• ベストアンサー

社会保険労務士の資格取得について

momota2005の回答

回答No.2

私もsarugonさんと、ほぼ同じ勉強法で合格しました。 最後は、テキストのどこに何が書いてあるか分かるようになります。 あと、時間を短縮するためにサブノートは作らないで下さい。テキストに全て書き込むほうがイイです。 六法も必要無しです。 白書対策だけは、専門学校の直前白書対策を受けた方がイイです。(私はそれしかしませんでした) あと、問題それぞれに、自信があって正解したか、勘で正解したか、自信があっても間違えた等分かるように印を付けるとイイですよ(○◎▲×等) では、頑張って下さい。

mastae
質問者

お礼

やっぱりサブノートは作らない方が良いんですねー!お二人に教えて頂いたテキストの活用法を身につけて勉強していきたいと思います。また、白書対策は講座を申し込もうと思っています。本当に助かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 社会保険労務士について教えてください!

    仕事の関係でこれから社会保険労務士取得に向けて勉強をはじめようとしているものです。 仕事が忙しいなど事情があり学校等には通わずに独学で勉強していこうと考えているのですが、独学でも十分勉強していける資格でしょうか? 社労士の試験の難関度はどのくらいなのでしょうか? 経験者の方へ・・独学で勉強をはじめてから合格するまでどのくらい期間がかかりましたでしょうか? また、近々教材を買いにいくのですがお薦め問題集などがあれば教えてください。

  • 社会保険労務士の資格を受けるべきか否か

    私は現在32歳の妻子ある身で、現在某団体の総務部で勤務しておりますが、この団体が非常に不安定な状態にあり、別の企業への総務部に転職したいと考えております。しかしながら私には異質な団体での総務部経験(しかも2年前に総務部への転勤となり、それまでは接客をしておりました)しかないため評価されにくいと考え、資格を取得しようかと考えております。そこで社会保険労務士の資格を取得しようと考え、独学では自信がないため、通信でと考えました。費用は約7万円ほどかかります。しかし、いろいろなサイトを拝見していると、あまり社労士の資格にメリットを感じないと捉えられる内容が多く見受けられました。私は開業ではなく、勤務社労士として資格を活かしたいと考えております。それでも登録費用も結構な額かかり、年会費も結構な額でした。 そこで質問ですが、 (1)社労士の資格は今の私の家庭環境等を考えると、そこまで費用をかけて取得するほどメリットは少ないのでしょうか? (2)社労士を取得したとしても、転職できる企業は少ないのでしょうか? その他、勤務社労士について何かご存知の方がいらっしゃいましたら、貴重なご意見をお聞かせください。 分かりにくい文書で大変恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 社会保険労務士の受験資格

    社労士の資格に興味をもっています 受験資格には大学にて62単位以上を取得となっていますが 私は以前に放送大学に在籍していたときに26単位を取得していますが これでは受験資格に適さないために再度放送大学に復学して 単位を取得しようと考えています 質問ですが 放送大学での単位試験は1月末と7月とのことですが この二回の単位試験日で残りの36単位を取得しようと 考えています 来年の8月に社労士の試験を受けようと思っているのですが 社労士の願書提出は4月あたりですよね そうなると1月末の試験で残りの単位をすべて合格しないと 願書が提出できないということですか? 単位取得見込みということでは無理なのでしょうか? 大学の単位を受けるにしても 予算的なものもありますし まとめて36単位を合格するだけの自信もないので 1月と7月の二回で単位試験を合格したいんですが・・・。 回答をお願い致します。

  • 社会保険労務士の受験資格について

    社労士の資格取得を考えています。 最終学歴は高校卒です。 現在は団体職員で、社会保険関係の事務(被保険者資格取得・喪失届の作成、報酬月額算定基礎届・月額変更届の作成、労働保険概算・確定保険料申告納付に関する事務等)に10年位従事しています。 このような場合、受験資格はあるのでしょうか?

  • 社会保険労務士の腕試し的資格は?

    社会保険労務士取得をを目標にするとして… 当方、独学資格マニアです。(社会福祉士は除く) ・1種証券外務員 ・2種証券外務員 ・年金アドバイザー2級 ・年金アドバイザー3級 社労士試験と被るのはどれでしょうか? いろいろ調べたら、年金アドバイザーは2級は細かい計算が多すぎて3級で十分と見ましたが… ちなみにFP3→2級、宅建、社会福祉士、日商簿記3→2級は取得済です。

  • 独学で資格取得するための方法について

    社労士、弁理士、司法書士、行政書士のいずれかまたはいくつかの資格を独学で取得しようと考えています。 もちろん難易度等それぞれの資格によって違いますが、独学で取得するための注意点や役立つ書籍・問題集など「独学取得」に参考となることならどんなことでも構いませんので教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 社会保険労務士の資格を取りたい!!!

    来年の試験に向けて社会保険労務士取得の勉強をはじめたいと思っています。  ただ、経済的に苦しいので、専門学校ではなく、出来たら独学で勉強したいと思っています。これは!という最適の参考書や問題集を紹介してください。書店へ行っても、数が多すぎて何を選んだらいいかわかりません。宜しくお願いします。  また、来年の詳細な試験要項も教えてください。(日程や変更事項など)

  • 社会保険労務士資格をとりたいが、教材は古くても大丈夫ですか?

    会計事務所で賃金計算や労務相談などの実務補助をしています。やっぱり、資格は必要と思い、社労士資格取得を考えてます。学校に通った方がよいか、独学でもできるのか?悩む所ですが、まず、教材。4年ほど前、友達が通信教育で購入した本を一式頂いたのですが、古くても大丈夫でしょうか。実務では、法定の改訂など、変更が生じているのは、知っているのですが、やはり教材を新しく購入する必要があるものなのでしょうか。また、勉強するのに最適な順序があれば、教えて下さい。挫折しないためにも、経験者の方、アドバイスをお願いします。

  • 社会保険労務士の件で・・

    私は今社会保険労務士の資格取得の為勉強しているのですが、今年合格を狙っています。そこでお聞きしたいのですが最近の社労士試験の出題率(出題分野)を知りたく思っています。独学の為そういう情報にうといのですがネットで調べてみても中々わかりません。社労士試験の情報誌等あるようなのですが出題率を知る手段としてどういう方法があるのでしょうか。ぜひどなたかご指導のほう頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 独学で資格取得する為の方法について

    社労士、弁理士、司法書士、行政書士のいずれかまたはいくつかの資格を独学で取得しようと考えています。 もちろん難易度等それぞれの資格によって違いますが、独学で取得するための注意点や役立つ書籍・問題集など「独学取得」に参考となることならどんなことでも構いませんので教えて下さい。 よろしくお願い致します。