• ベストアンサー

住宅ローンどこにしたらいいかわかりません。

ZERO3159の回答

  • ZERO3159
  • ベストアンサー率12% (30/239)
回答No.2

あなたの給料面と年令がよく分かりませんから一概に言えませんが 今色々と仮申請をしているようですが ここと決めたら融資が必ず降りるのですか? そうでなければ融資してもらえるとは限らないのですよ 取りあえず片っ端から当たりましょう 審査にも2週間は見ないといけないし で降りる場合は出来るだけ長い固定金利の所を探しましょう 今は本当に金利の安い時、最優先事項ですよ あと旦那が亡くなった場合に支払いが無くなるやつとかも 考慮してみてはいかがでしょうか

gonntakun
質問者

補足

言葉が足り無くすいません。 私の年齢は28歳、年収は500万円、勤続3年です。 旦那は400万円弱。今後の事を考えて旦那で融資の申し込みをしてましたが、旦那は中小企業の後継者であり役員扱いになる為、銀行の住宅ローンはきついとの事でした。 その為、公庫(旦那)+私(銀行)という融資にするか、私のみで銀行に融資かを悩んだ末、当初の金利が安い方が今後も見通しがしやすいと考え、私のみの銀行ローンにしようと考えています。一応、大阪信用金庫の融資は可能との結果は出ています。 他銀行に関しても、問題はないかと思います。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの借り替えで迷っています。

    4年前に住宅金融公庫から2100万円、地方銀行から480万円の住宅ローンを借りました。公庫のほうは最初の10年固定で金利2.75%、その後は4%の固定です。銀行は最初の3年固定で、今は変動金利(2.375%)です。今のローン残高は2420万円です。今、三井住友銀行から借り替えのキャンペーンのお話を頂いて全期間1.2%の優遇を受けられるということです。最初の10年固定で2.85%(1.2%引いた金利です)、その後は変動金利になります。支払い自体はこれから7000円程度アップするので今得する話でもないので借り替えのタイミングが今なのかも迷うところです。ネットで金利の平均はここ20年で4.4%と見ましたので、1.2%優遇なら素人目に6年後に公庫の金利が4%になるより有利な気がします。ですが金利の上昇を考えると1.2%の優遇でも変動は怖い感じがします。新生銀行の長期固定(30年3.25%)も気になっています。ちなみに下の子供が小学校に入学する5年後あたりから私も働こうと思っていますのでその数年後から繰上げ返済もしていく予定です。借り替えなしで今のままがいいのか、三井住友か新生銀行かアドバイスをお願いします。ちなみに三井住友は審査で通ったと今日連絡がありました。ここでキャンセルすると後々困ったりしますか?8月にはさらに金利が上がる見こみなので急いで決断しなければならない状況です。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    住宅ローンの借り換えを考えています。 今は住宅金融公庫で借りていまして,6年後に金利がアップするのでその前に借り換えを考えています。 この前,三井住○銀行(隠す必要なし?)に行って借り換えの相談をしてきました。 その内容は, 残金   1630万 適用金利 2.780%(20年固定) 返済期間 20年 です。諸費用として,約42万別途必要になります。 でも,借り換えによるメリットとしては,約85万あるそうです。 そこで,今,新生銀行から20年固定2.750%で保証料なしという商品を見つけました。 保証料なしと言っても諸費用として約26万はかかるみたいでした。 と言うことは, (1)単純に金利が2.78→2.75%による差額と,諸費用42万-26万=16万が三井住○銀行より新生銀行の方がメリットが大きいということなんでしょうか? あと,(2)三井住○銀行はそれなりに大きな銀行なので問題は無いと思いますが,新生銀行でお金を借りると言うことはどうなんでしょう? (3)三井住○銀行で借り換えをすると,団信を銀行が払ってくれると言っていましたが,新生銀行でも同じなのでしょうか? いろいろと質問してすみません ご存知の方(1)~(3)の分かるところだけでも構いませんので,宜しくお願いします。

  • りそなの住宅ローンを勧められています

    家を購入しようといろいろ物件を見ているのですが不動産屋が住宅ローンはりそながいいですよと勧めてきます・ たまたまこのサイトで「りそなは公的資金を返したら金利が上がる」というQ&Aをみかけて再度検索したのですが見当たりません・・・^^; 他には三井住友信託銀行を勧められています りそなと三井住友信託銀行が条件が厳しくなく(変動で借りる予定です)安い金利で借りられるといわれたのですが自分のメインバンクが三菱東京UFJなのでここがいいと言った所りそなと三井より金利が高くなるといわれました。 いろいろ銀行を回る予定ですが子供がいるためゆっくり考える時間がないので詳しい方お願いいたします!

  • 住宅ローンの金利優遇の選び方

    こんばんは。 現在、住宅ローンの銀行選び、組み方でとても悩んでおります。 詳しい方、どなたかご意見下さい。 主人・・・32歳/年収790万円 家族・・・パート主婦    (今現在夫婦のみですが近いうちに子供を希望しています。) ローン・・4,400万円 返済期間・35年    (繰上げ返済は積極的にしていきたいと思っています。) ★三井住友銀行・・・優遇1.5% 変動金利 2.475%(優遇後→0.95%) 35年固定3.020% ★中央三井信託銀行・・・優遇1.6% 変動金利 2.675%(優遇後→1.075%) 35年固定3.180% ※保証料や登録費用が三井住友と比べるとやや高め。 ※繰上げ返済手数料を無料にするため、カードローンのカード申し込みが必要。根抵当権設定の費用や外すときの費用が合計35,000円程かかる。 (1)現時点で金利の安い三井住友か、優遇率の良い中央三井か (2)変動+変動に分けておいて今後の動向次第では固定に変更できるようにしておくか (3)固定金利が低いうちに、初めから固定も組むべきか(変動+固定) (4)変動+変動、変動+固定にする時の割合 (5)疾病保障付ローンは必要か、付けるとしたら変動か固定のどちらかに付けておくか? ご意見頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 住宅ローンの借り換え。新生銀行は?

    今、三井住友銀行で2年固定のローンを組んでいます。来年の1月2日固定期間終了で、今月の12月29日までに手続きをしなければなりません。優遇率を入れて、現在1.8%です。しかし、新生銀行のローン利率を見ると、とっても低く、シュミレーションをしたら、 住友 :現在残高 1500万  1.8%  あと14年 新生 :(キャンペーン5年固定)  1.6% メリットなし と出ました。(5年後の利率予想2.5%にしています) しかし、素人ながらに計算すると、5年で約20万の差が生じ、確かに、5年間だけを考えれば、新生の方が安い。ですが、諸費用約25万円。住友の繰上げ返済費用31500円をプラスすると5年では元が取れません。(7年ぐらいかかるかも?)しかし利率は、5年後も新生銀行の方が、きっと低いはず!後9年残っていると考えると、今新生銀行に変えといて、14年間のトータルで返済額を見るか?変えないで住友のままがいいか?どちらが良いか教えてください。おねがいします。(--;)

  • 住宅ローンの更新について質問です。

    今は三井住友銀行で2年固定をしていて、不動産会社の金利優遇が1%で1.1%です。 残金1300万程あって、毎年100万ずつ繰り上げ返済できます。 今の月額の支払が約4.5万円ボーナス払いは0です。 今年の12月に住宅ローンの更新があります。 そこで、しばらく変動金利で様子を見るか、 2~3年の固定金利にするか、10年以上の長期固定金利にするか 迷っています、どの選択が良いのでしょうか?

  • カードローンについて

    お尋ねします。 私は住宅ローンが残っております。 どうしてもお金が必要になり三井住友銀行のカードローンで30万借りました。保証人もいらず 住宅ローンがあるのに借りる事ができました。少し金利が高いですが、助かりました。その話を知人にすると それは消費者金融と言われました。私は三井住友銀行から借りていると思っているのですが、消費者金融から借りているのでしょうか?大丈夫なのでしょうか?

  • 財形住宅融資と銀行ローンで迷ってます。

    新築の為、35年で3500万のローンを組みます。 中央三井信託銀行で全期間1.1%の優遇がとれるそうなのでとりあえず3年固定(2.15%-優遇1.1%=1.05%)で申し込もうと思っていました。 ただ、今になって財形住宅融資が使えることが分かり変動金利(5年間は同じ金利=1.58%)というのもいいかなと思っています。さらに7月に申し込むと金利1.4%ぐらいになるそうです。 固定期間3年間の金利は中央三井信託の方が低いですが、将来的には財形融資の方が安心な気がします。 この先、銀行よりも財形の金利のほうが優遇分の1.1%以上安い場合は財形の方が低金利になります。 中央三井はこの先、固定、変動どちらでも選べて、財形は変動のみになります。 財形貯蓄をしていたのでローンは全額限度額以内でまかなるはずです。せっかく財形を使えるなら使うべきでしょうか? 今年住宅ローン減税を受けたいので今からだと財形はギリギリのようです。建物の検査などの手続きにやや時間がかかると言われました。(12/10までに検査を終わらせる?とのことでした) 銀行ならもっと余裕ができるのでしょうか? その他、双方のメリットデメリットを教えてください。

  • 住宅ローンで良い商品を探しています。

    勤続7年、32歳、年収600万円の夫が、1200万で10年ローンを組もうと考えています。(私にも年収400万ほどあるので) 10年で完済できると思うので、支払い総額ができるだけ安いものがいいと思っています。ネット限定など、よい商品を知りませんか? 今、迷っているのは、 元金均等方式で、金利が2.05パーセント前後(三井住友やUFJなど)のローンを組むべきか、元利均等方式で、金利が1.5パーセント位(新生銀行の10年特約付き変動金利商品、金利上昇のリスク回避のため、一回のみ任意の時に、金利を固定できるもの)のものにするか、迷っていて、 上の3件にかかわらず、他をあまりよく知らないので、もし他銀行でも、良いものがあるなどあれば、是非お教えください。

  • 住宅ローン、どこにしよう??

    こんにちは。 このたび、家を買うことになり、住宅ローンを どこにするかで悩んでいます。 検討しているのは、 (1)SBIモーゲージのフラット35 (2)新生銀行 (3)ソニー銀行 (4)八千代・三井住友・三菱東京UFJなどのフラット35 すみません、まだ絞りきれていないです・・。 (1)~(3)に関しては、実際利用されている方に 感想などをお聞きしたいです。 実際、お得なローンというのはどこなんでしょう? 返済のイメージとしては、 ボーナス返済なしの35年返済で設定し、 ボーナスは全て前倒しにあてようかと考えています。 おすすめ住宅ローン、金融機関、サイト、 教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。