• ベストアンサー

優秀な教師を集めるにはどうしたらいいでしょう?

zinchanの回答

  • zinchan
  • ベストアンサー率49% (97/197)
回答No.3

 教育水準の向上とは、いったい何を向上させたいのですか。具体的でない問題(だからアンケートなんですね)なので、問題を難しくしてしまっています。  ところで、ドラゴン桜って漫画ご存じですか?  あの中に教師の心構えとか生徒をやる気にさせる技術とか、論文による教員採用試験とか載ってて、漫画だから非現実的かと思うかもしれないですけど、参考になる部分はとても多いのではないかなと思う次第です。  応募してくれる教員候補の中から、具体的な問題提起と具体的な解決方法を問い、それを判断材料(の一つ)にするなんてことが公立の学校教員採用試験にあれば、ユニークで注目を集めるかもしれません。  もちろん全国のやる気のある人に受けさせる気になるアピールを展開しなければいけないですけど。  と、shkwtaさんはこのようなことを聞いているわけではないですよね。  で、人事システムなんですが、公立の場合、公平性ということで優秀でもそうでなくても給料に差がつけられませんから、あとは異動の優遇ですかね。しかし、全員希望どおりになぞ不可能に近いですので、給料を上げる項目が除外なら、これは難しいですね。  あと、公立ではやはり難しいのでしょうが、上司(校長・教頭・主任等)を、各教員に対しサポート能力のある人、やる気のあるバイタリティーのある人を優先的につけるようにするだけで、各教員の能力向上が図れますよ。教育委員会を含め、事務的にこなすだけの人を人事規定どおり上司にしていたのでは何も変わらず、やる気のある若い人も迷ったまま、やる気を失せて先輩を見習うしかないでしょう(教職員組合からも反対がおきそう)。  勤務制度・仕事の内容としては、逆に厳しくハードルの高いものにすることで、それでも希望する人はやる気のある人で、でもしか教師はある程度希望しませんから、やる気のある(優秀になるかもしれない)教員候補の濃度が濃くなります(これも教職員組合が猛反対しそう)。  職場環境とはどのような意味なのか不明ですが、人間関係のことでしょうか。それともハードが充実していることでしょうか。もし後者のことを聞いているのならナンセンスです。財政状況では難しいのでしょう。人間はどんな環境でもその環境を生かしてなんとかやっていくものです。環境が悪いという人は他人のせいにして自分で責任を取らない人で、そんなことを言わせてはいけません。  人間関係というか、人<財>向上のシステム作りならハードの充実に比べあまり金を使わずにできますし、学校の財産は教員の資質で、こちらに投資した方が効率的かつ合理的かつ現実的です。これを向上できるシステムを積極的に取り入れ、今いる人<財>を伸ばす作戦を考えましょう。 例えば、各学校で名物教員とか優秀といわれる教員の授業における学習指導について頻繁に学習会を行うとか(もうやってますかね)、よい教材といわれるものを各人に探させ/もしくは作らせ、積極的に取り入れる(これもやってそうですね)とか、優秀校の授業を取り入れる(やってそう)とか、各人にその年の具体的なノルマ(目標)をたたせて、実現化するための計画書と実績報告書を作成させて実行させる、同時に上司もです。上司は各員の計画書を相対で検討し、具体的でないもの、実現可能なレベルを判断し修正させます。もちろん上司はそれに対し実現できるようサポートさせます。これをやらせるだけでも意識が変わってくると思うのです。これもいくつかの都道府県で導入していたかと思います。  優秀な教師は1教室、1学校の教員としてだけでなく、教師の教師として扱うことができれば、一人の技術/やる気をたくさんの教師の技術/やる気に増やすことができます。それにより、よりたくさんの生徒に教育することができると思います。ただし、その教員にのみ負担をかけさせてはいけません。やる気がそがれ、他の教員に伝えられなくなるからです。  いづれにしても、優秀な教員を集めるという発想ではなく、学校の本来の目的である、生徒の生活能力、学力、身体能力等の向上を図ることを第一にあげるべきで、優秀な人材を集めるのはその方策の一つに過ぎず、他の項目も考えなければいけないと思います。  それこそ教育庁、教育委員会、各学校、PTA、市町村民、生徒それぞれに具体的な目的、目標と実現のための実行計画を検討させたらいいのではと思いつつ、一社会人の無責任な意見発表を終わりにします。失礼多々あったかと思いますが、ご容赦下さい。

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。教員の総合的な資質向上策の話ではなくて、優秀な人が多く教員採用試験に応募するようにする方法をお伺いしています。 ただ、ヒントになる点はいろいろあって、実力や努力が認められる職場であるべきだとか、良い上司のいるところには良い人が集まりそうだという点は参考になりました。 現状は世代バランスに問題があり、団塊の世代が定年を迎えると、将来の上司になるべき中間の世代の人が足りません。そういう意味でも、能力の高い人を年齢を問わず多く集める必要があります。

関連するQ&A

  • 日本の若者はグローバルな競争に勝ち抜けるか

    昨今は留学志望の若者が減少するなど、内向き志向が蔓延していると言われています。 日本はこれからグローバルな競争社会において戦力になる人材を育てていけるのでしょうか? 日本の教育費負担は世界の中でも高く、少子化ゆえに、習い事や塾だの低年齢から教育投資に余念がありません。受験戦争で勝ち抜く為に詰め込み教育を未だにしています。 今までは、この形態で高学歴を得て新卒として一括採用され大企業の年功序列システムに乗っかれば安全という日本国内のレールが敷かれていました。 しかし、日本はこれから人口減少、高齢化とマーケットが縮小していきます。今はアベノミクスとやらで景気が上向いていますが、長期的なスパンでみるとグローバルな競争に淘汰されていくし、縮小する日本市場より、人口増加するアジアアフリカなどの海外へ比重を移していくのは素人の目にも明らかです。 そんな中、果たしてこれからの若い世代や、あるいは今の子供達を育てる親、先生達の世代が真剣にグローバル化に対応する教育を施しているか甚だ疑問です。 英語教育だけではなく、真に国際競争力のある人材を日本が増やしていくには、どの様な取り組みが必要だと思いますか。 個人レベルで親が気をつける事から、教育機関での取り組み、国や自治体の方針など何でも良いので教えてください。

  • ビルトインスタビライザーについて

    ビルトインスタビライザーについて 財政の自動安定化のことを意味していると思うのですが、この財政の安定化において、景気が停滞している時、国民の所得が減少するところまではわかるのですが、これにより、累進課税による税率が下がり、失業保険が増加することで、景気が拡大されるとあるのですが、これはつまり国がお金を負担してでも景気を回復させようとするということなのでしょうか?また、景気がいいときには逆に抑制する働きがあるみたいですが、景気を抑制するメリットみたいなものはあるのでしょうか? わかる方いましたら回答よろしくお願いします。

  • 教師大量採用時代-小学校教員の給与は地域によって違うのでしょうか?

    はじめまして。 最近、小学校教師を目指す若者が地方から都心にリクルートされていると聞きます。現在は都心でしか教員の大量採用はしていませんが、今後10年後になると、地方でも大量採用しはじめると思います。 そう(教師の奪い合いに)なった時に、地方の財政力によって教師の給与に格差が生まれるのであれば、質の良い教師は自然と財政力のある地域に集まりがちになり、教育格差につながってしまうと思います。 そもそも地方の財政力によって給与の格差は生まれるものなのでしょうか?私は公務員である教師は全国どこの小学校でも同じ給与をもらっていると思っていたのでいたのですが…(不勉強で申し訳ありません。) もし給与に格差があるとしたらどの程度の格差があるのでしょうか?? 少しでも知っていることがあれば何でも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 社会教育主事について

    教えてください!!教員がある程度の期間働いていると社会教育主事で派遣される話は聞いたことがありますが、逆に自治体の社会教育主事が何年かの経験で教員になれると言う話はありますか?もちろん教員免許はあっての話です。採用が違うので無い話なのでしょうか?おしえてください。

  • 中学校の数学教師になるには・・・

    こんにちは。 現在、高校2年生で、理系に進む女子です。 私は中学校の数学教師になりたいと考えています。 数IA、数IIBを勉強していた時は、「数学ってなんて楽しいんだろう!中学校の先生になってこの楽しさを教えたい!!」と思っていたのですが、数IIIの授業が始まってからは、さっぱり楽しいと感じなくなってしまいました。 しかし、最近は「教師になって生徒のために何かをしてあげたい!」と思うようになってきました。 そろそろ大学も絞っていかなければいけない時期です。 大学は今のところは、私立の教育学部の数学専攻を考えています。 理(工)学部の数学科も考えてはいますが、どちらかというと 「教育」に焦点をおいたところに行きたいと考えています。 しかし、教育学部だと知識の面では理学部に劣るため、教員採用試験に苦労する聞きました。 ここで質問なのですが、 ・やはり教育学部出身だと、理学部出身の人よりも教員採用試験に苦労するのでしょうか。 ・中学教師になった場合、教育学部出身では力不足ですか?  (教育学部出身だと知識が足りないせいで困るなんてことがあるのでしょうか。) ・教育学部出身の数学の中学教師はやはり少ないのですか? ちなみに模試での3教科の偏差値は平均より少し上といったところです。 出来れば、関係者の方に伺いたいのですが、それ以外の方でも結構です。 知っていることがあれば、どれか一つでも構いませんので教えて下さい。 アドバイスなどもいただけたら嬉しいです。

  • 子育ては東京でするのと地方でするのと具体的に何が違いますか。

    東京で子育てをしています。もともと私は地方出身です。実際に東京で子育てをしていると、とても子育てがしやすいし、何もかも充実しています。田舎は田舎のよさがもちろんあるのですが、教育の面から考えると、東京で子育てできるのはとてもうれしく感じています。 ただ、教育水準といえば東京が一番のような気はするのですが、具体的になぜ東京は教育水準が高いと思うのでしょうか。親自身の教育に対する意識が高いのは感じるのですが、やはり人口が多いぶん競争力があるからなのか・・・。 東京で教育を受けさせることができるメリットは田舎と比べてどんなことでしょうか。 是非教えていただきたいです

  • 小・中学校の定員減による教員増加について

    小・中学校の定員減による教員増加について 昨日の新聞で、35人学級や30人学級にしていく。と言うのがあったのですが、かかる費用は1200億円 そのうち国庫負担は400億円程度と言うことが書いてありました。と言うことは残り800億円は地方自治体の負担になると思いますが、今でも結構、苦しんでいる?自治体が多いのにさらなる負担をすることになルと思います。  そこで質問は、(1)この計画は予定通り達成できるのでしょうか?(2)自治体の財政は大丈夫なのでしょうか?教えてください。

  • 広島大学教育学部と兵庫教育大学

    兵庫県に住む、小学校の教員を目指す娘がいます。広島大学の教育学部と兵庫教育大学ならどちらがいいでしょうか? 兵庫教育大学ならなんとか車でなら、通えます。広島大学なら下宿になります。 広島大学の教育学部は教育水準が高く、地元の兵庫教育大学より教員採用に関してアドバンテージがあるといわれる。が、本当のところは?。 もし途中で、教員から一般企業への就職に希望が変わった場合、兵庫教育大より広島大のどちらがほうが一般企業への評価が高いといわれる。が、本当のところは?。 女子なので、安全面や経済的な面もあり、自宅通学のほうがよい などの、意見が錯綜して困っています。 岡山大学教育学部と兵庫教育大学なら、兵庫教育大学といわれる方が多いのですが、 広島大学教育学部と兵庫教育大学ならどちらがいいでしょうか? ご意見よろしくお願いします

  • 知事に適した芸能人は?

    芸能人の中で誰が知事に就任した場合にその自治体を財政、福祉、教育などの面を改善することが出来ると思いますか?1つの分野に特化し改善出来るであろう芸能人でも構いません。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 小学校教師と学習塾講師の違い。

    件名の通りなのですが、将来、児童を相手にした教育の道に進みたいと考えている者です。 教員免許を取って、各地方自治体の実施する教員採用試験を受けるか、または応募は少ないでしょうが、私立の小学校の教員になるのが自然の道だと思っていました。 しかし、少し考えてみると、そうした道ばかりでなく、世の中によくある、学習塾の講師をめざすというのも方法だなと思ったのです。 アルバイトとしてではなく、フルタイムの正社員講師としてです。 近頃に始まったことではないかもしれませんが、こうした学習塾では 1対1、1対2の個別・少数指導や少人数制のクラス編成を行ない、生徒にきめ細かい対応をしているところもよくあります。 「公立・私立の小学校教員」と「学習塾の講師」というのは本質的なというか、どのような違いが考えられるでしょうか。 学習塾の講師のほうが、いわゆる教員採用試験を突破しなくても、比較的安易に正社員になれそうだからという理由で思いつたのではありません。 週1~2回のアルバイトならともかく、実際そんなことはないかもしれませんし。 両者の違いなら、どんなことでもかまわないのです。 例えば小学校では、図画工作、音楽、体育があるが、学習塾にはいわゆる主要科目のみを開講している場合がほとんどであるとか、小学校の教員は朝早くから勤務だが、学習塾では午後から夜にかけての勤務であるとかです。 また、収入面の違いも考えられますし、小学校だと、義務教育だから、誰でも来なければならずやんちゃな子や、横着な子もいるだろうが、学習塾だと、ある程度、親がお金を払ってまでわざわざ学校とは別に、教えを求めに来る子が多い分、そんなにクラスが荒れるようなことはないとかなどもありうるかもしれません。 そのほかに、さまざまな角度からの視点でよいのですが、お互いの長所なり、特色を知ることで、今後の進路の選択の参考にさせて頂きたいのです。 よろしくお願い致します。