• ベストアンサー

「気持ちが悪い」と「気分が悪い」の基本的な使い分け

luune21の回答

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.6

1.「気持ちが悪い」しか使わない場合 「冷蔵庫の中がカビだらけで気持ちが悪い」 「肩がフケだらけで気持ちが悪い」 「袋の中からクモがたくさん現れて気持ちが悪い」 「刺身にあんこをまぶして食べるなんて気持ちが悪い」 「導き出した数式は複雑すぎて気持ちが悪い」 「汗かいて埃まみれだったので気持ちが悪い」 2.「気分」、「気持ち」どちらも使える場合 「バスに酔って○○が悪い」 「朝からめまいがして○○が悪い」 「酒を飲みすぎて○○が悪い」 この場合、「気持ちが悪い」の方が「気分が悪い」より確実的で緊急度も高く感じます。 「気分が悪い」は不快な状態を感じ、また未だ増しつつある状態、「気持ちが悪い」は、不快感がかなり決定的になっている状態なのではないでしょうか。 (とはいえ、決定的かどうか、また、緊急性があるかどうかは、通常、言葉よりその人の様子を見て判断するでしょうけどね) ということは、上記1.の文を経過をともなった状況、結果のように表現すれば、 「カビだらけの冷蔵庫を見ていたら○○が悪くなった」 のようにどちらでも使えるようになるでしょう。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。具体例をたくさん挙げてくださり、非常に助かりました。大変参考になりました。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「を通じて」と「を通して」の使い分け

     私は中国人で、日本語を勉強中です。「を通じて」と「を通して」は形的にも意味的にも非常に似ています。皆様はどのように使い分けをするのでしょうか。中国人の著者が書く参考書で調べてみたのですが、使い分けの説明が付かずに例文しか並んでいません。疑問に感じるのですが、下記の例文の中の「を通じて」と「を通して」とお互いに交換できるでしょうか。また、これらの例文は中国人の著者が作った例文なので、不自然のところがありましたら、ご指摘いただけますと幸いです。 P.S.「を通じて」の「一年を通じて」、「一生を通じて」、「生涯を通じて」のような使い方はさておき。 「を通じて」 1.秘書を通じて社長との面会を乞う。 2.学生会を通じて、学校側に意見を出した。 3.テレビを通じて広告をする。 4.問題があると、民主的論議を通じて解決する。 「を通して」 1.書物を通して世界を知る。 2.両国の文化交流を通して、相互理解を深める。 3.仲人を通して娘の縁談を進める。 4.臨床実践を通して治療経験を積み重ねる。  また、質問文に不自然な箇所がありましたら、併せてご指摘いただけますと幸いです。どうか、よろしくお願い致します。

  • 「座る」と「こしかける」は現代日本語には使い分けがありますか

     私は中国人で、日本語を勉強しています。「座る」と「こしかける」について質問します。  「座る」と「こしかける」は現代日本語には使い分けがありますか。ネイティブの皆様は日常で、どんな時に「座る」を使うのか、どんな時に「こしかける」を使うのか、やはり自分の中でまず選んで使ってらっしゃるでしょうか。「座る」は和室の場合で多用だと中国人の著者が書いた日本語の参考書に書いてありますが、実際のところ、どうなるでしょうか。それから「こしかける」は「座る」より硬い表現でしょうか。  また、質問文の添削も併せてお願い致します。

  • 「○○のほう」が気になる理由は何でしょうか。

     日本語を勉強している中国人です。「NIKKEIプラス1」の「気になる言葉づかい」を読みました。理解できないところがありますので、質問させてください。    「○○のほう」が気になる理由は文章に書いてありませんので、その理由を教えていただけませんか。「○○のほう」に違和感を覚える例文も挙げていただければとても有り難いと思います。また、挙げられた例文の自然に聞こえる言い方も教えていただければ非常に嬉しいです。  作文が上手くなりたいと思っていますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • おもしろいですね、おもしろそうですねの使いわけ

     日本語を勉強中の中国人です。日本の方は会話の時に、どのように「おもしろいですね」と「おもしろそうですね」を使い分けておられますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「○○なくない?」について

     日本語を勉強している中国人です。「NIKKEIプラス1」の「気になる言葉づかい」を読みました。理解できないところがありますので、質問させてください。    「○○なくない?」はどんな場合で使われる言葉遣いなのか、どうしていけないのか、教えていただけませんか。例文も挙げていただければとても有り難いと思います。  作文が上手くなりたいと思っていますので、質問文の不自然な部分についても、ご指摘頂ければ有り難いと思います。よろしくお願いします。

  • 「どうして」、「なぜ」、「なにゆえ」の使い分け

     日本語を勉強している外国人です。原因を聞く時の「どうして」、「なぜ」、「なにゆえ」の使い分けがよく分かりませんので、どなたか教えていただけないでしょうか。  また、いくつかのシチュエーションも考えてみました。どの単語を使ったら自然なのか、ご意見をいただければ非常に嬉しいです。 1.先生、( )雨が降りますか。  雨という自然現象になる原因だけを先生に聞きます。 2.( )また私が。  順番に朝礼のスピーチをすることになっていますが、先日発表したばかりなのに、また同僚に明日番が回ってくると言われた時の返事です。 3.( )また遅れたのか。  授業に遅れてばかりいる生徒に、先生が怒っていて、理由を聞きます。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「今日の気分」、「今日の気持ち」、「今日の心情」、「今日の思い」

    「今日の気分」、「今日の気持ち」、「今日の心情」、「今日の思い」  日本語を勉強中の中国人です。添付した写真のタイトルを「今日の○」と名付けたいのですが、表現の違いがよくわからなくて困っています。次の言葉のニュアンスを教えていただけないでしょうか。 1.今日の気分 2.今日の気持ち 3.今日の心情 4.今日の思い  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「で+立つ」なのか、「に+立つ」なのでしょうか

     日本語を勉強している中国人です。  「立つ」の前に「場所+で」をつけるのが正しいのか、それとも「場所+に」をつけるのが正しいのでしょうか。  勝手に作った文章なのですが、( )の中に「に」と「で」のどちらを入れるべきなのでしょうか。 1.そこ( )立ってください。 2.彼はそこ( )立っています。  また、( )のことはさておき、「そこ( )立ってください。」と「そこ( )立っていてください。」と、この二つの言い方を両方するのでしょうか。  それからそれへとお尋ねしてしまいましたが一つなりと疑問を解いていただければ幸いです。作文が上手になりたいと思っていますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • 「は」と「が」のどちらを使うべきなのでしょうか。

     日本語を勉強している外国人です。初心者向けの日本語の教科書を読んでいます。教科書にこんな例文があります。 「ーこの会社に外国人が何人いますか。 ー5人います。」  話の重点は「何人」にあると思いますので、「この会社に外国人は何人いますか。」の方が正しいような気がしますが、ネイティブの皆様はどう思いますか。  作文の上達を望んでおりますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • お好み焼きの基本とは

    日本語を勉強中の中国人です。日本料理に興味を持っております。お好み焼きの基本とは、キャベツと小麦粉を混ぜて、フライパンで両面焼くということでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。