• ベストアンサー

会社の緊急連絡網について

会社の緊急連絡網を作れと命令されました 休日に社員やその家族が亡くなった時や、災害時に対応できるようなものを作るようにとのことです 皆さんの会社にこのような連絡網がございましたら、ぜひ参考にしたいのでお教え願いたいと思います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1481/4232)
回答No.1

かなり前(10ん年前ですが)に作った経験なので、参考にはならないと思いますが。 作る時のベースとして、社員名簿から変更有ったかどうかを確認します。 そこから、第一報として役職(事業部長とか総務部長)にします。(災害と冠婚葬祭の判断が違いますので) 次に、部課長レベルに必要に応じて伝達する形にします。 そのご、判断および緊急性に応じて係もしくはグループに伝達するようにします。 仕事上の緊急連絡網は、トップダウンとボトムアップの2つの連絡網を必要とします。 そのため、最初に書いた連絡網とは逆の連絡網も作ります。 基本ベースは、多分、どこもこんな感じではないかと思います。 考え方としては、自分が「何か有った場合」を考えて作るのがベストです。 出来れば、フローチャート形式にしてまとめておくと後々も使えますし判り易くなるので便利ですよ。 ※「何か」とは、現場でのトラブルと冠婚葬祭と通勤時でのトラブルのことです。  ご参考にどうぞ

hiroki-73
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます なるほど!と思いました 参考にさせていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 災害時、緊急時の家族連絡用アドレス

    どうぞ宜しくお願い申し上げます。災害時、緊急時にそなえ、一件、家族連絡用アドレスを作り、家族でパスワードもシェアしようと考えています。 御質問ですが、こういう目的の場合、プロバイダーから与えられるメールアカウントとGmailとで、どちらがいいとお考えですか。災害時、緊急時にGmailに人が殺到して繋がりにくくなるというような事態はありえますか。

  • 緊急連絡先代行会社

    私は、両親もいなくて、親戚もいなくて、妹にも絶縁されて連絡先も知らなくて、誰も頼れる人がいないのですが、アパート借りたいのですが、保証会社を利用する時に緊急連絡先になってくれる人がいないので、緊急連絡先代行会社を利用したいと思っているのですが、緊急連絡先代行会社は安全ですか?不安なので教えてください。

  • 緊急連絡先を掲示するのは…?

    会社の緊急連絡網が新しく作成されたのですが、 今までは連絡する順番のみ記入された表だったのですが、新しい物には 緊急連絡先として主任~社長まで数十名の携帯番号と自宅電話番号が書かれていました。 この連絡表は工場の作業現場や休憩室に張り出されるもので、一般社員~出入りする業者も簡単に見れてしまいます。。 社長からの命令で作ったらしいですが、電話番号を表記する事は各課長までにしか確認しておらず、主任は何も聞かされないうちに表が張り出されようとしています。 この様な個人情報を本人の承諾も無く不特定多数の人の目に付く場所へ掲示しても良いのでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。

  • 社内緊急連絡網の掲示について

    我が社では、緊急連絡網(連絡ルート図、名前、電話番号、携帯番号(主要者のみ))が 主要フロアに掲示されています。 社長から一般社員までです。派遣さんは派遣会社の電話番号と、担当者携帯です。派遣社員の人は名前くらいです。 でも、これって個人情報保護法に抵触しませんか? 何の了解もなく、前法の施行前から更新されて張り出されています。 社内の緊急連絡網は、印刷して社員に配っている会社が多いと思いますが、来客もあるのに、そういった個人情報が目に付くところに掲示してあるのはどうかと思います。 緊急連絡網は必要かと思いますが、取り扱いというか、 運用はどのようにするのがベストなんでしょうか?

  • 緊急連絡用の電話番号

    会社で緊急連絡用に電話番号を一つ新設しようとしておりますが、深夜や休日時にその電話番号に電話をかけると、予め登録しておいた電話番号に一斉に電話がなるというような形にしたいのですが、何か良いアイデアはありますか?単に転送ではなく、同時転送で予め登録しておいた誰かが電話に出ればよいのですが、緊急時に、まず一人に電話をしてでなかった場合、また次の人に電話をかけ、、、ということを避ける為、必ず誰かに繋がるという仕組みにしたいと考えております。

  • 友達との緊急時連絡網の作成について

    会社・プライベート・家族との「緊急時連絡網」と「安否情報」のやりとりを行う“掲示板”もしくは“メーリングリスト”のようなものを利用したいと思ってます。 ただ私をはじめ、友人たちはあまり機械に強くなく、まだガラケーの人もいます。 スマホ・ガラケーで使える「緊急時連絡網」と「安否情報確認」を行えるツールは何が良いでしょうか?教えていただけないでしょうか。 希望としましては、(1)震災時に先ず連絡を取り合えること、(2)時系列でやりとりをみんなで共有できること(イメージはLINEのトーク機能です)、(3)クローズしたメンバーのみで情報共有できること 以上です。お手間おかけしますが、ご助言頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 会社で事務をしております。

    会社で事務をしております。 上司から社員の給料に手当をつけるよう指示がありました。 残業のつかない管理職が緊急対応で休日に出社しました。 何らかの手当として支給したいのですが、適当な手当名が思い当たりません。 また、就業規則にも特にそのような時の手当については記載してありません。 皆さんの会社ではどのような処理をされているのでしょうか。 良い方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 緊急連絡用のメッセンジャー

    はじめまして、この度はお世話になります。 社員数30人程の会社で、ネットワークの管理をしているのですが ご高齢の方も多いせいか、しょっちゅうトラブルで呼び出されます。 そこで、「緊急連絡用のメッセンジャー」となり得るソフトを探しています。 希望としては... ・ワンクリックで、管理者のパソコンにアラートが表示される。 ・クライアント⇒管理者の連絡のみ有効で、クライアント同士の通信は出来ない もし、このようなソフトをご存知の方は是非教えてください。よろしくお願い致します。

  • 緊急時連絡先が欲しいのですが

    保証人ではなく、緊急時の連絡先を…という傾向は、高齢化社会の象徴となる事態ですか、果たして縁者等、もしくは家族等が全くない孤独老人はどうすればよいのでしょうか?

  • 緊急連絡先の相続時の取り扱いについて

    緊急連絡先の相続時の取り扱いについて 不動産の賃貸契約をするときに、 保証会社から、 「緊急連絡先を記入してくれ」 といわれることがあります。 そんで、誰かがそれを引き受けた、とします。 そんで、その、緊急連絡先を引き受けた人のほうが、 先に死んだとします。 そんで、その子供が相続したとします。 したら、 「緊急連絡先として、緊急時に、電話を受けたり しなければならない義務」 っていうのも、あわせて相続されてしまうのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 世界で最も価値が高い通貨は何でしょうか?現在使用されている通貨の中で、一番価値が高い通貨をご存知ですか?
  • 通貨の価値は経済状況や国の信用力などによって左右されますが、一般的にはアメリカドルが最も価値が高いとされています。
  • アメリカドルは国際的な取引や世界経済の基軸通貨として広く使用されており、そのために多くの国や企業がアメリカドルを保有しています。
回答を見る