• 締切済み

医学部再受験をするにあたって

men-environmentの回答

回答No.6

文系といっても、科学的手法を用いて卒論を書いているかによります。 社会学なら、数理社会学は理系に近く、社会学の理論やは理系に遠いです。 文学でも、計量国語学やコーパス言語学で卒論を書いていれば、科学的な考え方にすぐ入っていけると思います。 大学で主にどういう勉強をしていたかを教えてください。

関連するQ&A

  • 文系からの医学部受験。受験校選びはどうするべきか…

    私は現在私立大学経済学部1年の者です。今年大学に入学したのですが、どうしても医学部への道を断ち切れず再受験を決意しました。しかし自分は完全なる文系で数学や理科は全くの0スタート。さらに金銭面などの問題で受験に費やせる時間は再来年の試験までです。正味1年3ヶ月といったところでしょうか。また私大医学部の高い学費を払うことができないので国公立医学部、もしくは自治医科、産業医科大学のみ受験可能です。そこで質問なのですが… Q.苦手な理系科目を考慮して山梨大学や旭川医科大学のように2次試験に理系科目がない(もしくは少ない)大学を選び、すべての時間をセンター試験の勉強に費やすべき(センター超重視型)なのか、 それとも受験できる大学を広げるためにも数3Cなどセンター試験の範囲を超えた勉強にも手を広げるべきか…?? ちなみに理数科目は0スタートですが、文系科目はそこそこできるほうだと思います。ちなみに今年のセンター試験は、英国公で9割です。曖昧な部分があって回答しにくいかと思いますがよろしくお願いします!

  • 文系大三年、医学部受験へ向けての準備

    現在、文系大学の三年生です。 似たようなタイトルの質問は数多くあるようですが、調べてみたところ、私の求める回答が見つけられませんでしたので、質問させて頂きます。 今の大学には、現在学んでいる学問に関心があり入学しました。 以前は、大学院に進学してこの学問をそのまま続けていきたいと思っていたのですが、最近の世の中の様子を見ていて、このまま先の見えない大学院に進学して良いものかと不安になり、医学部の受験を考えました。 何故医学部なのかと言えば、勿論医学部に進んでおけば今後の生活が少なくとも困窮に喘ぐ心配はなさそうで安心だという理由も大前提としてありますが、現在学んでいる学問に医学の面からのアクセスをしてみたいといった知的関心からの動機も含んでいます。 医学部に進学し、医学を学びながら、これまで学んできた学問も同時に学び、共に高めていきたいと思っています。 医学部卒の兄弟からある程度の話は聞いていますので、医学部に入学することの難しさも、医学部に入学してからの困難もそれなりに理解しているつもりです。 かなりの忍耐と労力が必要とされるのだろうと思います。 その上で、身勝手ながらも親に相談をし、大学卒業後二年以内の合格を条件に許しを得ることができましたので、現在の大学を卒業したら、医学部受験に向けて本格的な勉強に取り組もうと思っています。 ただ、その前段階、大学在学中における準備として、何に取り組んでおけば良いのだろうと思い、どなたかご意見を下さればと思い、質問致しました。 私は元々理系クラスでしたので、数III&C、物理、化学などは一応一通り学んでいますが、受験に理系科目は使用しませんでしたので、数IAなども含め、もう殆ど全て忘れてしまっています。 文系科目についても、理系科目ほどではないにせよ、似たようなものです(唯一英語は例外ですが) そのため、大学卒業前にも、大学での勉強と折り合いをつけながら、受験科目の勉強を最低限進めておきたいと思っています。 英語は当然として、英語以外のどの科目をどの程度勉強するのかで迷っています。 苦手意識を持っていた物理と数学(数B、数C)を中心に教科書をさらっていくのが良いかと思うのですが、どう思われるでしょうか。 日々の積み重ねが必要とされるものをなるべく優先的に勉強していきたいのですが、どなたかご意見下さりますと幸いです。

  • 国立大学医学部受験します。

    現在高3で、文系でしたが、この時期に成って、国立大学医学部を受験しようと考えてます。 医学部受験のキモは、数学だと聞きました。 私立文系だったので、数学は、全くの0からのスタートと成ります。 現在、数学は、教科書をやって居ります。 僕は県内屈指の国立大学附属高等学校に在籍してて、理系の生徒が使って居る、教科書と、教科書ガイドを購入して勉強してます。 学校の先生が言うには、日本一難しい教科書らしいのです。 やっぱり、数学のスタートは、先ずは教科書からで正しいのでしょうか?

  • 医学部への編入について

    編入受験生 [2005/07/16(土) 03:56:38] 私は今年の3月に栄養学の大学を卒業し、国家試験で管理栄養士の資格を習得後 同大学の大学院に進学しましたが、来年国立の医学部へ学士編入を考えています。 私は大学時代授業で生物や化学、医学の授業や実験をしてきましたが理系の方のような レベルの授業ではないので理系科目はやっているものの、その知識度は低いと思います。 私のように栄養学から医学部編入を目指している方、文系から医学部編入を目指している 方いらっしゃいましたらぜひお話聞かせてください。 また、理系の方からも勉強に仕方など教えていただけるとうれしいです。

  • 医学部再受験について

    現在高3の女です。私は三歳から中学生まで医師を目指していました。勉強して、一応進学校である高校に入りました。しかし高校の数学が難しく、国語の成績が良かったため、2年に上がる時に国立文系クラスを選んでしまいました。ですが、進路はやっぱり医療関係以外は考えられず、文系教科でも受験できる看護学科を目指そうと思っていました。でも最近色々あって、本当の本当に私がなりたいのは医師であると気付きました。医学部が最難関である事は分かっています。それに私は特に賢いわけではありません。泣いて悩みました。でもどうしても諦められません。両親は、言えば多分協力してくれますが、受からない確率の方が高い医学部受験のために浪人するとは言えないので、今は看護科受験を目指して、看護科に入ってから再受験したいのです。そこで、 ・同じ大学内で看護科から医学科に編入することはできますか?もしできるのならどこの大学が適しているでしょうか? ・再受験に厳しい医学部があるらしいですが、再受験に寛容な大学はどこでしょうか? ・私は数学はIAIIBまでしか習っておらず、現在は生物Iを、1年のころに化学を習っていました。数IIICはどこでも必要でしょうが、二次に理科がいらない所がいいでしょうか? ・うちは裕福ではなく、無謀にも国公立を目指そうと思っています。でも、もし私立でも奨学金などである程度賄えるのなら考えたいです。一般家庭でも私立医学部に通える手段があれば教えてください。 ・予備校は今は通っていません。医学部受験の時は通いたいですが、どこがいいでしょうか? お金はありませんが… ・医学部再受験に対してアドバイス、意見、何かあれば教えてください。 経済的に私立は難しいですが、国公立ならもちろん選り好みはしません。どこでも行きます。 質問には答えられる範囲で結構です。厳しい意見も受け止めます。誰にも相談しておらず、自分で調べることしかしていないので心細いです。親には心配かけたくないし、学校の担任は受け持つクラスはことごとく成績が下がると言われてるくらい頼りない人なので…

  • 医学部再受験において…

    医学部再受験での、予備校利用について検討しています。 過去の卒大学は理系私立(偏差値60強)です… 国立大医学部再受験の際、予備校を利用した方が良いのでしょうか? 当方、予備校利用経験が無く、有用度が分かりません。 経験者の方等のアドバイス、お待ちしています。 宜しく願います。。

  • 国立大医学部医学科

    国立大医学部医学科 に合格できるような人は、 東京大学の文系なら簡単に合格できると言う人が 周囲にちらほらいるのですが、 国立医学部医学科(旧帝大とかではなく、普通の地方国立)って そんなにレベルが高いのですか? (入試科目の違いは、ここでは度外視して)

  • 27才女、文系学部卒から医学部再受験への可能!

    こんにちわ。現在27才社会人で医学部の再受験を考えている者(女)です。 医学部への再受験について、以下3点を中心に意見・ご助言いただければと思い投稿しました。    (1)文系学部卒から勉強期間1~2年以内で医学部合格は可能でしょうか。(1年半後の2013年1~3月入試を考えています)  (2)ターゲットとする大学は国公立・私学どちらが可能性高いでしょうか。  (3)これからの勉強法や予備校選びなどについて ■(1):私の現状・学歴等・大学受験時の学力等■ 現在:外資系コンサルティング会社にてコンサルタントとして勤務しています。 最終学歴:私立大学文系学部卒(早慶上智) 大学受験科目:英語・国語・世界史・数学(II・Bまで) 大学受験時の学力: 英語・・偏差値70程度、センター95% 数学・・63~5程度? センター80% 国語・・偏差値70程度 センター90%、小論文は偏差値75程度              (世界史・・65程度?) ■(2):受験科目、受験校の選択について■ <費用面> 非常にわがままな希望だと承知していますが、関東圏の大学を希望しています。 費用については配偶者が働いていること、これまでの貯金、親に学費の一部を借りることもできそうですので 私立(それでも6年間総額3000前後までが限度でしょうか・・)も視野に入れています。 <学力・受験科目面> 関東圏の国立は偏差値が高いことや受験科目が多いことなどから私立の方が可能性があるのではないかと 考えていたのですが、文系の場合理系科目を習得しなければならず、私立中堅校であっても早慶理工レベル が必要であり、センターで高得点を狙い個別試験は小論文等を重視する国公立の方が可能性があるとの情報も目にします。 ■(3):勉強法(特に数理・・!)について■ 元が文系のため、特に理科・数学の勉強方法についてお教えいただけるとうれしいです。 理科の科目選択でおすすめはありますか? また、数学III・Cおよび理科目の一からの勉強して1年半程度で早慶理工レベルまで引上げるのは可能でしょうか。 現職では5年間精一杯やってきてスキル・経験共にたくさんのものを得られたと思う一方で専門性を深めることができていないという意識が強くなってきました。 長期的な視点で今後を考えるにあたり、どうしても医師として、生涯をかけてひとつの道を進んでみたいと強く思います。 合格できたとしてももう30前ですし、現状を知っている方からすると甘いことをいっているかもしれませんが、どんなことでも、経験談・意見・指摘などいただければ嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 医学部受験 

    地方の中高一貫女子校に通う高校1年です。 医学部受験を考えています。 学校の去年の医学部合格者は 公募:3人(国公立地方) AO:1人(私立首都圏) 一般:1人(国公立地方) です。 学校の高2からのクラス分けで、国立理系と私立理系のどちらかを選択しなくてはならない(国立から私立へ変更は可能)んですが、私は、英数理でいっぱいいっぱいで、しかも理科が苦手【評定7(10段階)】・国語系ができない【評定5】ので私立にしぼって受験したい(推薦は今のままでは到底無理なので、一般)と思っています。 でも、父(医師)は国立出身のせいもあってか私立を第一志望にしたらどこも受からないと言います。塾のアドバイザーの先生にもまだ高1だから国立にしたらと言われました。 クラス選択で国立理系を選択すると、文系の人と同じ単位数の現代文・漢文・古典講読をとらなくてはなりません。 本当に困ってます。回答お願いします。 長々とすみません。

  • 医学部医学科再受験について

    医学部再受験を考えてる32歳です。 国立医学部医学科で入試において年齢による不利がなく、再受験に厳しくない大学 を探してます。 大阪大学、熊本大学は再受験に寛容と聞きました。 他にありますか? それと再受験された方で面接試験を経験された方は面接の雰囲気も教えてください。