• ベストアンサー

河口の指揮

gorou3の回答

  • ベストアンサー
  • gorou3
  • ベストアンサー率21% (35/166)
回答No.3

練習はどこまで行きましたか? ワンポイントだけ。 最初の「フィナーレ」→十分に「フィ」の子音を出しましょう。出だしを揃えるため、指揮は力をこめてタイミングを鋭く。 繰り返し出る「川は」→「か」の子音を鋭く、「は」の母音は口の奥をいっぱいにあけましょう。 最後の「ああー」→遠くに消えてゆくイメージでたっぷりと(気持ちは落ち着いて) http://www.enanishi-j.ed.jp/PAGE-DATA/2gyouji/gassho/h11-g.html 河口のライブです。 http://homepage1.nifty.com/kouki-keita/siage-kako.htm 河口の指導方法が書いてあります。 No.652687 質問:曲の指導の仕方(指揮者編) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=652687 やはり河口の指揮の質問でした。 No.1685753 質問:合唱曲「聞こえる」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1685753 曲は違いますが、一般論は同じでしょう。

TheUp
質問者

お礼

回答有り難うございます。 こんなに詳しく…しかもページまで紹介していただくなんて…。 久しぶりに感動しましたっ(笑) 練習は一応税イブとして歌えることは歌えるけど……みたいな感じです。 皆さんのアドバイスを参考にしていい歌が歌えるように頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 河口歌うんです。。。

    この度、学校で「河口」を歌うことのなりました。 それが俺が指揮することになったんスよ。 まだ楽譜もらえてないんですけど。 何拍子の曲でコツとかってあったりしますか? 一様去年とか先輩の合唱聞いて曲は知ってるんですけどね。。。

  • 合唱曲 「河口」の指揮をおしえてください!

    私は、中学の卒業式のラストを飾る合唱曲「河口」作詞:丸山豊 の指揮をすることになりました。 そこで、この曲を指揮するときのポイントや注意するとこをおしえてください! また、ピアノをいれる振り方と四分の五拍子の振り方もおしえてください。 ちなみに 中学校1年 夏の日の贈り物 中学校2年 さくら 作曲:大熊崇子         大地讃頌 中学校3年 夏の日の贈り物(合同音楽会<市内中学校があつまり合唱をひろうする>で全員合唱の指揮)         soon-ah will be done を指揮してきました。 参考になるかわかりませんが・・・ 宜しくお願いします!

  • 合唱の指揮について。。。

    こんにちは。 私の学校では毎年合唱コンクール があるのですが、私は河口という 曲の指揮者をすることになりました。 ですが、私は音楽の事は全然知らず、 ピアノも習っていませんでした。 やる気はあるのですが、クラスのみんなを リードできるかとても不安です。 こんな私でも指揮者はつとまるのでしょうか? よろしくお願いします★。

  • 4分の6拍子の指揮

    合唱コンクールで指揮者をやることになったんですが、4分の6拍子の振り方がわかりません、どのように振るのかおしえてください!!

  • ある真夜中に 指揮法

    私は現在中学3年で、10月に校内合唱コンクールがあります。 そこで私は自由曲の指揮をすることになりました。 昨年は「春に」の指揮をやらせて頂き、指揮者賞も頂きました。 ので、自分に指揮にはある程度自信があるのですが... 「春に」はそこまで難しい曲ではなくほぼ4拍子なので、全く問題はありませんでした。 しかし今年の自由曲は「ある真夜中に」。 私が合唱の中で一番好きな曲で、表現も無限にあり、ぜひ指揮をしたいと思っていたのでとってもうれしいのですが... 楽譜を見てみるとそこにはとんでもない現状が。 所々拍子が変わったり、見たこともないような表現記号がずらりと並んでいました。 表現記号は精一杯調べましたが、それでも見つからないものがまだまだあります。 そして指揮の方も全く持って4拍子だけではすむものではなく、4拍子のところも4拍子で振ってしまったらとってもぎこちないです。 何かいい方法は無いでしょうか。 NHKコンクールの課題曲のモデルCDも昨年から合わせて200回以上は聞いているので、曲のイメージはばっちりです。 強弱も頭に入っています。 あとはどう指揮で表現したらいいのかを知りたいのです。 「ある真夜中に」に詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • 地声について

    こんにちは、中学3年の女子です。質問を2つほどさせて頂きます。 私の学校では合唱コンクールがもうじき行われます。 課題曲は「河口」を、自由曲では「走る川」を歌います。(私は自由曲の指揮者です) 1つ目の質問は、私のクラスの男子はほとんどが地声なんです。 男子は大半が地声で女子も地声の人が少数います。(ちなみに私も地声・・・。) 地声を無くすためにはどうすればいいのでしょうか? 今私は、鼻の下に手をあてて、鼻に響くように(鼻声にも)して歌うという練習をしていますが、地声はなおりません・・・・。 よく聞く、「腹式呼吸が-」など「喉に空間を作る-」以外で他に誰もが分かる地声の無くし方はあるでしょうか? (※なければ地声を無くす方法をあるだけ教えてくれると嬉しいです。) 2つ目は指揮の仕方です。 今年始めて指揮をやることになったのですが、練習の仕方が分かりません。 今の所、先生から貰った、CDを聞いて指揮をしています。CDの内容は ・河口伴奏だけ  ・河口全体合唱  ・河口ソプラノ  ・河口アルト ・河口テノール   ・河口バス ・走る川全体合唱 ・走る川伴奏だけ ・走る川ソプラノ ・走る川アルト ・走る川男子 です。いい指揮の練習の仕方が会ったら教えて下さい。 2つの質問のうち1つでも知ってることが有れば教えて下さい。 些細なことでも構いませんよろしくお願いします。

  • 「走る川」の指揮について

    カテ違いでしたらすみません。 私の学校では2週間ほどすると合唱コンクールがあり、私は「走る川」の指揮をします。 指揮は初めてで、どうしたらいいか分からないので、いくつか質問させてもらいます。 1つ目。曲の区切れ(?)でなくても、伸ばすところはできるだけ指揮で指示するべきか。 2つ目。男女で歌いだすタイミングが違う時、また、音を伸ばす時、の左右の手をどうしたらいいか。。 3つ目。「早瀬となる・・・月のない」のところの、振り方、タイミング。 4つ目。「やがて大地は広がる~」から最後までどう振るといいか。 以上の4つです。 4つ目の質問のところですが、今は「やがて~~」は4つぶり、「花の色に~~」から最後まで2つぶりで振っています。「旅の終わりの予感を~~」はそのまま2つぶりで振ってもいいのでしょうか?また、最後の「たずさえて~~」のところは、どう振るとよいでしょうか? 質問が多いですが、どなたか回答よろしくお願いします。

  • 指揮者

    今度学校で合唱コンクールがあり、その指揮者をすることになってししまいました。 どのような指揮を振ればいいのでしょうか? 曲はアンジェラアキさんの「手紙」です。 指揮がゆっくりめなのでとても振りづらいです。 お願いします<(_ _)>

  • 指揮者になったのですが、、、

    はじめまして。中学3年の男子です。 僕の学校では、文化祭と同時にクラス対抗合唱コンクールをしています。今回僕は学級みんなからの推薦により僕が指揮者となったのですが初めて指揮者をします。 最後の文化祭、合唱コンクールなので絶対最優秀賞を取りたいと思っています。 ですが僕等のクラスは僕を含めて男子12名女子10名と少人数です。 歌う曲は「君とみた海」です。ピアノは結構上手い人がやってくれるので心配は無いのですが。。。 問題は僕です。初めて指揮者をやるので練習の進め方や指揮の仕方などほとんど未知です。 本当にど素人です。 なので今回は皆さんの力を借りて最優秀賞とまでは行かなくても、「全員合唱」をしたいと思います。 指揮のことなら何でも構いませんアドバイスお願いします。

  • 合唱の質問「河口」「青葉の歌」

    合唱の質問をさせて下さい。 私は、中学生です。 指揮者をやっています☆ 曲は、「河口」「青葉の歌」です! 1河口の「ち~く~ごへいや・・・・・」から盛り上がっていくじゃないですか!?そこで指揮の事なのですが、 しゃがんだり、立ったりして、上下も激しくしたいのですが、 そういう指揮は、変でしょうか? というか、指揮を大げさにしてはいけないのでしょうか。 2まだ、音程を上手くとれてない(どちらの曲も)ところがあります。パート練習(CDで)をしているのですが、直りません。しかも、時間もありません。 パート練習で音程がとれるような工夫の仕方は、ありますか? 3最優秀賞というのがあるのですが、それを目指して頑張っています!!! 合唱の採点と言うのは、どこを重点として 採点されているのでしょうか。 審査員をしたことがある方は、教えて下さい。 あと、2週間しかありません。できる事を頑張りたいと思います!!! お願いします♪