• ベストアンサー

速度の定義で距離がスカラー時間がベクトル

hagiwara_mの回答

回答No.6

コメントいたします。 ある量が一方向に変化する性質をもつことと、それがベクトルであることとは関係ありません。例えば、温度は、それが上昇し続けようが何だろうが常にスカラー量です。位置というのは、上下左右前後に自由に追いかけたとしても、ベクトル量です。ベクトルというのは、スカラー量を複数並べることで表現され、しかも、座標軸を変えたときに、その各スカラー量が相互に幾何学の規則に従って変化する場合に適用される概念です。(ただし、(恐らくご質問者が想定されている)1次元の場合に、1個のスカラー量をもって1次元ベクトルと呼ぶかどうかは、案外微妙ですね。) 正しい表現は、 速度(ベクトル)=位置(ベクトル)を時間で微分したもの です。この右辺の「時間」を、あえて1次元ベクトルと呼びたければ、それはそれで構いません。

leiqunni
質問者

補足

頭がボーっとしてきたので、まどろっこしい書き方になるのをお許しください。 > ある量が一方向に変化する性質をもつことと、 > それがベクトルであることとは関係ありません。 > 例えば、温度は、それが上昇し続けようが何だろうが常にスカラー量です。 わかります。うどんの汁が濃いか薄いかはベクトルではないと思います。 ここであえて質問するのですけど、たとえばその温度が一時間に1℃ 上昇するとして、加速度と同じく「加温度」という単位を定義するとします。 その場合「加温度」はベクトルとした方がいいと思うのですが、 その方向成分を担っているのは何ですか? > ベクトルというのは、スカラー量を複数並べることで表現され、 この文章のスカラー量というのは、数ベクトルの座標のことですよね? > しかも、座標軸を変えたときに、その各スカラー量が相互に幾何学の規則に > 従って変化する場合に適用される概念です。 なので時間には適用されないということですか? > この右辺の「時間」を、あえて1次元ベクトルと呼びたければ、 > それはそれで構いません かまわないということは、負の時間があってもよい、ということですか? それとも言葉上?

関連するQ&A

  • 距離(長さ)と時間と定義とは

    いつも参考にさせて頂いております。 距離(長さ)と時間の定義とは何でしょうか? 物理学で光速度”C”が必ず出てきて光速度は不変とあります。 速度とは移動距離と移動にかかかった時間で決まると思いますが、完全剛体が存在しない、速度には上限がある(光速度)のですから、A地点とB地点間での距離を同時刻に測ることは出来ないのでは無いでしょうか?。A地点からB地点まで巻尺を引っ張れる速度は光速度が限界になりますよね。 また時間の定義も直接時間を計れる定規は無いと思いますので原子時計のように原子が何回振動したからどれだけ時が経過した、としか測定方法がないと思うのですが。 そうしますと 1、完全剛体が無いので距離の測定は巻尺や定規では出来ない。 2、時間の測定も直接測定する定規は無い。 そうしますと時間も距離もものすごくあいまいな物になってしまうと思います。唯一不変な光速度だけが基準として使える物になるのでしょうか?。仮にそうだとして光速度が見かけ上唯一不変なのは何故なのでしょうか?(光速度が見かけ上としたのは、私には速度に上限がある理由が解らない為です)。この宇宙がそうなっているからとしか今現在の物理では解らないのか、それともその理由も解っているのか、お教えいただけると助かります。 もしかしたら人間が空間と認識している物や時間などは実際は違っていて、何かの現象を人間はそう認識しているに過ぎないという事もありえるのでしょうか?。 少しSFのような話になってしまいましたが宜しくお願いいたします。

  • 物理です。スカラーとベクトルの細かな定義にてです。

    結局、スカラーとは向き、すなわち、符号を持った量という事で、「ベクトル=±スカラー」でこの「スカラー」をベクトルと定義する・・(1)事は可能ですか? ドップラー効果の公式にて教科書と物理のエッセンスにはv[0]とv[s]が「速さ」とスカラーではなく「速度」とベクトルと書かれていて、速さから速度を引けないはずです。 という事は(1)がいえるという事ではないんですか?

  • 速度から距離を求める

    速度から距離を求めるには、速度を時間で積分すればいいのでしょうか?

  • 加速度、速度、距離、時間の関係について

    加速度、速度、距離、時間の関係式について教えて下さい。 本文では以下の記号を用います。 加速度:a 速度:v 距離:x 時間:t ・小学校の時などには「はじきの法則」で習う場合。 x = v・t  ・・・式(1)  (距離=速度×時間) ・高校物理で微分積分を用いる場合。  加速度の定義  a = dv/dt v = a・t + c (c:積分定数) ・・・式(2)  (速度=加速度×時間)    速度の定義 v = dx/dt ・・・式(3) x = v・t + c (c:積分定数) ・・・式(4)( = 式(1))  式(3)に式(2)を代入して積分すると、 a・t = dx/dt x = (1/2)・a・t^2 + c (c:積分定数) ・・・式(5)   しかし、「はじきの法則」(式(1))の印象が強いため、 式(1)に式(2)を代入した、下記の式と勘違いするのですが・・・・。 x = a・t^2 + c (c:積分定数) ・・・式(6)  式(6)が誤っている理由の解説をお願いします。  

  • 速度と距離と時間の計算式

    初歩的な質問ですいません。速度と距離と時間の計算式を教えて下さい。 分速142.8mの速さの乗り物は、7時間で何km進みますか。   (キロメートル未満四捨五入) 計算式と答えお願いします。 子供に聞かれて困ってます。

  • 時間、距離、速度、がわかるフリーソフト

    かかった時間と距離を入力すれば自動的に、速度がわかる フリーソフトを教えてください。

  • 出発時間、速度、距離を入れると

    簡単でしょうが、分かりません。(T_T) エクセルで出発時間(hh:mm)、速度(数値)、距離(数値)を入力すると自動で所要時間(h時間:m分)と到着時間(hh:mm)が出力されるようにしたいのですがどうすればいいのか、どんな関数を使えば良いのか分かりません。よろしくお願いします。

  • 距離・時間・速度に関わる問題です。

    距離・時間・速度に関わる問題です。 A君と父と妹の3人が家から1台のオートバイを利用して駅まで行く。最初A君は徒歩で、父は妹をオートバイに乗せて、家を同時に出発した。父は駅で妹を降ろしたあとすぐに引き返し、歩いていたA君を乗せて再び駅に向かったところ、A君と父が駅に着いたのは、妹より40分遅かった。オートバイの速さを36km/h、A君の歩く速さを4km/hとし、オートバイの乗り降りにかかる時間は考えないものとする。 このとき次の問に答えなさい。 (1) A君がオートバイに乗っていた距離を求めなさい。 (2) 家から駅までの距離を求めなさい。 (1)は解けたのですが(2)がわかりません。 教えていただけませんか?

  • 光の速度と時間の流れと重力の関係について

    天文学や物理学は全くのド素人です。 つい先日、スカパーのディスカバリーチャンネルで宇宙の事をやってました。 そこで世界のすごい学者さん達が次から次へと解説してくれてました。 その中で、すごーく気になる事がありました。 時間の早さは重力によって変わってくるという内容でした。 比較的身近な例題として、GPS衛星について解説してました。 地表とGPS衛星では、時間の流れが少し違く、GPS衛星の方が時間の進み方が早いというものでした。 そして、この現象は地球の重力によるものであるとも解説しておりました。 ということは、光の速度、秒速30万キロという定義ですが、この速度も重力に影響されない宇宙空間では、時間の進みが速い分、30万キロ進む前に1秒過ぎてしまって、遅くなるって事でしょうか? そもそも、光の速度30万キロとは、どの位置で定義されたものなんでしょうか? もし地表で定義された速度であれば、GPS衛星と同じ位置での速度は、時間の進みが速い衛星付近での光の速度は、秒速29万9999.9998キロくらいの速度になったりするんでしょうか? もし、時間の進む速さにあわせ、同じ空間にある物体の移動速度も変わるなら、どの位置にいても同じ30万キロって事になるんでしょうか?

  • 平均の速度

    以下の問いの答えを教えてください。 よろしくお願いします。 物体が空間を移動する際で、時間内において、瞬間の速度の平均を【平均の速度】と定義したとき、以下の事項の真偽を述べよ。 また、事項が正のとき証明し、事項が偽のとき反例を述べよ。 なお、距離・速度はベクトル量とする。 【事項】 平均の速度は、時間内の移動距離をその時間で割ったもの。