honey-pieのプロフィール

@honey-pie honey-pie
ありがとう数117
質問数24
回答数118
ベストアンサー数
29
ベストアンサー率
33%
お礼率
98%

  • 登録日2005/03/16
  • 司法書士の認定考査試験について

    司法書士試験を100とすれば、 認定司法書士になるための、認定考査試験の合格レベルの 勉強量はどのくらい、でしょうか?

  • 市民無料法律相談について

    町の無料法律相談に行こうと思うのですが、自分の相談を友人から相談されて、代理で来ましたと言って相談してもいいものなのでしょうか? 内容が内容だけに自白するのには抵抗があるので質問しました。

    • ベストアンサー
    • noname#107041
    • 社会・職場
    • 回答数4
  • 司法書士試験を合格された方にご質問

    司法書士試験を合格された方にご質問 司法書士試験の受験を検討しています。 まずは自分の適性を見極めたくて、4か月かけ独学し、 司法書士試験の主要分野のアウトラインはつかみました。 まだ、書式の学習にはまったく手をつけていません。 <4か月前の時点で、過去問を解いてみて> 午前17問/35問 (いわゆる学説問題だけに限れば、正答率は8割くらいです。  その結果そこそこ得点できましたが、その他は当然ボロボロです。) 午後7点/35問 (まったく勉強していない時点でとはいえ、7点には笑いました。  1/5×35=7 ですから、小学生でも期待値は同じです、、、) <現時点で、過去問を解いてみて> 午前??? (過去問、解いていません。  でも、感覚的に23~25問くらいだと思います。) 午後16問/35問 (20点は超えたかったんですが、甘い甘い! まだまだです。) ↑こんな状況なのですが、、、 ■質問■ スタートを「0合目」、ゴール(つまり合格)を「10合目」としたら、 わたしは今どれくらいのところにいるのでしょうか? もし、3合目付近にいるのなら、 今年の本試験に間に合うように学習プランを立てたいと思います。 (だめでもともとでやってみます。  でも、これから仕事が忙しくなる時期で時間もとれないので、  現実はかなり厳しいとは思いますが、、、) もし、2合目前後にいるのなら、今年の本試験はパス。 書式には急いで手を付けずに、 まずは択一問題について入念に学習したいと思います。 もし、1合目にも届いていないのなら、 、、、別の道を考えそうです。

  • 新高2生の漢字検定準1級受験について

    4月から新高2生になるんですが、 次回の6月の漢検で漢字検定準1級を受験しようかと思っています。 2級は中2の第3回検定のときに187点で合格しました。 漢字は得意という認識がありましたが、その時も割と勉強はした方だと思います。 準1級受験にあたってですが、 常用漢字程度には自信がありますが 今、準1級の過去問などを見ても、全く解けません・・・ 読みの問題が辛うじて何問か分かる程度です。 準一級程度の漢字の勉強に関してはほぼ0からのスタートになると思います。 こんな感じで3月ぐらいから勉強して、 6月の検定で合格できるでしょうか? また、どの程度勉強するのが適当ですか? 皆さんの意見を聞かせてください!

  • 司法書士試験を合格された方にご質問

    司法書士試験を合格された方にご質問 司法書士試験の受験を検討しています。 まずは自分の適性を見極めたくて、4か月かけ独学し、 司法書士試験の主要分野のアウトラインはつかみました。 まだ、書式の学習にはまったく手をつけていません。 <4か月前の時点で、過去問を解いてみて> 午前17問/35問 (いわゆる学説問題だけに限れば、正答率は8割くらいです。  その結果そこそこ得点できましたが、その他は当然ボロボロです。) 午後7点/35問 (まったく勉強していない時点でとはいえ、7点には笑いました。  1/5×35=7 ですから、小学生でも期待値は同じです、、、) <現時点で、過去問を解いてみて> 午前??? (過去問、解いていません。  でも、感覚的に23~25問くらいだと思います。) 午後16問/35問 (20点は超えたかったんですが、甘い甘い! まだまだです。) ↑こんな状況なのですが、、、 ■質問■ スタートを「0合目」、ゴール(つまり合格)を「10合目」としたら、 わたしは今どれくらいのところにいるのでしょうか? もし、3合目付近にいるのなら、 今年の本試験に間に合うように学習プランを立てたいと思います。 (だめでもともとでやってみます。  でも、これから仕事が忙しくなる時期で時間もとれないので、  現実はかなり厳しいとは思いますが、、、) もし、2合目前後にいるのなら、今年の本試験はパス。 書式には急いで手を付けずに、 まずは択一問題について入念に学習したいと思います。 もし、1合目にも届いていないのなら、 、、、別の道を考えそうです。