• ベストアンサー

領収書類の保管期間

mikillinの回答

  • mikillin
  • ベストアンサー率17% (65/368)
回答No.1

こんにちは。 個人事業主ではないのですよね? 全くの個人なら保管する必要はないと思うのですが...。税務署が入る訳でもないですよね? 私は個人事業主の主婦ですが家計関係の領収証は1ヶ月くらいで捨ててしまいます。

noname#14028
質問者

お礼

こんちには。 早速のお返事ありがとうございます。 はい、全くの個人用です。前に何かの本で、法律上のなんとかという問題があるので、一定期間は保管しておいた方が良いと読んだような覚えがあったのですが、私の記憶違いかもしれませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 領収書保管期間

    カテゴリーなやみましたが。こちらで失礼します。 大掃除時期とあって(笑)、引き出しの中もあれこれ整理しておりましたら、結構な量の税金関連の振込み用紙(領収印済み)だの、自動引落であれば、その領収ハガキなどを保管してあることに気づきました。 医療費に関しては、ここ2年、確定申告し医療費控除を受けたので、領収書はもうある意味不要かと思っていますが。 年金問題で証明するものがないと という話を聞いていたらい、税金がらみは捨てるに捨てられないでいます(シュレッダーにかけられない)。 本来、自動車、固定資産など色々な税金関連の領収書は、何年保管しておけばいいでしょうか。自動車は、次の車検時等に必要だったりしますので、2年分は常に保管していますが、この度4年分も保管していることに気づきました。固定資産もです。 5年以上経過しているものは破棄しましたが、問題ありませんか? 案外、領収書って小さいわりにハガキならば分厚いし、冊子のような場合、説明も記載されているので、大きかったりと場所をを取るので。 小さいわりに(笑) あと、これは税金と関係ありませんが、給与明細も数年前(今、4年分保管(笑))の物は、シュレッダーにかけても問題ありませんか。 長々すみませんが、案外、こういうものはかさばってしまうので。 回答よろしくお願いいたします。

  • 領収書の保管期間

    家庭での通販や家賃などの領収書の保管期間はどれくらいあれば安心でしょうか? 整理するときいつも悩みます。 もうそろそろ2年前位のものを捨てようかと考えていますが・・・?? どうぞよろしくお願いします!

  • 書類の保管期間

    シティバンクなどの銀行や、証券会社からとどく明細書や報告書の整理に困っています。 一応毎月ファイルして保管してありますが、どのくらいの期間保管すればいいのかがわかりません。 またクレジットカードの明細書も保管していますが、これもどのくらいの期間保管すればいいのかわかりません。 保管場所をとられ、整理にも時間がかかるので、不要なら最新ものを残して処分したいのですが、 普通はどうやって、整理保管するものでしょうか? ちなみに、法人でも会社でもなく、個人の家の中の話です。自営業でなく給料をもらっているので、確定申告では生命保険料の控除をするくらいです。

  • 公共料金の領収書の保管期間は?

    ガス、水道、電気、通信等、公共料金の領収書はどれぐらいの期間にわたって保管(保存)していますか? また、どれぐらいの期間、保管していればいいでしょうか? 何か問題があった時に、それを確認、提示しなければならないようなことに対処しうる為に保管していますが、どこまで置いて置いたらいいものか・・・。増える一方で、ある程度処分したく思っています。

  • 保管期間

    海外出張(2年)から帰ってきて、忘れていた鞄修理を取りに行ったところ処分したと言われてしまいました><法律で保管期間は規定されているのでしょうか?

  • 領収書の保管について(法人)

    宜しくお願いします。 実家の仕事を引き継いでおります。 ガス、光熱費を銀行引き落としで支払っていますが、領収書って保管する必要はあるのでしょうか? それ以外にも、クレジットカードや電話代はなど銀行引き落としですが、明細兼領収書は毎月届きます。 他に、銀行引き落としで支払っているものはありますが、領収書は発行されていないものもあります。 母親がずっと保管していたのでその流れで私も捨てずにいるのですが、そもそも銀行引き落としのものは領収書を発行しないところが多いですよね。 引き落としのものは破棄しても大丈夫ですか?増えるばかりなので不要なら破棄してしまいたいのですが。 うちは当座がメインなので、恐らく母親は、銀行帳をつけていた流れでそのまま保管してたんだと思います。 当座照合表が届いても、そのまま保管していました。 クレジットカードは明細があった方が何に使ったかわかるので、保管しておいてもいいかなあとは思いますが、破棄してもいいものは破棄したいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 領収書はどのようにして保管されていますか?

    確定申告される皆様にお聞きします。 領収書はどのようにして保管されていますか? 初めての申告で苦闘している所なんですが、あのスゴイ量の領収書を7年間保存しなきゃいけないと聞きました。 皆さんはどんな方法で保管されていらっしゃいますか? 先輩のお知恵を拝借できればと思います。

  • 納付書・領収書の保管

    領収書等の整理をしています。 物品購入したものは、そのものの保障期間内はとっておく必要があると思いますし、 国民年金の領収書については、もらうまでとっておく必要があると思うのですが、 国民健康保険・固定資産税や市民税等の税金・公共料金の納付書、クレジット代金明細書 等々、保管の必要があるのでしょうか。 保管場所がないこともないのですが、いらないものは捨てたい性分で、どうもすっきりしません。 回答いただけたら、ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 携帯ご利用明細 保管期間は?

    毎月送られてくる、携帯のご利用明細ですが、 どのくらいの期間保管するべきでしょうか? 特に保管しておいても、のちのち見返すことも無いのですが、 気付けば2006年分からありました(-_-;) みなさま破棄してらっしゃいますか? 捨てていいのか迷っております! ちなみにクレジットの明細はずっと残してますよね?

  • 領収書の保存期間

    こんばんは。過去の質問を調べたのですが、ヒットしなかったので、 新しく質問させていただきます。 クレジットを利用し、後日、店頭でキャッシュ払いした際に 発行される領収書についてですが、 どれくらいの期間、保存したらよいのか分かりません。 そのカードを発行してから約7年、領収書を保存してあるのですが、 感熱紙なので2年もすれば色あせてしまいます。 もしもカード会社の手違いで支払いしたにもかかわらず 「○○年、○月の支払いがされていません」なんて連絡がきたら・・・ と思うと怖くてなかなか処分できません。 以前、国民年金の保険料を払っていたにもかかわらず、 手違いにより、ある一定の期間、納められていないことになっていて、 証明になる領収書(受領証?)も何十年も前だったので保存していなく、 受給できなかったというニュースを見たことがあります。 何かあった時のための証明になると思い、領収書を保存してありますが、 カード会社手違いにより、払ったはずの利用分を数年経ってから 請求されることってあるのでしょうか?(振り込め詐欺は除きます) 以上、長文失礼しました。