• ベストアンサー

モノクローナル抗体の作製

モノクロを作るとき動物に数回免疫をしますが、抗原となるタンパクそのものではなくてcDNAで免疫するのは何故でしょうか?教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.3

発現ベクターにcDNAをいれて、それを動物に注射し、 いれたcDNAからmRNAを作らせて、最終的に出来たタンパク質に対する抗体をを作らせるという方法があるようですが、 こちらのほうが特殊です。 タンパク質を注射するほうは、 打つためのタンパク質を大腸菌なり培養細胞なりで作らせて、それを精製して使うか、 そのタンパク質のアミノ酸配列の一部を企業で合成してもらうかします。 それに対してこの新しい方法だと、詳しい条件はわかりませんが、 抗原にしたい遺伝子のORFさえ取ってくれば抗体を作ることが出来るという違いがあります。

参考URL:
http://jstore.jst.go.jp/cgi-bin/research/schem/detail.cgi?data_id=730&parent=63
Sisyphe
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

cDNAを注射して免疫動物内で発現させ、それに対する抗体の生成を図るというものですよね。これは、ここ10年ほぼで出てきた新しい方法で、全く一般的ではないと思います。今もって、タンパク質やエピトープとなるオリゴペプチドで免疫するのが普通です。 大腸菌などでcDNAからタンパク質を発現して免疫するとか、オリゴペプチドを合成して免疫するとかより、労力もコストも段違いに少なくて済みますが、確実性、信頼性はまだまだだと思います。

Sisyphe
質問者

お礼

すみません、遅くなりました。 ありがとうございました。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

通常は抗原となるタンパク質(またはその一部の合成オリゴペプチド)で免疫しますが、 どちらのプロトコルでしょうか。

参考URL:
http://jstore.jst.go.jp/cgi-bin/patent/search/detail.cgi%3Fid%3D6851
Sisyphe
質問者

補足

質問が少しおかしかったようです。補足させていただきます。 cDNAで免疫するほうが特殊なのでしょうか? タンパクで免疫するときと、cDNAで免疫するときにはどのような違いが生まれますか?

関連するQ&A

  • モノクローナル抗体とポリクローナル抗体

    はじめまして、とても困っているのでよろしくお願いします。 私はある蛋白の抗原決定基を調べるために、酵素で分解しながら市販のモノクローナル抗体を用いてイムノブロットを繰り返し行い、ある程度絞れたら(小さい断片になったところで)アミノ酸シーケンスを行なう予定でいます。そこで質問です。 質問:ある蛋白xが抗原決定基を一つ以上持つ場合(たとえば三ヶ所)、モノクローナル抗体ではこのうちの一ヶ所にしか反応しないということでいいんでしょうか? また、三ヶ所のうちどれに反応するかはモノクローナル抗体次第ということでしょうか?逆に動物に免疫したポリクローナル抗体では三ヶ所それぞれに反応する抗体が存在し得るということなんでしょうか?  また大きなタンパク質になるほど抗原決定基は増えると考えていいんでしょうか? なんだか支離滅裂な文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 抗原抗体反応について

    ウエスタンブロット法による特異的たんぱく質の検出反応を先日行ったのですが、一次抗体、二次抗体をもちいて反応を行いました。 抗体抗原反応を行う上で免疫応答反応の理論を用いて検出しているのはわかりますが、なぜ二次抗体を使う必要があるのでしょうか? 自分の考えでは、一次抗体だけでは免疫応答反応をすることができるが、どこの特異的たんぱく質と反応しているかをより明確にするために二次抗体に発色するたんぱく質などをつけた上で反応を見やすくしているのではないかと考えているのですが…。 詳しく教えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 免疫染色 抗体の動物種・・・

    こんにちは。よろしくお願いします。 免疫染色を行っています。 一次抗体、二次抗体をのせて、発色させて抗原の位置を観察する原理は分かるのですが、動物種をどうそろえるのかが、イマイチ分かりません・・・ 一次抗体と二次抗体の動物種を別にする理由はどうしてでしょうか? また、ブロッキング剤は、全く関係ない動物種にすれば良いのでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • 免疫力賦活化と抗体

    免疫について勉強しています。 それで、免疫賦活化の指標として抗体の産生量を調べている実験を目にしたのですが、その抗体は一体何を抗原として産生されたものなのでしょうか? 私は、その免疫を賦活化をさせると言っている物質を排除しようとして抗体がでているだけなのではないかと思ったのですが、どうなのでしょうか? それでも免疫賦活化になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不完全抗体の免疫原性・試験管内抗原性について

    「完全抗原は免疫原性・試験管内抗原性の両方を持ち、不完全抗原は試験管内抗原性のみを持つ」 前半の完全抗原の方は分かるのですが、不完全抗原の方はなぜ試験管内抗原性だけなのかが分かりませんっ! 分かる方おりましたら教えてください。

  • 免疫、抗体、耐性等について質問です。

    抗原が入ってきて、それを殺すために抗体ができ、次にその抗原が入ってきた時に既にできた抗体が抗原を駆除することを免疫で、それを利用してワクチンが作られていると思っているのですが合ってますでしょうか? 更に、腐った物や毒物(殺虫剤系)の物を少量ずつからだに慣らしていくと抗体ができ、その腐った物質や毒物について耐性ができる、免疫がつくということはありえないのでしょうか? イタイイタイ病などは金属製の毒物が体に蓄積され発症したと思われますが、毒物がいけないのか、それとも少し腐った物や菌が少し繁殖した物もいけないのか等わかることがある方いらっしゃいましたら教えて頂けるとうれしいです。 お願いします。

  • 抗体について

    Rh(D)についてですが、最初アカゲザル赤血球をマウスなどに免疫してできたマウス由来抗アカゲザル抗体を作ったみたいです。その後ヒト由来の抗D抗体とは少し異なっていたことがわかったらしいですが、もともとヒト赤血球を動物に免疫させたわけではないので異なっていて当然と思いますが、なぜ動物由来抗ヒトRh(D)を作ってないか教えてください

  • 体液性免疫と抗原抗体反応の違いを教えてください。

    「体液性免疫」と「抗原抗体反応」は生物学のテキストでは、並列されて記述されていますが、 その内容に関しては、 両者とも、 「体内に侵入した抗原をマクロファージが取り込んで分解し、その情報をT細胞に伝え、それをさらにB細胞に伝えられ、B細胞が形質細胞に変化し、抗体を生産する。その抗体で抗原に対処する」 とされています。 それでは、「体液性免疫」と「抗原抗体反応」の違いとは何なのでしょうか? 「免疫」に焦点を当てた場合と「反応」に焦点を当てた場合の解釈の違いと理解することもできますが、 もしそうだとすれば、そのときの「免疫」と「反応」の違いとは何なのでしょうか? お教え下さればと存じます。 宜しくお願い致します。

  • 抗原抗体反応について…

    抗原抗体反応について、遺伝的に同じ系統の2匹のウサギで、片方の血清アルブミンをとり、もう1匹へ注射。15日後にその血液の血清を試験管にとって、注射したのと同じ血清アルブミンを加えるとどうなるか?なんですが、私は遺伝的に同じだと、そのアルブミンは抗原にならず、ウサギの免疫系は働かないと考え、試験管の沈殿は生じないと思いました。これは正しいですか?

  • 免疫グロブリン

    免疫グロブリンってタンパク質からできているのですか? 抗原との結合部位がアミノ酸配列の違い、と書いてあったので。