• 締切済み

宅建に合格するためには?

sarugonの回答

  • sarugon
  • ベストアンサー率49% (26/53)
回答No.4

私は独学で延べ10日の学習で合格しました(業界人ではありませんが、民法は少し心得がありました)。10日といっても土日のみの学習でしたので、期間は1ヶ月です。ただし、1日10時間以上勉強しました。 >仕事が忙しく、土日しか時間がとれない。 勉強をする前からこのような言訳を言っているようではだめだと思います。合格するひとのなかには、もっと厳しい環境の人もたくさんいます。私も、当時平日は朝6時に家を出て22時~23時の間に帰宅していました。だから、土日だけの勉強になったのです。 >通信教育→お金の無駄になりそう 宅建であれば、独学でも合格できると思いますが、限られた期間で一番効率よく勉強できるのは、通信や通学で体系的に学習することだと思います。 金をかけてでも、集中的に時間をかけて(1日3時間、3月もやれば十分です)一発合格を目指したほうがいいと思います。 わたしの周りに毎年、時間も金も中途半端にやっているために落ちている人が何人もいます。 今年から私の部下になった娘が3回目の受験(今までは独学で中途半端にやっていたため)をするので「中途半端に勉強をして時間と金を無駄にするくらいなら、最初からやめておけ、その分で遊んだほうがいい」とアドバイスしました。今彼女は、資格学校に通っています。 >例えば通学で土曜のみですとか、直前対策のある予備校。 TAC、LEC、大原等・・・たくさんあります。 内容については、有名校であれば、それなりに対策を練っているので、あまり差はないと思います。同じだけ努力をしたのにLECに通ったため不合格となり、TACに通っていれば合格できたということはないと思います。 パンフレットを取り寄せて、授業の日程、時間、教室の場所など自分に一番あったものを選べばいいのではないでしょうか? あと最後のアドバイスですが、資格試験は満点をとる必要はないので、難しい論点は覚える必要はありません。合格する人は基本問題を確実に正解できた人です。つまり、問題集やテキストを何冊も買う必要はありません。基本事項はどの問題集にも載っていますので同じ問題を何度も解き確実なものとしてください。 特定の本にしか載っていないようなマニアックな問題は滅多にでません。仮に出たとしても、全国の受験生の大半が解らないような問題の出来不出来は合否に関係ありません。 勉強の進め方ですが、問題を解いた後、問題の解説で確認するのではなく、テキストでそのテーマについて確認をすれば、理解度は深まります。正解した問題についても行ってください。 まぁ、とにかく頑張ってください。 最初は義務感での勉強で楽しくないかもしれませんが、分かってくるようになると楽しくなってきます。 趣味であれば何時間でも没頭できるように、勉強についてもそのようになってきます。

関連するQ&A

  • 宅建の公開模試について

    今年度の宅建を受験しようと考えているものです。 日頃の勉強は通信教育で行おうと思っているのですが、 本番の雰囲気になれるためと直前対策のために公開模試を受験しようと考えています。 せっかく受けるのであれば、少しでもよく的中する効果的なものを 受けたいと思うので、どこの予備校のを受けるのがおススメでしょうか? できれば、受験経験者の方に教えてもらいたいです。宜しくお願いします。

  • 宅建の資格、どうやって取りました?

    宅建の資格をとりたいのですが、合格された皆さんはどうやって取ったのかアドバイスを聞かせて下さい。 私の住んでいる所は宅建スクール等がないため、通信教育及び独学になると思いますが、通信教育も初めてで、さらに結構受講料が高く、分からないときに聞けないなどがあると思うのですが、全くの素人でも通信教育の教材で覚えられるものなのでしょうか?それとも宅建スクールの方がいいのでしょうか? 通信教育で宅建を取った方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 宅建資格取得者の方に伺いたいのですが・・・

     来年宅建資格を取りたいのですが、ゼロから独学で勉強するにあたり、内容がわかりやすい参考書(書籍)があれば紹介して下さい。  本来ならば学校で講座を受講するのが良いのでしょうが・・・  (独学よりはまだ通信教育でも受けた方が近道でしょうか?)

  • 宅建落ちました!

    現在大学2年です。前から意識していた宅建を受ける決意はしたもののまともに勉強し始めたのは9月になってからでした。(独学で、らくらく宅建塾を使用しました。)約1ヶ月半の学習でしたが、やはり(!?)合格点には達することが出来なかったようです。正式ではないにせよ、色々な予備校の答え合わせをしてみても、29点でした。この期間でも十分合格されている方はいらっしゃると思いますが、まだまだ足りませんがせっかくこのくらい取れるようにもなったんだと言う思いから、来年も是非チャレンジしてみたいと思います。さっそく取り掛かりたいのですが、今から何をすればいいか、それと、独学で十分orやっぱり予備校通った方がいいなど、色々な意見をお聞きしたいと思います。おねがいします!

  • LECとTACの宅建講座について。

     現在独学で宅建の勉強をしている者です。でもそれではちょっと不安で通信教育で勉強しようか迷っています。  いろいろ調べてLECかTACにしようと思ってるのですがどっちがいいでしょうか?(名前も似てるんで)  またほかにいい通信教育があれば教えて下さい。できれば最近、合格した人からアドバイス頂ければ幸いです。  それと通信教育でなくても独学でとっておきの勉強法があればおしえてください。  どうか宜しくお願いいたします。

  • 宅建のことについて

    宅建を取るためにどこかスクールに通おうを思って いるのですがいろいろあってすごく迷っています   宅建に関してまったく初心者なんですが どうゆう点に気をつけてスクールを選べばいいですか? また今から勉強して来年の試験を受ける予定なんですが 短期コースと長期コースどちらがいいでしょうか? 時間は取れます それとも私はあまり勉強がとくいではないのですが独学、通信制でもスクーリングとあまり大差はないのでしょうか? 教えてください 宜しくお願いします!

  • 宅建の勉強方法

    今年宅建を受験しようと考えています。 この資格を知ったのも最近で、まだ全く勉強を始めていない状態です。 もう時間がないので今年は諦めて来年・・という考えもありましたが、せっかくなので全力で今年受けてみることにしました。 大学2年で不動産に関する知識はゼロです。 今から勉強を始め、夏休みを中心に勉強していきたいと考えています。 そこで、効率の良い勉強方法を教えてください。 ここの過去の質問を見ていると、独学で合格された方も多いみたいですが、 今のところ通学・通信等も考えていますが、最終的にはお財布との相談になると思います・・。 通学・通信、参考書などでオススメがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 宅建資格を取得するのにいい方法教えて下さい

    今年こそは宅建を取ろうと思ってます。 そこで効果的な方法をアドバイスください。 ・通信教育が一番確実なのでしょうか ・独学で勉強するならお薦めの参考書はないですか 漠然とした質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 来年の宅建試験について

    今年宅建受験しましたが 回答速報で30点だったので落ちました なのでいまから来年に向けて勉強しようと思うのですが 今年はTACの総合本科生を受講しました 来年は余りお金もないし 一通り学習もしたので このTACのテキスト トレーニングを使って独学し 試験直前にどこかのスクールの答練や直前対策をうけようと思うのですが 今年のテキストトレーニングを使うと 改正点が心配です 夏ごろにHPとかで確認すれば古い今年のテキスト、トレーニング学習していっても問題ないですか? また宅建業法や民法 法令制限はあまりかわらないで税金とかは変わりやすいと耳にしたんですが この科目はいまから学習暗記方がいい 問題ないとかこの科目は余りいまから暗記をしない方がいいとかありますか 来年こそは絶対受かりたいです おしえてください お願いします

  • 過去に3回落ちた宅建の勉強方法について

    独学で10年ほど前に2回、2年前に再チャレンジするも、あと数点足らず落ちました。2級FP技能士も苦労して取得したのですが、宅建だけが苦手です・・・。 10年ほど前は「らくらく宅建塾」を使い過去問反復、2年前は市販の「ユーキャン」を使い過去問反復をしました。 毎年、「なんでここ間違えた?」「ここはこっちだろ・・・」と反省ばかりです。 私は仕事と予算の関係で予備校や通信教育は受けられませんが、市販のテキストらを使い合格するには、どのようなテキストと問題集がおすすめでしょうか? 正直言うと勉強方法が判らなくなりつつあり、それでも独学で今年こそ合格したいので、どうかよろしくお願いします。