その時、容器に移した固まってない塩の部分、及び下の固まった部分の塩から出ていた蒸気を嗅いで見ると、鼻ではなく喉にツンとくる感じで非常に胸が悪くなる、気分が悪くなる蒸気が出ていました。 固まった部分を崩すと、鍋のその部分は燻したように色が黒灰色(または黒褐色)に変色していました。 またスプーンも後で洗う時に見ると、表面が曇り、まだらに鍋と同じような燻したように変色していました。 クリームクレンザーで洗っても取れず、スポンジの裏の研磨剤入りタワシの部分で擦っても変色自体は取れずに、傷がたくさん入っただけでした。 何かの蒸気が、金属表面で強固な膜を作り結びついている感じです。 さてこの蒸気の正体はなんなのでしょう? 塩自体は炒っても何か科学変化は起こさないと思っていたのですが気になります。 鍋はアルミ製 塩はにがりを含ませた塩となっており、原材料「食塩・粗製海水塩化マグネシウム」とあります スプーンは普通の金属製のつやのある表面に顔が写るような鏡面のようなもの(メッキ?)です 料理や食材のカテより、こちらのほうが詳しく聞けると思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 前置詞の on ってどういう感覚ですか

    実験をしながらいつも、 on ice の on の感覚が今ひとつスコンと落ちてこないな。ということを感じています。 辞書を見てみると 接している 上にある くっついている ・・・ と、ひとつひとつ明解され、それぞれのニュアンスはとてもよくわかります。 でも、それらはそれぞれの意味でしか、つまり独立してしか使えないように自分は解釈してしまって。 いったい on ice ってどのイメージにぴたっと合うのかな? と。 on ice さて、サンプルの入ったチューブは、氷の上になくてはいけません。まずこれだけは必ず絶対に厳守してください。 同時にそのチューブは、圧力をかけて氷を押すのがベストでしょう。でも、そのチューブは氷の表面から決して中へ埋めてはいけません。そう、3分の2くらい氷の中にめり込ませるって感じでしょうか。 こんなふうに、onの持っている様々な異なる意味合いをひっくるめて感じてもいいのでしょうか? 一体全体実際のところ on ってどういう意味?なのでしょうか?

  • アルキメデスの原理と海面上昇について

    テレビの中で池田清彦教授や大村秀章議員さんたちが温暖化と海面上昇は関係がないといっていたのですが、その理由がアルキメデスの原理でした。(コップに氷をいれ、水をなみなみ注ぎ氷が解けてもあふれないという説明)わたしはそれで納得していたのですが、それが陸地の(南極やグリーンランド)上の氷が解けたとしてもその説明で説明が付くのかお聞きしたいんです。特に池田清彦さんのもとで勉学に励んでいる方にお聞きしたいですね。ちなみに私は科学なんてさっぱりの人です。コップに氷と同じような意味合いでお皿の中心に陸地に見立てた台を用意してその上に氷を乗せ時間を置いたところあふれてしまいましたww お答えをよろしくお願いいたします。