• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:農地法のことで質問です。(長文です。))

農地法3条の権利移動による畑の使用貸借について

このQ&Aのポイント
  • 農地法3条の権利移動により、友人AがBさんから畑を無料で借りることになりました。しかし、農地法の手続きが必要なのではないかと疑問が残るため、詳しい方に教えてもらいたいと思っています。
  • 友人Aが県境に引っ越しすることになり、地主さんB(85歳)から畑を無料で借りることになりました。しかし、畑の使用貸借には農地法3条の権利移動の手続きが必要なのではないかと心配しています。
  • 友人Aが畑を使うために、地主さんBから無料で貸してもらうことになりました。しかし、農地法3条の権利移動が必要なのかどうか分からないため、詳しい方にアドバイスをいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • possan11
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.1

まずはその土地が農地として登記されているか確認して、 もし農地として登記されていれば、そうですね、必要ということになります。 が、登記をする場合を除いて、そこまで厳格になされる方もなかなか少ないかと思います。 しかし、万が一トラブルが発生したとき こちら側に瑕疵がないというのはかなりの強みになりますので、 農地法の許可書が得られるならばそれを得ておくにこしたことはありません。

ti-hi
質問者

お礼

本日友達に問い合わせたら、登記は農地として得ていると言われました。ですから、万が一を考えたら知事に許可をとって置いたほうが良いですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農地の売買について質問いたします。

    私の知人(Aさん)は亡くなられた旦那さんが購入し仮登記をした農地約300m2を相続しました。 Aさんは営農者じゃありませんが20年の時効により本登記ができる状態になりましたが、まだそのままにしてあります。 この農地はAさんの現在の居住地と遠く離れており、Aさんは売却の意向ですが、そこへBさんという方から購入したいとのお話をいただいたそうです。 このAさんは営農者ではなく、退職後に畑を使って農作物を作りたいそうです。 この場合、農地法3条の許可は降りないと思いますが、他の方法がありますか? ちなみにこの農地は市街化調整区域です。 なんとか5条の許可でも取って売買するしかないのでしょうか? ご返答お待ちしております。

  • 農地転用 許可について

    妻の祖父所有の農地を転用し、旦那の名義で注文住宅を建てるため HMに農地転用関係の調査をお願いしました。 結果、2ヵ所の候補地(仮にAとB)が建てれるとHMから言われました。 Aが実家の隣 現在、畑として使用 Bが実家から少し離れている。 現在、なにもしていない。 どちらも第2種農地です。 そのため、B地で話を進めていたところ 急にHMから農業委員会からB地では建てられないと電話が来ました。 という連絡がきました。 【申請地に変えて周辺のほかの土地を供することにより、事業の目的を達することが出来る場合】 この理由だとは思われますが、 まず、農業委員会?は最初なぜ最初OKを出したのか、、、 HMの独断?ではないですよね。。。 あきらめきれないため、知り合いの行政書士関係の方に 再調査して頂くのですが、 HMには、上記のA地とB地の現況を話していないため 現況が、畑かどうか等は知らずに農業委員会に行ったと思います。 このことから、A地B地の現状から、B地でOKになる可能性ってあるのでしょうか?

  • 市街化区域内の農地の、転用及び転売について

    質問させていただきます。 市街化区域内に、A所有の農地(登記上:畑、現状:農地でもない土地)があり、それを不動産会社Bが買い受け、現状のまま、住宅を建てる目的のCに転売したいと思っております。 Cが建築用に買い受けるため、Bは極力、造成費用や手続きを負担したくありません。 これをスムーズにするためには、どのようにすればよいのでしょうか? 司法書士や宅建主任者に聞いても人によって意見が異なり混乱しております。 どうか知恵をお貸しください。 ※今現段階で把握している手続きを記載しておきます。なお、素人として記載しておりますので、間違っている箇所があれば教えていただきたいです。 1.農地法5条申請(目的:住宅建築)で許可がおりても、AからBへの取引においての所有権移転は地目「畑」のまま移転で、その後、Bが建築をする準備(水道をひっぱったり造成したり)をしたときにBが宅地へ地目変更ができるようになる。 2.よって、Bが宅地にする準備をしない限り、Cに農地のまま転売は不可能となる。Bが建築するという目的で提出しているため、B自身が建築の準備等せずに既存の農地法の許可をCに対して流用できない。 3.そこで考え、Bとしても造成費用を負担したくないので(本来Cが建築に際してするものなので)、農地法5条申請の目的を「資材置き場にするため」に変え、AからBへ畑のまま所有権移転をし、資材置き場である準備(多少造成費用がかかる)をし、Bが地目を雑種地に変更し、それをCに転売することを考える。1の準備よりも楽なのかどうかは不明。 4.現実的に、農地転用で許可がおりていて、所有権移転後に、地目変更するときに誰がみにくるのか?また、宅地に変える、雑種地に変えるときには、どういうチェックが入るのか? 5.上記1から4の前提となりますが、そもそもAからB、BからCへの農地法の許可を添付しての所有権移転(地目変更を含む)を法務局に同時に提出できる方法はないのでしょうか? 仮に上記1から4のような手続きを踏まざるを得ない場合、Bが資材置き場か宅地の準備をしたあとであれば、地目変更とBからCへの所有権移転は同時に可能なのか?

  • 自分の農地に道がほしいのです。

     お知恵を拝借したいので、教えてください。  道路沿いの土地の地主さん(Aさんとします。)がハイツを道路と平行に建てることになりました。土地はいずれも横長で、A,B,Cと道路から奥へ離れていきます。これらの土地の左隣にはアパートがあり、あぜ道があります。  AさんとBさんとの間で、Bさんはあぜ道(里道?)の幅を4メートルの道分、Aさんから等価交換しました。Bさんが申し出て、1対3の割合で土地を渡したそうです。  Cにも道が欲しいのですが、この場合、Cはどうすればよいのでしょうか。 Aの左端は4メートルの道、CがBの左端を4メートルの道にしたい場合、等価交換でいうなら、1:6 で、土地を提供することになるのですか?  説明下手で申し訳ありません。 Cの通れる道はそのあぜ道しかなく、前はBさんの生産緑地、右も後ろも農地、左はアパートの塀です。  どうか、よいお知恵を貸してください。

  • 畑の隣人トラブル

    畑を地主Aさんから借りています。その隣の畑の方Bさんと色々ありましてもめました。僕がいけないと思っています。全く悪気があったわけではないんです。きっかけは一年ほど前の話なんですが、原因を今日畑を借りている地主Aさんから聞きました。僕の配慮のなさが原因です。すぐにBさんにTELをして誤りました。しかし一方的に怒られTELを切られました。明日にでもBさん宅にうかがい謝ろうと思います。今後の付き合い方も含めてとても不安です。何かよいアドバイスお願いします。

  • 今現在、転貸借で物件を借りています。

    今現在、転貸借で物件を借りています。 地主A-会社B-当方 といった契約です。 地主AとBは賃貸の契約をしていて、当方とBも同じ契約をしています。 建物自体は地主Aの方が建設していて、地主Aと会社Bとの契約では、地主A が『建物を建設し…』となっていて、当方と会社Bとの契約は『会社Bが建物を建設し…』となっています。 実際に建物自体を建設したのは地主Aです。それを会社Bは建設してないにも関わらず『建物を建設し…』という契約書になっています。 その契約書の内容は説明不十分で契約してしまったものになります。当方が悪い部分もありますが、この契約書は解約出来ますでしょうか? 尚、地主Aは転貸借を認めていません。 それともう一つの質問ですが、又貸しは契約書に記載がなくても民法上、違反となるのでしょうか? 現在大変困っています。どうか宜しくお願い致します。

  • 農地100坪を15年間で2人が転売し4人目が登記した場合の譲渡税申告について

    平成2年に地主Aは贈与(登記済)により取得した農地の一部をその翌日に中間人Bに500万円で売り(移転登記ナシ、無申告、転用申請ナシ) Bはその翌日に中間人Cに600万円で売り(移転登記ナシ、売買の仮登記済、転用申請ナシ)Cは平成18年土地の引渡しを受け、同年D(私)に700万円で売り、私が農転申請(地主より直接私)移転登記(地主より直接私)をし、Cより平成18年土地の引渡しを受けました。 元の地主の譲渡税申告の件で質問ですが、地主は、私に直接700万円で売ったように申告するようですが、(中間人の指示?) 私にとって何か不利になることがあるでしょうか。

  • 通行地役権が成立している?

    知人から相談されたのですが、私には回答しきれず困っております。 通行地役権についての質問になると思うのですが、教えてください。 [事案] 地主Aさんは、甲土地をBさんに無償貸借しています。 Bさんは甲土地を畑として利用しています。 業者Cさんは、地主のAさんの了解のもと、幅2m長さ2mぐらいの鉄板を甲土地の端に設置しました。 (元々道路が狭く、地主Aさんの土地を使わないと、大型車が通れないためです。) そこを業者Cさんに関係する工事業者がトラックなどで通過する のですが、元々道路が狭いため、鉄板の無い部分、すなわち地主Aさんの土地(Bさんの畑)も平気で通過しています。 それによって、畑の作物が踏まれております。 業者Cさんに対して、Aさんが「Bさんが迷惑を受けている」と抗議しても、業者Cさんはまともに取り合わないそうなのです。 質問(1) Bさんの畑の作物も踏みつけられ、不誠実な対応を続ける業者Cさんとのお付き合いは辞めたいので、 Aさんとしては、この鉄板をどかしたいと考えています。 通行地役権(?)を解除したいと考えていますが、Aさんは一方的に解除することは可能なのでしょうか? 契約内容自体は、「鉄板ひいてもいいか?」「よいです。」程度で、口約束だったそうです。 契約期間の設定なども無いようです。 ちなみに甲土地は、AさんXさんの共有地(持分1/2ずつ)で、Aさんのみが「よいです。」と答えています。 質問(2) 仮に解除できない場合、鉄板を引くことを認めたことにより、地役権が成立しているとなると、「要役地所有者によって 通路を開設した」とも解釈できそうなのですが、業者Cさんに時効取得され得る事案でしょうか?(民法283条) 回答頂きたくよろしくお願いします。

  • 農地の共有分の移転登記について

    農地の共有分の移転登記について質問させて下さい。 Aの持分2分の1を、BとCに均等に移転する場合です。 地目は田・畑(農地)です。 以前質問させていただいたときに、持分放棄の場合は農業委員会の許可がいらないと聞いたのですが、そこで 登記の目的  A持分全部移転 登記の原因  平成○○年○月○日 贈 与 とすれば、農業委員会の許可が必要で、 登記の目的  A持分全部移転 登記の原因  平成○○年○月○日 持分放棄 とすれば、農業委員会の許可がいらないということなのでしょうか。 すみませんが、宜しくお願いします。

  • 市街化区域内の開発・農地転用・第三者のための契約

    こちら主任者です。質問させていただきます。 隣接する1000m2を超える農地(所有者数名)があります。 (1).市街化区域内において、農地を分筆し、切り売り転売し、農地転用5条届出書面とともに、所有権移転します。 (第三者による契約のため、契約書上A→B→Cと転売はするが、所有権移転登記は地主から買主へ直接移転。よって、農地もAからCへ直接移転+転用届) (2).その後、建築時期をずらします。(現実に建築するときに、造成などを行うので、その造成の面積が1年以内に隣接して1000m2を超えないようにする。) 以上は、開発行為にあたらないでしょうか? 一気に1000m2を超える農地自体を転用届を出して所有権移転登記をするので、開発行為にはあたらないのかと思いまして。 つまり、現実的に宅地に変える時期さえ、ずれていればあたらないのでしょうか。(現実問題として、見過ごされてしまう、でも結構です。) それとも、所有者が違えば、転売者Bが同一でも、一気にでなければ、開発にあたらないのでしょうか。 現実問題としてお願いしたいです。 また、 (3)もし事後的に総合して開発行為に当たるとされた場合、どのような是正?等がくるのでしょうか。 農地転用で第三者に所有権がうつってる以上、建築などをとめることはできないですよね。 売ってしまった債務不履行責任として問題になることも含めてです。 会社が業者としてしようとしている行為、会社の方針に文句は言えませんが、その契約書に主任者として印鑑を押す責任を感じております。会社としての行為を止める意味もあります。 将来的にトラブルになるようであれば、進退問題にもなります。 どうかお知恵と経験を貸して下さい。お願いします。