• ベストアンサー

大学での英語の授業の難易度について教えてください。

japanfreakの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

法政大学を近年卒業した者です。 法政の英語の授業といってもいろいろあり、授業によって難易度もかなり違ってきます。 例えば、かならず全生徒が履修する必修の英語クラス。私自身、留学経験もあるのですが大学受験の英語というのは読解・文法という面においてはかなりレベルの高いものを要求されているため、受験をして法政に入るならばまったく問題はないです。授業は確かおもに長文をひたすら読むような事だったとおもいます。(しかし、付属校や、スポーツで入学したかたがたにとってはなかなか難しいのではないかと思います) そしてもうひとつ分けるとすれば選択でとる英語の授業があるのですが、これはクラスにもよりますが、先生も外国人、すべて英語で経済の授業をしたり、エッセイを書いたりとするものもありこれはかなり大変です、生徒も帰国子女やある程度英語の話せる生徒ばかりでした。 質問者様が付属からの進学であっても大学受験レベルの英語ができれば必修授業についてはまったく問題ないはずです。また、そうでなかっとしても高校と同じように一日徹夜でもすれば良い点がとれるレベルのはずです。

関連するQ&A

  • 院試というのはかなり難易度が高いのですか?

    院試というのは大学の学部の授業からほとんど出題されるのでしょうか? また、専門知識的には教育学部英語専攻→外国語学研究科英語教育専修という進学はアリですか? 教育学部からでは厳しいのでしょうか・・・

  • 大学の英語の授業は、やっぱり難しいのでしょうか?

    現在高校3年生です。私は英語が大っ嫌いです。英単語を覚えるときのあの退屈さと、文法の細かさはイライラして来ます。長文読解をしていると、1文に知らない単語が3つも4つも有ると、やる気が萎えてしまいます。9月に指定校推薦で成蹊大学経済学部の内定を無事貰うことが出来ました。それから英語は学校の定期考査以外は、全く自主的に勉強しなくなりました。学校の英語の勉強は、何故か点数が良いのですが、実力は皆無なのです。自分でも「こんなんじゃ駄目だ。実力を付けなくては」とわかっているのですが、英単語を見ると、やっぱり嫌だなと思ってしまいます。 ですが、これからの社会、英語が必要になって来るのは間違いないと思います。英語をずっと避け続けて来て、大学に入学したときに、一般受験の人達と肩を並べてやっていけるのか。大学の授業について行けるのか、心配です。就職の為にもTOEICの勉強をやっておいた方が良いなど、言われているのですが、英語嫌いの私がTOEICをやろうという気には中々なれません。 この英語嫌いは、どうすれば良いのでしょうか。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。此処まで読んで下さって有難う御座いました。様々な意見、お待ちしています。

  • 大学生の方へ!英語の授業の満足度を教えてください

    こんばんは!大学の英語の授業って高校のと比べてどうですか?今は受験英語を学校でつめこんでるだけですが、大学ではもっと深く、実践的に英語を学べるんでしょうか?はっきり言って学校の授業はちょっとものたりなく感じてしまいます(;_;)大学でも高校の延長のような授業であれば、留学も視野に入れて進学を考えるつもりです!(^^)!国内であれば私立は早稲田の国際教養学部、慶應の総合施策学部、立命館の国際関係学部を考えています。上記3校の雰囲気や違いもおしえていただけたら嬉しいです。いっぱい質問しちゃってすみません。なにせそろそろ受験校を決定しなきゃいけないので・・・(^^;)

  • 法政大学指定校推薦合格したんですが…

    去年12月指定校推薦で法政に合格した高3♂です。 自分の高校は偏差値50~53くらいなのですが、去年から法政法学部から指定校が来ました。今までの指定校といったら武蔵や東洋が最高で法政なんて考えたこともありませんでした。 自分は実力がなく(偏差値50以下)最初から一般受験は考えておらず、指定校で入るために高校の定期考査の勉強しかしてきませんでした。法政の試験問題を見ても全くわかりません。 評定だけは良かったので指定校推薦で合格したのですが。そんな自分が法政なんかに入って果たして無事卒業できるのでしょうか?周りの意見では「自分次第!」とか「普通に講義を受けていれば大丈夫。」などと言うのですがイマイチ信憑性がないのでこのような場に質問してみました。 できることなら、法政大学法学部に在学中またはOBの方、他大学で自分と同じような経験をした方などにアドバイスいただきたいです。かなり悩んでいるのでよろしくお願い致します。 長文ですいません。

  • 大学の英語の授業

     受験生の息子を持つ父親です。教えてください。  息子は英語が好きなので、その方面の大学を志望しているのですが、具体的にどのような授業をしているのか、大学案内やHPの記述ではなかなかわかりません。  英文学にはあまり興味がなく、英語そのものや英会話に興味があります。英語教育にも多少興味があります。  そこで、在校生の方や卒業生の方に「具体的にはどのような授業をしていて、どんな風に役立ったか」教えていただければ幸いです。  志望校・学部学科は以下のとおりです。  上智大学 外国語学部 英語学科  青山学院大学 文学部 英米文学科  獨協大学 外国語学部 英語学科  学習院大学 文学部 英語英米文化学科  中央大学 文学部 人文社会学科 英語文学文化専攻  法政大学 国際文化学科  成城大学 文芸学部 英文学科  よろしくお願いいたします。

  • 早稲田大学などの難易度について

    早稲田大学の難易度についてなのですが、商学部は偏差値64らしいのですが、受験科目は三科目だけとの事を知りました。 自分は今、高校中退していて、今まで勉強をしてきませんでした。 だから、今から国立大学に合格を目指すのはかなり大変だと思います。 でも、早稲田大学は国語と英語と公民(政治経済選択します)の三教科だけなら、そんなに難しくないような気も少しします。たった三教科の受験でも、難しいのでしょうか? あと、明治大学経営学部(偏差値60)と比べて、どの位、難易度に差はありますか?

  • 法政大学ってどんな大学?

    こんにちわ。 私は現在法政大学国際文化学部、又は文学部英文学科への受験を考えている高校1年生です。 でも、うちの高校ではよく「法政はレベルが低い」という話をきくんです。(高校のレベルは、マーチへの進学者が一番多いような学校です) 低い、というか、この学校で普通にやってればまぁいけるんじゃない?みたいな・・ 国際文化学部なら法政の中でも高めのレベルかな、とも思うのですが・・ あと、付属校の法政女子や1高、2高もからの進学者についてもあまり良い噂をききません。 でも、よく法政は就職率が良いって話しをききます。 よく、高校で入学時のレベルは低いんだけどみんな真面目に頑張るから進学率は高いってとこありますよね。 法政もそんな感じの大学なのでしょうか。 教えていただければうれしいです;

  • 英語が実生活で役に立つと実感できるテスト問題

    高校の英語の定期考査の最後に、英語を勉強しているとこんなことがわかるのか!できるようになるのか!と英語学習の有用性を実感できる問題を出題したいと考えています。 というのは、先日物理の考査監督をしていて、応用問題として「花火の打ち上げ速度を求める問題」「チーターの加速度を求める問題」などが出題されていました。こういう問題は、物理のできる生徒たちにとっては、知的好奇心や学習の意欲をさらにかきたてるいい問題だなぁと思いました。 英語でも「文法」や「教科書本文の読解問題」だけでなく、上記のような「英語って実生活でこんな風に役立つんだ~」と思える問題はないかなぁと探していますが、頭がかたくてなかなか思いつきません。 英語を教えていらっしゃる方、英語をお仕事などで実生活で使っておられる方などで、そのような問題をご存じのかた、ぜひ教えてください。 また、そのような問題がまとまっている書籍やテスト、ホームページなども教えていただけるとさらに嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 定時制高校から大学に進学をしたいです。

    定時制高校から大学に進学をしたいです。 今年から通っている1年生です。 中学3年生の頃は勉強もせず不登校だったのですが、今年から心を改めて定時制高校に通っています。そこで勉強をひたすら頑張って大学進学をしたいと考えています。 定期考査では学年で1位はとれています。ですが、やはり決して授業のレベルも高くないので大学進学をしたいのなら塾に通うことや、もっと難易度の高い問題集を解くべきだと思っているのですが具体的にどのようにするべきでしょうか。 勉強自体も今は定期考査に向けて毎日4時間は勉強しているのですが(考査範囲のなかでも考査に出なさそうな部分も役に立ちそうなら暗記し、細かく自分なりに勉強しています。)、あまり中身が詰まっている勉強ではないなと感じています。 定時制高校から大学進学、さらに言うと国立大学には進学したいのですがどのように勉強するべきでしょうか。アドバイスをよろしくおねがいします。可能性は遥かに低いのは理解していますが、それでも頑張ります。

  • 成城大学か、法政大学か(迷)

    国公立某大学を受けました。 国立の発表は8日なのですが、 2日までに、法政大学に30万円振り込まなければなりません ですが国立にもし落ちてしまったとき、法政じゃなくて成城に進学する場合は振り込まなくていいわけです。 で、迷っています 法政か成城か。。。。 法政は日本文学を受けました。 家から1時間20分くらいです。 成城は文芸学部マスコミ学科を受けました。 家から1時間40分くらいです 学費も成城のほうが高く、法政のほうが安いです。 私はマスコミの勉強がしたいと思っていました だから当然法政を蹴って(国立がだめな場合)成城にいこうと思っていたんです ですが、ネットでいろいろ調べていたところ 成城大学の就職率がいいのは単にコネ(親の)があるから 学生は勤勉ではない。覇気がない 勉強がしたいなら他大学に行け と書いてありました。 それも在学生の方が。 みなさんそんな方ばかりではないと思いますが、 自分としては、そこまで在学生に言わせるって・・・と思って悩んでいます。 日本文学に興味がないわけではありませんが、 就職が非常に厳しいと言われました。 でも就職はどこも厳しいのでは。。。とも思います。 どうしたらいいのか。 たかが大学、されど大学です 「長い人生からみたらどっちでもたいしたことない」とかいう意見は聞きたくありません。 それがたとえ真実であっても、 今の自分にとって大学進学は重要な選択でしたから。。 とても迷っています 助言よろしく御願い致します。