• ベストアンサー

障害児教育に関わる者の資質とは

apao666の回答

  • apao666
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

専門知識も必要ですが、福祉に対する資質が最終的には問われるのかな。。。 立派な知識を持っていても、心がバリアフリーでないとね。 ってな訳で知識の勉強と同時に、何らかの形でもいいから直接障害を持つ方たちと関われる場に出向くのはいかがでしょうか。(出来るだけ長い期間がいい) 関わりの中で、本当に自分に出来る仕事なのか感じでみては。。。

sakiya0106
質問者

お礼

apao666さんありがとうございます。 おっしゃるとおり、障害者と実際にかかわる中でいろいろなことが見えてくるのでしょうね。

関連するQ&A

  • 障害児教育に関わる者の資質、適性

    養護学校、特殊学級など障害児教育に関わりたいと考えています。 専門的な知識が必要なのはもちろんですが、その他何かこういったことが必要だとか、身につけておいたほうがいいことはあるのでしょうか。 また、障害児教育に関わる者の資質とはどんなことなのでしょうか。

  • 障害児教育に携わる人が身につけておくべきこと

    障害児教育に関わりたいと考えています。 専門的な知識が必要なのはもちろんですが、その他何かこういったことが必要だとか、身につけておいたほうがいいことはあるのでしょうか。 どんなことでも結構です。よろしくお願いします。

  • 知的障害児の教育にかかわっておられる方・・・

    小学校で教員をしている者です。 この春から、知的障害を持つ女の子(Aちゃんとします)がいるクラスを受け持つことになりました。 今まで低学年ばかりで、始めて6年性を持ちます。大きい子たちとうまくいくかドキドキしていたのですが、女の子がとてもシッカリしていて、男の子はやんちゃですがそれなりに慕ってくれます。 悩みと言うのは・・・ 始業式からずっとAちゃんに嫌われていることです・・・ 私がAちゃんの方をちらっとみるだけで「バカ!!ブス!!ババア!!」とツバを吐きます。 手をつなぐことはおろか、近づいただけでも慌てて逃げて行きます。 Aちゃんはずっと関わってこられた養護学級のB先生が大好きで、「教室イヤ、○○学級に行く!」と、朝からずっと養護学級に行きたがります。 昨年は教室にも数時間は入れており、担任の先生にも懐いていたようなので、すごく責任を感じます。 Aちゃんは自閉症とかではないです。重度の知的障害のお子さんです。 Aちゃんと打ち解けようと思うのですが、空き時間に養護学級に行くと「来るな!バカ!」と逃げられます。 他の子たちにも、「嫌われちゃったね」と言われ、男の子たちには、「先生には無理じゃない?」と言われます。Aちゃんはクラスのお友達のことは好きみたいです。私が嫌いだから教室に入りたがらないのです。 Aちゃん嫌われていることでに他の子たちとやりにくくなる・・・正直そう思うのですが、それより、4月ももう終わりなのに、Aちゃんと全く打ち解けることが出来ない自分にいら立ちます。 知的障害児の教育にかかわっておられる方にアドバイス頂きたいです。 かかわりを持つ前から、なぜかすごく嫌われ、拒否されるようなことはありますか? そういうお子さんと、どのように関わっていけば関係が築けるでしょうか? 1年間こういうことが続くのかと思うと、すごくつらいです。 Aちゃんのおうちの方の前でも「バカ!」とツバを吐かれたりかばんを投げつけられたりしているので、「私の反応を見ているようです。ゆっくり関係を築きたいです」とお伝えしています。 帰宅しても、このことがずっと頭から離れず、休日も暗い気持ちになります。 連休に入る前にAちゃんと少しでも関係を築きたいのですがどうしたらいいのでしょうか。 養護学級の先生は若い女性で、私とAちゃんの関係をそんなに大変だとは思ってなくて、「Aちゃんはあまのじゃくなんですよ。私も最初は『あっち行け』なんて言われてましたよ^^」とおっしゃいます。 でも、本気で私のことを嫌いな気がします。 本当にどうしたらいいのかわからず、途方に暮れています。 教師のくせに情けない・・・自分で考えろ・・・とかいう回答は申し訳ないですがご勘弁下さい。

  • 特殊学級を受け持ちたい

    小学校で講師をするうちに、特殊学級を受け持ってみたいと思うようになりました。 ただ、小学校の免許は持っていますが、養護学校の教員免許は持っていません。 将来小学校の特殊学級の担当になりたいと思っています。 そのためには養護学校に赴任する必要があるのでしょうか。 また、専門的な知識や技術はどのようにすれば身につけられるのでしょうか。

  • 養護学校の先生に

    小学校の養護学級で補助的な仕事をしてから、障害児教育に関わりたいと考えるようになりました。今は養護学校の教師になりたいと思っています。 …が、養護学校での経験や知識はありません。教員免許も小学校のみです。 採用試験を受験しようと考えています。試験は養護学校等の専門的な免許はなくても受験可能のようです。 さて、そんな私が採用試験に合格するのに必要な知識や技術はどんなものがあるのでしょうか。それとも、試験に受かれば、あとは採用されてからの経験でカバーしていけるものなのでしょうか。 ちなみに、採用試験は小学校の教員試験と内容が同じで、養護学校の専門的なことは試験に出ないようです。 どんな小さなことでも結構です。教えてください。

  • 技術教育における交流教育

    最近「交流教育」という言葉がちらほらされるようになりました。 特殊学級(特別学級)にいる子ども達(身体的な障害ではなく、知的の遅れ)が、普通学級の中にはいり、交流教育を行う中で、私は、技術教育(大きく副教科)における交流教育というものが難しいように思います。 しかし、それでは前には進まないと思っています。  交流教育というのは大切であると思っているので技術教育を例にとって考えます。 交流教育を行うと仮定した時「安全」というのは必要不可欠なものであると思いますが、アシスタントをつけるという方向で行っている学校もあるみたいですが、私としてはそれは特殊学級(特別学級)と同じではないかと思います。  生徒が生徒の「安全」が見える環境こそが交流教育には欠かせないものであると思いますが、実際どのような、交流教育に実践例があるのでしょうか?考えるほど難しいものになるので、他の人の意見が聞きたくなりました。  他に特殊学級の子がきたときに気をつけるべき点など、気がつきましたらそれも、教えてほしいです。  本当に他の人の意見が聞きたくてたまらないです。 

  • 障害児教育について

     障害児教育に心理検査(たとえばITPA,K-ABCなど)を活用する意義についてどう思われますか?わたしは、障害児の知能を、検査だけではかりきることはできないし、あくまで目安としてだけであり、教育プログラムを作成する際に役立つといっても、養護学校などでは、マンツーマンとは言えなくても、それに近い状況で、指導が行われていると思います。なので、知能検査の結果を用いなくても、日頃の行動・言動を観察していれば、その子に適した教育プログラムを組むことができるのではないかと思うのですが、みなさんは、どう思われますか?

  • 理学部 → 障害児教育

    大学2年です。今理学部にいるのですが ある授業を受講したことから障害児教育に興味をもちました。 ろう学校,盲学校,養護学校の高校,中学教員になりたいなあと思いだしたのです。こういった特殊学校の教員になるには やはり教育学部の障害児教育コースにいかなければなりませんよね?  なにか手立てはないのでしょうか?

  • 障害者について

    今回学校の授業で障害者について調べ学習を行うことになりました。 そこで質問なのですが、障害のある子供達にはない権利はあるのでしょうか?また具体的に言うと何がないのでしょうか? 養護学校で学ぶ人と普通の学級の特殊学級で学ぶ人の差は何なのでしょうか? どなたかお答えください。 よろしくお願いします┏○ペコッ

  • 障害児教育について参考になる本

    特殊学校(養護・聾・盲)で働きたいと思っています。 そこで障害児教育について参考になる本を探しています。 障害者や実際に働いている教師の視点から、日本の障害児教育の現状や傾向、問題や課題、など、障害児教育に携わる上でためになる本など、お勧めの本がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。