• ベストアンサー

ベクトルの問題です。

ベクトルの問題がわかりません。 とても急いでいるので協力してください。 三点ABCの定点Oに関する位置ベクトルをベクトルa,ベクトルb、ベクトルcが、 ベクトルa+ベクトルb+ベクトルc=0ベクトル それぞれのベクトルの大きさは等しい。(キ0) このとき三角形ABCはどのような形になるか。 という問題です。 答えは正三角形なんですけど、ベクトルを用いて解くことができません。 お願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hismix
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.3

<エレガントに解きましょう> 三角形の形を求めればいいので |→a|=|→b|=|→c|=1,→a=(1,0,0) としても一般性は失われない 今、→a+→b+→c=0より →b+→c=(-1,0,0)・・・(1) 両辺を2乗すると |→b|^2+|→c|^2+2|→b||→c|cos∠BOC=1+0+0 よって 1+1+2cos∠BOC=1 cos∠BOC=-1/2 つまり∠BOC=120° 今A,B,Cは半径1の円周にあるので ∠BAC=(1/2)∠BOC=60°・・・(2) また(1)より→bと→cのy成分の絶対値は等しいので ∠BOA=∠COA これと(2)よりΔABCは正三角形になる (証明終)

h-maya
質問者

お礼

ほんとにエレガントでびっくりしました。 こーゆー考え方があるんですねー。 助かりました。 なんか、ベクトル面白くなってきました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.2

ABベクトル、BCベクトル、CAベクトルの大きさが全部同じであることを示せばよいので、 (1)|AB|^2=|b-a|^2=|b|^2+|a|^2-2a・b (2)|BC|^2=|c-b|^2=|c|^2+|b|^2-2b・c (3)|CA|^2=|c-a|^2=|a|^2+|c|^2-2c・a (1)=(2)=(3)を示せばよいことになります。 題意より|a|=|b|=|c|なので結局、 a・b = b・c = c・a を示せばよいことになります。そこで、 |a|^2=|-b-c|^2=|b|^2+|c|^2+2b・c 変形して b・c=(|a|^2-|b|^2-|c|^2)/2 |a|^2=|b|^2=|c|^2 = K とおくと b・c=-K/2 |b|^2 と |c|^2 でも同じ計算をして c・a=-K/2 a・b=-K/2 よって a・b = b・c = c・a 故に(1)=(2)=(3)で三角形ABCは正三角形であると証明できます。

  • upsilon4s
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.1

ヒントだけ。 a + b + c = 0 の式を少し変形して両辺2乗すると、、、

関連するQ&A

  • ベクトルの問題

    空間内に原点Oと3点A(5,1,-1),B(3,2,2),C(3,-1,-1)が与えられている。 (1)Aから直線BCに下した垂線の足の座標を求めよ。 (2)点Pが三角形ABCの周および内部を動くとき、|ベクトルOP|の最小値を求めよ。 ※(1)の答え⇒(3,0,0) (2)の答え⇒3 (1)の誘導から(2)をどう解いたらよいかわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 空間ベクトルの問題がわかりません

    「1辺の長さが1の正四面体OABCがある。 辺OBの中点をM,辺OCを1:2に内分する点をNとし、点Oから平面AMNへ垂線を引き、平面AMNと垂線の交点をH、直線OHと平面ABCとの交点をKとする。 OAをaベクトル、OBをbベクトル、OCをcベクトルとして、OHベクトル、OKベクトルをそれぞれaベクトル、bベクトル、cベクトルを用いて表せ。」 という問題で、 OHベクトルは-1/3aベクトル+1/3bベクトル+cベクトルと計算してみましたが、 OKベクトルで「平面ABCとの交点をkとする」 条件を見つけられません。 どう立式したら良いのでしょうか? またOHベクトルも正しいがどうかわかりません。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題

    この問題がわからないのでどなたか教えてください。 平面上に,1辺の長さがaの正三角形ABCと点Pがある。点A,B,C,Pの位置ベクトルをそれぞれa→,b→,c→,p→とし,点Pは 3p→=(1+t)a→+(1+2t)b→+(1-3t)c→(tは実数)という関係を保って動く。 (1)動点Pの軌跡はベクトル(ア)に平行な直線である。 (2)AP→をAB→,AC→を使って表すと    AP→=(イ)AB→+(ウ)AC→    となる。AP//BCとなるのは,t=(エ)のときで,このとき,4点A,    B,C,Pが作る台形の面積は(オ)である。

  • ベクトルの問題

    ベクトルの問題が解けなくて困っています。 ------------------------------------------- 鋭角三角形ABCの外心をO 頂点Aから対辺BCに下ろした垂線と、頂点Bから対辺ACに下ろした垂線の交点をHとおく。 このとき、次の問いに答えよ。 (以降、文字はベクトルを表しています) a=OA b=OB c=OC とおく。 OHをa,b,cを用いてあらわせ。 ------------------------------------------- 「OH=a+b+cと置くとき、点Hが垂心であることを示せ。」 なる問題は解いたことがあるのですが、 逆から聞かれて、攻めあぐねています。 よろしくお願いします。

  • 空間ベクトルがわかりません

    原点Oとする座標空間において、xy平面上の点A、Bおよびz軸上の点Cがある。ただし、4点O、A、B、Cはすべて異なる点とする。線分OAを2:1に内分する点をP、線分CPを1:3に内分する点をQとする。 また、OAベクトル=aベクトル OBベクトル=bベクトル OCベクトル=cベクトルとする。 (1) △ABCの重心をGとするとき、直線QGのベクトルを方程式をaベクトル、bベクトル、cベクトルを用いて表してください。 (2) 直線QGがxy平面と交わる点の位置ベクトルをaベクトルとbベクトルを用いてあらわしてください。 わかるかた教えてください。お願いします。

  • ベクトル方程式について

    A(a→), B(b→), C(c→)とする。三角形ABCの中線AM(Mは辺BCの中点)のベクトル方程式を求めよ。 という問題について質問です。 ベクトル方程式の「異なる2点A(a→), B(b→)を通る直線は、p→(1-t)a→+tb→(tは媒介変数)」という公式を使ったところ、 何度解いても答えが間違ってしまいます;; 解き方としては、中点Mの位置ベクトルが(b→+c→)/2ですので、 求める直線上の点Pの位置ベクトルをp→とすると、 p→=(1-t)(b→+c→)/2+ta→=(b→+c→)/2-t{(b→+c→)/2-a→} となってしまいます。 逆に、p→=(1-t)a→+t(b→+c→)/2としても、やはり答えと一致しません。。 答えはp→=(b→+c→)/2+t{(b→+c→)/2-a→} となっています。↑の解き方の何がいけないのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします!

  • ベクトルの問題なんですが

    空間内に3点A(-1,3,4),B(-2,3,5) C(0,5,2)がある ベクトルOQ=aベクトルOA+bベクトルOB+cベクトルOC a≧0,b≧0,c≧0,1/2≦a+b+c≦1 を満たす点Q全体の作る立体の体積を求めるという問題で答えは21/16なんですが 解き方がわかりません計算過程を教えてください。

  • 数Bの問題(平面上のベクトル)

    ※ベクトルの記号が出ないのですべてベクトルaを(→a)のように表しています 【問題】 3点A(→a),B(→b)、C(→C)を頂点とする△ABCにおいて、 辺BC、CA、ABを2:1に内分する点をそれぞれP、Q、Rとする また、△ABCの重心をG、△PQRの重心をG´とする。 (1)点G´の位地ベクトル→g´を→a,→b,→cを用いて表せ (2)等式→GA+→GB+→GCは成り立つことを示せ                                      【問題終】 大変わかりずらいですがよろしくお願い致します 回答は答えだけでよいです

  • ベクトルの問題です。

    3点A(2,0,0)B(0,-2,0)C(0,0,4)について (1)四面体O-ABCの内接球Tの方程式を求めよ。 (2)四面体O-ABCの外接球Sの球面と3点ABCで定まる平面αが交わってできる円Kの面積を求めよ。 (3)円Kを含み、半径5/2の球の方程式を求めよ。 ベクトルがとても苦手なため、詳しい説明をつけてくださるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です

    3辺がAB=8 BC=12 CA=10である△ABC の外心をO ∠Aの二等分線と辺BC との交点をDとする。(ベクトルOA)=(ベクトルa)、(ベクトルOB)=(ベクトルb)、(ベクトルOC)=(ベクトルc) とするとき、次の問に答えよ。 (1)△ABC の外接円の半径を求めよ。 (2)内積 (ベクトルa)・(ベクトルb)、(ベクトルb)・(ベクトルc)を求めよ。 (3)OB⊥ADを示せ。 どうしても解けません。考え方をわかりやすく教えてください。