• ベストアンサー

障害児教育について参考になる本

特殊学校(養護・聾・盲)で働きたいと思っています。 そこで障害児教育について参考になる本を探しています。 障害者や実際に働いている教師の視点から、日本の障害児教育の現状や傾向、問題や課題、など、障害児教育に携わる上でためになる本など、お勧めの本がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#84897
noname#84897
回答No.5

障害児の親です。 一口に障害と言っても、知的障害と身体的障害では全然違うので、養護、聾、盲とひとくくりにされても乱暴な感じですが(笑)。 障害のあるなしにかかわらず、子供を育てるということの参考になる本として、 佐々木正美「子どもへのまなざし」「続 子どもへのまなざし」(福音館) はお勧めしたいです。(著者は自閉症で有名な先生なので、障害児のこともきちんと書いてあります) 子どもの障害によって好ましい対応はそれぞれ違うと思いますが、子どもへの温かいまなざしがあれば、基本的にはオッケーだと思うので。頑張ってください。

その他の回答 (4)

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.4

障碍者について 知見がまったくなく 概論的なものをお知りになりたいのなら ネット上で 検索が可能と思います。(概論過ぎて、現場では役に立たないと思うような本ばかりと思いますが・・・) ==以下 批判ではありません=================== 他の方も書かれていますが、もう少し 絞られたほうが良いと思います。 「私は 教育者になりたいのですが、年齢学年を問わず 教育論について書かれているお勧めの本がありましたら・・」的な質問と同じような気がします。 人間 障碍者と非障碍者(=健常者)で 括らないですよね? (教育者が そのような ものの見方では困ってしまいますです。単なる二元論的分類で 児童・生徒を括ってしまうという点です。)

回答No.3

 私は大学で「障害のある子どもの保育 編集代表 伊藤健次 (株)みらい」の本を教科書として使用していましたが、いい本だと思います。保育という観点からですが・・・。  #2さんのおっしゃるように、もう少し的がしぼってあるといいかもしれませんね。「障害児教育」という大きな視点で見た場合、大きな本屋さんに行けば結構関連の本や雑誌が出ていますので、そこから自分の興味・関心のある本を読んでみるのもいいかもしれませんよ。  

  • w1004
  • ベストアンサー率34% (32/94)
回答No.2

もうちょっと具体的にどんなことをしてみたいとか、どういう障害をもった子どもと関わってみたいとか希望はないですか? もちろん障害児教育全般に関わる問題もありますが、障害によって、学校によって、また、都道府県によって様子は異なると思います。 また、近年では広汎性発達障害児等のために小学校にも自律学級がありますし・・・。 もう少し具体的だと、それに対しての回答ができるかもしれません

  • POWERVAULT
  • ベストアンサー率39% (573/1467)
回答No.1

本とかの情報ではありませんが、並行して「障害児」で検索したらHPとかからお目当ての本が見つかるかもしれません。 そういうHP上での掲示板があれば、当事者?の声も直接聞けて色々参考になるのではないかと思いますよ。

関連するQ&A

  • 盲・聾・養護学校について

    教員採用試験の盲・聾・養護学校の区分について教えてください。 私は小学校の普通免許しか取得見込みがありませんが、盲・聾・養護学校教諭の免許を持っていなくても受験できるのでしょうか? また、採用後取得可でもよい県もあるようですが、その時には1種、2種などはどれでもよいのでしょうか? また、盲・聾・養護学校で教師をしている・していた方にお聞きしたいのですが、盲・聾・養護学校で教師をしていてよかったと思う点と悪かったと思う点があれば教えていただきたいです。 長い文で申し訳ありませんが、教えてください。よろしくお願いします。

  • 障害者にパソコンを教えたい

    私は、コンピュータのインストラクターの資格を 持っております。今後パソコンと福祉を結び付けたいと 思っておりますが、障害をお持ちの方にパソコンを 指導するには、何か資格が必要ですか? 学校(盲学校・養護学校・聾学校)等で教育となると やはり、教育免許が必要ですか? 私は、高卒です。 やはり学校にいかないと行けませんか?

  • 理学部 → 障害児教育

    大学2年です。今理学部にいるのですが ある授業を受講したことから障害児教育に興味をもちました。 ろう学校,盲学校,養護学校の高校,中学教員になりたいなあと思いだしたのです。こういった特殊学校の教員になるには やはり教育学部の障害児教育コースにいかなければなりませんよね?  なにか手立てはないのでしょうか?

  • 1. 生まれつき、耳が聞こえない・喋れない・目が見えない は、現代医学

    1. 生まれつき、耳が聞こえない・喋れない・目が見えない は、現代医学ではどうにもならないのでしょうか? 2. あとドラマ「愛していると言ってくれ」で、トヨエツが喋れないのと聞こえないのを併発していましたが、この二つはセットで生まれつき障害なのでしょうか? 知識がないので、少しでも知っておきたいです・・・ 3. 聾学校とかでは、喋る練習をしてる映像がTVで放送していましたが、少しは喋れるようになるのでしょうか? そもそも、聾学校・盲学校はどういう教育をしているのか分かりません。 特別支援学校(養護学校)は分かるのですが・・・

  • 特別支援教育になったら・・・

    はじめまして。よろしくお願いします。 特別支援教育がはじまりましたが イマイチわからないので教えて下さい。 養護学校、盲ろう学校は特別支援学校となり 地域のセンター的役割を担うようになると聞いてますが 最終的には これらの学校が一括 知的障害・肢体不自由・盲・ろうのお子さんを 教育していくことになるのでしょうか? それとも 名前は特別支援学校だけど 子どもの所属はある程度わけられる (今までの通り知的障害・肢体不自由・盲・ろう)のでしょうか? 盲・ろうだけでも ひとつになることが難しいように感じるのですが・・・

  • 特別支援学校教諭免許(聾学校)を取るには

    はじめまして。 現在、通信教育で小学校免許を取得中です。 来年、卒業予定です。 そして来年以降は聾学校の先生になろうと考えていました。 ですが、今年に入って「特別支援教育法」という法律が出来て、 盲・ろう・養護学校が一本化される、それに伴い「特別支援学校教諭 免許状」に変わったと聞きました。 そこで、来年小学校免許を取った後、また聾学校教員を目指して 特別支援学校教諭免許状を取得しようと思っているのですが、 特別支援学校教諭免許状(聴覚障害者に関する教育の領域)が取れる通信教育の大学がありません。 養護の方はあるのですが・・・。 そこで、どうしたらいいものか困っています。 (1)なぜ、通信教育で特別支援学校教諭免許(聴覚障害者に関する教育の領域)がないのですか? (2)例えば特別支援学校教諭免許(知的障害者に関する教育の領域),(肢体不自由者に関する教育の領域),(病弱者に関する教育の領域) を取得しても、聾学校の先生にはなれるのですか? すみませんが、回答お願いいたします。

  • 養護・盲・聾の寄宿舎の舎監

    養護・盲・聾学校の寄宿舎の舎監ってどういう条件でなるんですか?

  • 養護学校枠に挑む:できることは?

    昨年より通信制の大学で養護学校免許取得の勉強をし、 今夏の教員採用試験に「盲・聾・養護学校」枠で受験しようと考えています。 が、小学校の養護学級で指導した経験はあるものの、養護学校や盲・聾学校での経験はありません。 今は採用試験の勉強をすることはもちろんですが、面接などに備えるために、何かできることはないでしょうか。 こんなことを知っておいた方がいい、とか、こういうことをしておきまさい、とか、どんなことでも結構です。アドバイスください。

  • 受験*教育学部の小論文、参考文献、知識本*入試

    今度、高3になります。 小学校の教師になるのが夢なので、ある国立大学の教育学部を目指しています。 推薦、前期ともに小論文が必要です。 小論文には知識が必要なので、 担任からは教育に関係のある本(新書系)を読めと言われました。 教育に関する本は沢山あるので、どれを読めばいいのか分かりません。 これからは、ますます教科の勉強をしていかなければならなくなるので本は早めに読みはじめたいです。 お薦めの本がありましたら、(何冊でも)是非教えてください。 お願いします。 ちなみに、小論文の書き方の本は持ってます。 また、最近の教育系学部の小論文の問題はどのような傾向なのかもしりたいです。

  • 特殊教育の1学級の児童・生徒数について

    教員採用試験の勉強をしていて、↑のことをやったのですが、 問題集に、どうしてもわからない箇所が出てきました。 特殊教育諸学校の1学級あたりの児童・生徒数は、 「学校教育法施行規則第73の6」によると、 法令に特別の定めがある場合以外は、 盲学校と聾学校の小・中等部は10人以下を、養護学校では15人以下を標準とし、 高等部では同時に授業を受ける生徒数について15人以下を標準とすることが規定されています。 ですが、「義務教育標準法第3条」では、 公立の特殊教育書学校の小・中学部は6人(重複障害の場合は3人)を標準とする、 となっているようです。 "公立"というところにポイントがあるのかな、と思ったのですが、 特殊教育諸学校は基本的に都道府県立ですよね? ネットで色々検索してみたり、養護学校の校長先生に質問してみたりしたのですが、 いまいち明快な答えがわかりません。 ご存知の方、回答よろしくお願いします。