• ベストアンサー

HDDをデフラグしたらPCの速度がとても遅くなってしまいました・・

お世話になっております。 先日O&Odefragというソフトでハードディスク(Windowsの入ったCドライブ)をデフラグしたら、何をするにしても速度が遅くなってしまいました。マシンのスペックはCerelon 1.8GHzなのですが、その半分くらいの体感速度です…。 印象としてはデータの読み込みに滞りが生じている感じです。私はパソコンで音楽を作っているのですが、以前出来たCPUに負荷のかかる作業(オーディオデータのミキシング)をしようとするとノイズが入ったり音自体が再生されなくなったりという弊害が生じており、大変困っています。 もし何か解決方法があれば一番助かるのですが、何よりHDDをデフラグしてこんなことになるという事実が納得できません! 原因だけでも何か分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thanks39
  • ベストアンサー率61% (1189/1944)
回答No.3

デバイスマネージャでHDDの転送モードがDMAであることを確認してください。 すでにDMAになっている場合は、HDDのエラーチェック→Windowsのデフラグを試してみてはどうでしょうか? また、デバイスマネージャで!や?や×マークが無いことも確認してください。

medical_noritake
質問者

お礼

ありがとうございます!!回答者様のアドバイスが解決の糸口になりました!! どうやらWinXPでは、 「DMA転送でタイムアウト・エラーが6回発生した場合、Windows XPは該当するIDEデバイスの転送モードを、自動的にDMAモードからPIOモードに変更する。この障害は、IDEデバイスがDMA転送で深刻な互換性問題を抱えている場合に該当する。この場合は、転送モードがPIOモードに変更されたうえ、再度DMAモードに切り替えることができなくなる。この状態からDMA転送を有効にするには、デバイスの再インストールが必要になる。」ソース http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/idesupport/idesupport.html ということが起こるみたいです。。 いまプライマリIDEチャネルの転送モードを確認してみたらPIOになっており、ドライバを削除して更新したらULTLA DMAになり元通りになりました!! 本当に嬉しいです!!勉強になりました!! 他の回答者様方も、とても参考になる意見をありがとうございました。この場を借りて再度お礼申し上げます。また何かありましたらよろしくお願いします!

その他の回答 (2)

  • netcat11
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

一度でもO&ODefragを起動すると、Microsoftがオマケ程度に添付しているMicrosoft-Disk-Defragが使用できなくなる可能性があります。 以降のHDDデフラグはO&Oデフラグで対処することになります。 O&OデフラグをWindows2000で使用していた時は問題がありませんでした。 O&OデフラグをWindowsXP(SP-2)で使用したらOS共々あの世に逝ってしまいました。 WindowsXP(SP2)とO&Oデフラグの相性が問題あるかも知れません。

medical_noritake
質問者

お礼

回答ありがとうございます。今試してみたのですが、とりあえずWindowsのデフラグは機能しているようです。 環境を書き忘れてしまいましたが、僕もSP2なので相性かもしれませんね…。。 >OS共々あの世に逝ってしまいました。 起動すらしなくなったということでしょうか。それとも、HDDの寿命を一気に縮められたのでなければ、リカバリーなどで治りましたか?差し支えなければ教えていただけると嬉しいです。

  • assist
  • ベストアンサー率45% (279/611)
回答No.1

>何か解決方法があれば とりあえずシステムの復元でデフラグ前に戻せば良いでしょう >原因だけでも何か分かる・・・ メーカーに問い合わせてはどうでしょうか 私は「PerfectDisk 7.0 体験版}を使っています 機能制限はなく、30日間の使用期限が過ぎても延長して使えます 特に問題は発生していません 購入しても(販売価格:4,725 円)良いのですが・・・

参考URL:
http://www.netjapan.co.jp/r/download/RAXCO/
medical_noritake
質問者

お礼

回答ありがとうございました。システムの復元もやろうとしたんですが、復元ポイントが…orz Perfect Diskの方が評判は良いようですね。検討してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • デフラグについて

    データ用のドライブ皆さんデフラグしていますか? 一回デフラグしても体感速度が変わらなかったのでそれ以来やっていません。やったほうがいいんでしょうか?

  • CPUの体感速度比較

    古いCPUの体感速度を早い順に教えて下さい、 体感速度ですので、きわどい所は個人差が出ていても構いませんのでお願いします。 対象CPU 1.Pentium4 2.4GHz FSB533 2.Pentium4 2.2GHZ FSB400 3.Pentium4 1.6GHz FSB400 4.Celeron 2.4GHz FSB400 5.Celeron 2.0GHz FSB400 の5個での比較をお願いします。 他の環境はまったく同じとしてお願いします。 エクセル×2、メーラー、IE×3画面、を常時表示しているだけです。 エクセルで3000×50ぐらいのデータや式の再計算、ピポッドやソートの実施をしたときの体感速度での比較をお願いしたいです。

  • 外付けHDDとDVDRAMについて

    外付けHDDとDVDRAMとでエクセルのデータの開くときの読み込みやデータ更新の保存で時間をくらべた場合にやはりHDDの方が体感速度は早く処理できるものなのですか?DVDRAMの体感速度はHDDより遅い場合に体感的どのくらい違うものかわかりますか?外付けHDDは利用しているのですがDVDはないのでどの程度かわからないため。購入してあまりにも時間がかかってはしょうがない気もするので

  • 光ファイバーに換えてから速度が出ません(OS 10.43/ Safari 2.0 )

    どうぞよろしくお願いします。 先日yahoo ADSL24M からNTT-Biglobe の光プレミアムに変更しました。しかし体感速度が非常に遅くなりNTTに相談してもらちがあかず、困っております。知識を持ってらっしゃる方の力をあおぎたいのですが。。 OSは 10.43 (powerbookG4 1.5Ghz) で Safari 2.02 です。速度測定サイトにて速度を測定してみるとなんと 80 Mbps とのデータが出ました。しかし、体感速度が ADSL 24Mbps に比べて半分以下です。特にサーバーに接続する初段階で時間がかかります(接続しています。。という状態が数十秒続きます-以前では数秒もかからなかった同じサイトでも)。いったん接続した同じサーバー内では移動が高速になる場合もあります。 cache をクリアしたり、常時起動接続している Dashboard を起動停止にしました(Dashboard には以前から反応しないなどの不具合があったので使用しないことにしていましたが)が、変化ありません。お手上げ状態です。 また、もう一台 OS 9.01 (internet exproler)でも接続しているのですが、こちらでは通信速度が約 18Mbps というデータがでましたが体感速度は以前より速く感じ不都合もありません(もちろん OS X のマシーンよりスムーズです)。 このような可能性がある、それでも結構ですのでどうぞよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • Mac
  • 楽曲製作向けのオススメPC[具体的にスペックを指導ください]

    シンセ:YAMAHA MOTIF ES7 USBオーディオ入出力:UW500 シーケンスソフト:SOL2 という機材で楽曲製作を行なっています。 現在は、ノートマシン(セレロン2Ghz、メモリ512MB)で製作しておりますが、 例えばオーディオ編集を行なう時などに、負荷が高いせいか、 正しく録音できなかったり、ノイズが入ってしまうという問題が起こるようになりました。 また、音圧を上げる為の処理をする(ノーマライズ)を行なう時や、 最終的なMIXDOWNをする際など、 ひとつ50MBもあるオーディオデータを10トラック前後同時に再生した時に、 音とびが発生してしまうという事態になりました。 そこで、円滑に作業のできるPC(出来ればノート)を買おうと思い立ちましたが、出来るだけ安く良いモノを選びたいと思い、検討中です。 そこで同じような経験のある方や、 オススメのPCなど多くの方のご教授を頂きたく書き込ませていただきました。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 必要な処理速度

    今、ヤフオクでOS9を単独起動できるG4の購入を考えています。 そこでOS9環境で、Illustrator9.0を使用されている方に お聞きしたいのですが 10MB以上のデータを9.0を快適に使用するには、最低どの程度の処理速度が必要なのでしょうか。 1.25GHzと800MHzのどちらのマシンにしようか悩んでいます。

    • 締切済み
    • Mac
  • HDDの回転数による違い

    どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。 I-O DATAのHDCN-U1.0とHDCN-U1.0Lを同一のPC(USB2.0)に接続した場合、それぞれのHDDに同じDATA(4GB程度)を書き込みと読み出しを行った場合、どの程度の違いが出てくるものでしょうか。スペックでは前者の回転数が7200、後者には記載がありません。(5400ではないかと思われます) 回転速度以外は全て同一条件として、体感速度でも良いので教えていただけますようお願いいたします。

  • CPU→Pen4 1.6GHzにしたけどメモリがPC133

    よろしくおねがいします。 先日、PCのマザーボードとCPUだけを交換いたしましてCPU Celeron300A→Pen4.6GHzマシンになりました。 マザーボードは、既に使っていたPC133のメモリ(768MB)が使えればと思い、P4B-Eを購入しました。 現在、ひとまずは速度に関して不満なく使ってはいるのですが、PC133のメモリというのが気になっております。 他のタイプのメモリを使用したほうがやはり体感速度は速いのでしょうか?

  • CPUの速度差について教えてください(Pentium&Celeron)

    こんにちは。CPUが Pentium D521(2.80GHz、1MB L2キャッシュ、EM64T、800MHz FSB) のパソコンと Celeron D331(2.66GHz、256K L2キャッシュ、EM64T、533MHzFSB) のパソコンの二つがあります。普通にデスクトップマシンとして使う分には体感速度の差は全然感じられないのですが、どちらかを自宅サーバに転用したいと思ってます。 CPU以外のハードウエアが同じであればCeleron D331よりPentium D521のほうがどのくらい早いかみたいなデータがあれば教えていただけませんでしょうか。 cgiとPHPで構成されたコンテンツが多いWEBページを作ろうとしてまして、人気が出てアクセスが増えたときのためにPentiumをサーバにするかそれとも大して差がないのであればCeleronをサーバにして。。。 などと取らぬ狸の皮算用な事で悩んでいます。

  • ハードディスクにおける連続・ランダムアクセスの速度と使用時の体感速度について

    私はベンチマークソフトとして「CrystalDiskMark2.2」を使用しています。 このソフトでは、ハードディスクの読み書き速度を「連続・512K・4K」の3パターンの方法で測定するのですが、連続と512Kはあまり差が無く、4Kになると極端に数値が低くなります。 これらの速度と実際に使っている時の体感速度の関係について知りたいので、教えていただければありがたいです。 以下にPCのスペックを記します。 機種名:DELL Vostro 220s OS:Windows Vista Home Basic CPU:Core2Duo 2.66GHz RAM:4G HDD:320G(7200rpm) SSD:A-DATA XPGシリーズ 32GB これを2つ使用してRaid0にしました 以下に私の体験から推測したことを記します。 ・PCの高速化を目指してHDDをSSDに換装した時、連続・512Kの速度は数倍に上がったのですが、4Kはあまり変わりませんでした。そして体感速度もあまり変わりませんでした。 ・HDDとSSDはデフラグをしたあとにベンチマークをとりました。 ・HDDとSSDのアロケーションサイズは4Kでした。 上の3点から、HDDやSSDの速度で一番重要な点は4Kランダムアクセスの速度ではないのかと考えます。そして512Kや、それ以上の連続アクセスはほとんど発生しないと思うので、512K以上の速度は参考にならないのではと考えます。ということは、大容量RAMを搭載して4Kの速度を高めたモノしか大きな高速化にはつながらないのではと考えます。 これらの推測は正しいのでしょうか。間違っていたら、正しい知識を教えていただけるとありがたいです。 ご回答、よろしくお願い致します。